• ベストアンサー

家に日が当たらなくなってしまいそうです。(長文です

naoeshinjoの回答

回答No.1

日照権を元に、建築を取り消させる、または設計を見直させるのはいかがでしょうか? 常識ある施工主さんなら北側の土地や建物を考慮して事をすすめると思うのですが・・・(でないと近所づきあいとか険悪になるし)

0222
質問者

お礼

日照権というものがあるんですね。 初めて知りました(>_<) これからまた、家族で相談していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家相・風水上、良くないでしょうか?

    今、145坪(横24*縦21)の土地に家を新築中です。 外溝工事をいろいろと決めているのですが 全てにフェンスをつけると金額が上がるため 道路に面している北側19mと西側15mのみフェンスをつけて 南側(前に実家)・東側(実家の畑)なので オープンにするつもりです。 そこで聞きたい事があります。 南側・西側にまだ5m位、土地が余っているので 敷地内に道路というか農道を作って北側からも西側からも 出入りしたいなと思っています。 買い物から帰ると勝手口が東側にあるので北側から入って荷物などを 搬入したいし、玄関は南側にあるので帰宅した方向の 道路(入口)から入りたいと母に言ったところ 「あまり良くないんじゃないの?」と言われてしまいました。 どうして良くないのかは不明です。 私は駐車する時に必ずバックで駐車しないで済むなあ~ 便利だな~と思ったのですが家相・風水上、 良くないでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 北西の角地での日照について

     北西の角地約100坪を購入しようか迷っています。土地の間口は北側道路面が14m、西側道路面が24mです。道路幅員は北側道路は5m、西側道路は8mあります。  当地の東側と南側の土地は空地ですが、将来2~3階程度の家が建つ可能性があります。  北側に建物をよせ、南側の土地との境界から10m程度離して家を建築しようと考えています。10mの空間を確保した場合、南側からの採光や庭として植物が成長するか教えてください。  やっと探した土地ですが、もう少し待って、財政的に厳しいですが奮発して、南向きの土地を探そうか迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 北側道路の家について

    北側道路の家を購入しようか悩んでいます。 西側、東側、南側には家が建つ予定です。 南側に5メートルの庭を作れます。5メートルあれば、日当たりはどうでしょうか? 庭に日が当たらなくても、家の中には光が差し込むと良いなぁと思っています。同じような条件の家にお住まいの方、北側道路のこんな所がいいよ!という情報を教えてください!! よろしくお願いいたします。

  • 北側道路に対して西向き玄関はあり?

    新築プラン中です。土地形状:間口15m・奥行25m・東隣に家あり・西隣は畑、南側は田んぼ。 カーポートを西側に設置し、そこから雨に濡れないように玄関に入りたいと考えています。そうすると西向き玄関となるのです(カーポートで西日が玄関に入らないようにしよと考えています)が、西向き玄関は良くないと聞いているため、一歩踏み込めない状態です。北側道路では西向き玄関ではなく、東向き玄関がいいのでしょうか?皆さんの貴重なご意見お待ちしております。

  • どの位置に家を建築するか

    先日、土地を購入し一戸建てを建築予定です。 ほぼ正方形の土地で43坪あります。 1階の面積は60平米弱です。 以下の土地の条件に対して皆様なら建物をどの位置に建てますか? ・北側は、4m幅の道路 ・東側は、4m幅の道路 ・西側は、平屋住宅 ・南側は7mのよう壁(土地からは、よう壁を見上げる形です)  また、よう壁上も住宅です。 以下の理由からできるだけ北東に寄せようと思っています。 ・よう壁があるので南側からの日当たりは望めないが、  南西からは少し日があたる ・よう壁が怖い つまりは、南側と西側を大きく空けて庭にしようと思っています。 ベランダも西側に設置しようとしています。 このような状況で皆様なら、どういう配置で家を建築しますか? また、西日は嫌われているそうですが、当方のケースでは どのように思われますか?

