• ベストアンサー

空中落下菌の培養について

ami1126の回答

  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.1

私もその実験をやったことがあります。 ロッカーの形状を知らないので 普通に感じたことですが なぜロッカーの中を実験に選んだのですか? なにか特別な意味合いがあったのかなと感じたんです。 わたしは実験室のテーブル上でやりましたが 出てくる菌は酵母、乳酸菌、カビの3種類で すべてあわせても6.7個位のコロニーだったと思います。 単に空気の流動も少ないうえ、ロッカー内だけの容積が少ない中の菌を とろうとしたからなのかな? と感じてしまいました。 感想でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 菌の培養について

    菌の培養をするときに培地の入ったシャーレを倒置して、ふらん器などにかけるように教わったのですが、どうして倒置するのでしょうか。教えてください。

  • 落下菌の測定について‥

    学校の実験で平板培地を作成し、10分間放置したシャーレの落下菌の測定をやりました。ブランクのシャーレと比較・考察をしなければいけないんですが、この10分間放置した結果生育したコロニーから、10秒間あたりの1枚のシャーレに混入すると考えられる雑菌の数って、どうやって求めるのでしょうか? 色々文献を探してみたり、ネットで調べてみたりしたのですが、どうも私が求めている答が見つからなくて‥(土壌微生物の測定とか) どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 空中落下菌のNASA規格について

    空中落下菌のNASA規格の単位「CFU/m2/week」 とは『1m2の培地面積分の培地を1週間開放した場合のコロニー数』 という事でしょうか? それとも何か換算するのでしょうか? 時間・培地面積やn数などの測定条件がよく分からないので 教えて下さい。

  • 空中落下菌での真菌が出た場合の対処

    標準寒天培地にて、ゼリーの冷蔵庫内にて空中落下菌を行った結果真菌が出ました。 真菌が出ることにより、製品にどれぐらい悪影響をもたらすのか? また、冷蔵庫および室内で真菌が発生した際の掃除の頻度を教えていただけませんでしょうか?

    • 締切済み
  • NA培地について

    普通寒天培地(NA)では、どのような菌でも培地に付着させ、培養すれば菌が肉眼で分かる状態に生えますか?? 逆に培養後 肉眼観察した時に目に見える形で菌が生えていなかった場合はその培地に菌が付着していなかった、と言うことができますか?? 実習で行った実験の1つの空中菌採取のレポートを書いていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • グラム陽性菌がグラム陰性菌に変化することってありますか?

    馬鹿な質問かもしれませんが、ちょっとした疑問があります。 グラム陽性菌をシャーレの寒天培地で培養し続けているとグラム陰性菌に変化することってありますかね? 単なる染色方法の不備かもしれませんが、陽性菌から陰性菌に変化する菌ってあるのですかね? 知識のある方、どうぞお暇なときに教えて頂ければ幸いです。

  • 寒天培地のシャーレ

    10年以上前、大腸菌を培養したときには シャーレの寒天培地を下にして培養していました。 その時から間違っていたのでしょうか? 先日、寒天培地を上にして培養すると教わりました。 どういう理由で寒天培地を上にしているのでしょうか? 理由を教えて下さい。

  • 寒天培地上で培養した細菌の細胞濃度の計算

    先日、寒天培地で納豆菌を10^6倍に希釈したものと10^8倍に希釈したものを培養しました。 シャーレに注いだ液量はそれぞれ0.3mlです。 一週間培養を続けたところ、10^6倍ではシャーレ全体に広がった細菌が確認できました。 一方、10^8倍のほうでは直径1mm程度の小さな点が端に一つ観察されただけでした。 ここから細胞濃度を計算しなければならないのですが、計算式すら分かりません。 どうも平板塗抹法というらしいのですが、探し方が悪いのか検索しても見つからず困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寒天培地の写真の撮り方のコツを教えてください。

    大学の研究で菌体を寒天培地で培養しています。 培養するのはいいのですがデータとして培地の写真を 撮れと教授に言われ、デジカメで撮ってみました。 しかし、滅菌のためシャーレは開けられないので フタ越しで写真を撮ったところ、フタにカメラが写ってしまいます。 そこで、暗いところで撮ろうとしたのですが暗いままでは培地全体が暗くなり、 フラッシュをたくと培地の細かい部分が消えてしまいます。 できるだけ綺麗、かつ余計なものが写らない裏技のような ものを知っている方がいらしたらご教授お願いします。

  • 培地について

    糸状菌を培養しているのですが、培養している最中に培地が乾燥してしまい、糸状菌の成長が止まってしまいます。乾燥しないようにするための対処法はないでしょうか?培養はシャーレで行っていて、水滴がつくのを防止するために、2箇所ほどテープでとめているだけです。