  • 南側に家が建つ 騒音 におい対策について(長文です)

     こんにちは、今うちの南側に家を建築中です。我が家は敷地一杯に建てているので、境界線とは最大で1.5m最小0.9mです。あちらの北側は0.7メートル空いていています。西側道路で建築中の家は南も道路なので西側が駐車スペースのようです。    建売の様なのでホームページで間取り図を見たら、うちの西南のサッシの前が台所のようなので、きっとそこに換気扇が来るだろうと思うのですが、換気扇の位置を変えてもらうということは申請の後では難しいのでしょうか?(リビングの前です。)  またエコキュートも設置するらしいのですが、場所を北側にしないで欲しい(騒音対策の為)というのは、無理な話でしょうか?今は2階の屋根がかかった段階です。   また土地の整地の時は不動産会社からタオルを持ってきたのですが、建築工事はうちを含めてご近所誰にも挨拶がありませんでした。こういう場合は不動産会社にお願いすればいいのでしょうか? 長文ですが宜しくお願いします。

  • 新規分譲地で土地購入(場所選びについて)

    新規分譲地で新築を検討しています。もともと、ブドウ畑だった場所を埋立し、23区画の新規分譲地です。場所選びは実に難しいのですが、今ならばまだどこでも購入が可能の状態です。 南側には小さな川があり、今夏の集中豪雨でその川は氾濫したため、今回は川よりも随分高く埋立がなされているといったところです。 下記のどの場所が良い場所なのか、教えてください。 (1)北側は農道があり、その北側はお茶畑やブドウ畑が今現在もあります。農道は埋め立て地からは随分と低い位置(元のまま)にあります。南側には6m道路を隔てて土地があり、その南側が川です。東側は行き止まりで、今後長いスパンで捉えれば東側も分譲地化し開拓していかれるようですが、今期は行き止まりです。その東側は土地が元の高さですので、低くなるのですが、8mほど、空き地があり、その東側はずーっとブドウ畑が広がっています。ですから、土地からはそのブドウ畑を見下ろすような形になります。53坪。行き止まりだし、南側に6m道路もあり、水路ももすぐ東南を通っていますので、隣接する家は西側の家だけ。 (2)(1)の西側52坪。 (3)分譲地の一番南側に位置する、川沿いの土地。(南側が川なので、南側が若干開けている) 坪数は幅広い。

  • 西側道路日当たりについて

    お世話になります。 西側道路(正確には南西)に接していて間口が10.5m奥行きが20mほどの土地です。南側にはまだ建物はありませんが、今後建築されます。東側は隣家の庭になっており、開けています。 第一種低層住居専用地域で高さ制限が10mで北側は1m空けないといけません。 6メートル幅の東西に長い間取りで建築をした場合、自分の敷地で3.5メートル隣の北側の1mを足しても4.5mにしかなりません。この場合どれくらいの期間、南側は南側の家の日陰になってしまうのでしょうか? また、東側を多めに空けて(3mくらい)朝の日差しを確保しようと思うのですが、どうでしょうか?

  • 庭の2平米部分の有効活用

    北側道路の土地に住んでます。同じく北側道路で、私の土地の西側にも家があります。 南側は、今は建物は立っていないのですが、多分マンションか何か建つ可能性があります。 西側の家への配慮で、物置を境界から1m離して置こうと思います。 ※西側の家は、境界から50cmに建っており、 西側ぴったりに物置を置くと、隣りの家の2Fバルコニーの足場になる為。 そうすると、境界線と物置の間に、2平米の隙間があいてしまうのですが、 何かいい有効活用はありませんでしょうか。 ・動物は飼えない状況です ・手のかかる植物も難しいです 何かいいアイデアがございましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 【隣接する土地にアパートが建つ】

    【隣接する土地にアパートが建つ】 お世話になります。 栃木県宇都宮市に自宅があります。 4年ほど前に土地を購入し、 その土地は東道路(幅6m)に面しており、 東西(約12m)に長い土地であります。 南側には平屋が1件あるだけで、 西側はフェンスがある幅4mの河川があり、 北側には広い畑が広がっていました。 その広大な畑に、来月からアパートが建つ予定です。 アパートは2階建てで東西に長いようです。 気になるのはアパートの部屋の南側にリビングが来て、 駐車場は、私の土地側に隣接したところになると聞いています。 当然、バック駐車すると思うので、排気ガスの方向は 我が家に向かいます。 まだ私の土地と、アパート建設予定地の境界線に フェンス等は設置していませんが、 アパート施工主が設置すると思われます。 「排気ガスが我が家に来ないよう、また、  我が家は北側に浴室があるため、  背の高いフェンスを設置して欲しい」 と要望することは常識的に可能だと思われますか?