• 締切済み

ある日突然パソコンがものすごく遅くなりました(T_T)。ウィルスでしょうか??

shuexの回答

  • shuex
  • ベストアンサー率43% (164/377)
回答No.8

> SERVICES.EXE がCPUのほとんどを使っているようです。これは正常ですか? SERVICES.EXEのフォルダを検索してWindowsSystem32以外の場所にあれば ウィルス感染の疑いが強いです。

参考URL:
http://cowscorpion.com/tasklist/tasklist/s.html

関連するQ&A

  • これってウイルスですか??

    最近パソコンの動作がおかしいんですが、ウイルスチェックをしてもウイルスは発見できません。 これってウイルスが発見できないだけでもう感染しているんでしょうか? ちなみにパソコンは初心者です。アンチウイルスソフトはavastを使っています。 動作がおかしいというのは以下の症状です。 ・まず始めにおかしいと思ったのは、avastをアップグレードしてくださいと警告が出ていて、 しようとするといつもならUACで警告が出てくるはずなんですが(たぶんいつも出てたはずだと思います・・)、 そのときはタスクバーに「対話型サービス ダイアログの検出」というのが出てきて、 それをクリックしてみると勝手にアップグレードされているのが知らされました。 (その時はあまり気にならなかったのでほっときました。) それと対話型サービスをネットで調べてみると同じような症状の人がいたんですが、 svchost.exeというファイルにDelf.bldというウイルスがあったみたいです。 ・次に、パソコンを立ち上げたばかりなのにavastが再起動を要求してくることが何回かありました。 ・また(よくわからないんですが)、vistaがプログラムのせいで立ち上がらない時に画面が青くなって 白い文字みたいなのが出てくるのがインターネットをしているときに出てきて勝手にシャットダウンしてしまいました。 ・これは一回だけなんですが、無線ランを使っていていつもなら勝手に接続してくれるんですが、 「この接続先のパスワードを入力してください」みたいな表示が現れました。再起動したら直りました。 ウイルスチェックはトレンドマイクロのオンラインチェックとavastの完全なチェックをセーフモードでしましたが、 ウイルスは出てきませんでした。あまり初期化はしたくないんですが、やっぱり必要ですか? パソコンにあまり詳しくないのでわかりにくい説明ですみません。いろいろ自分なりに調べてみたんですが、 わかりませんでした。長文になってしまいましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • なぜか、常にCPU使用率が100%(WIN2000)

    ある日突然パソコンが遅くなりました。それもものすごく。何か特別なことをした後でもないので戸惑っています。 タスクマネージャーを見たところCPU使用率が常に100%で、SERVICE.EXEというアプリケーションが常にCPUを使っているようです。 これはどういう状態なのでしょうか?異常でしょうか? ウィルスかもと思い検索してみましたが(avast使用)、いかんせん動作が遅く一晩かかっても終わらず、しまいにはフリーズ。 データを避難させるにも動作が遅すぎて参ってます。どう対処したらよいのか、どうかアドバイスお願いします。(windows2000使用です)

  • ウィルス?それとも故障?

    このまえavastの無料使用期間がきれてしまったので、windows live OneCareというウィルス対策ソフトを入れました。 しかし、その日からパソコンの調子が非常に悪くなってしまいました。 youtubeなどの動画が見れなくなったり、ページが真っ白になってしまうこともあります。その他にもいろいろと不具合があります。 ウィルスやスパイウェアの検索をしましたが、何も異常はありませんでした。やはり故障なのでしょうか? パソコン初級者なのでどうすれば良いのかわからないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • パソコンのウイルスについて

    パソコンにウイルス対策ソフトとしてavastを入れていました。ですが上手く使いこなせなかったせいかウイルスに感染してしまったみたいです。 そして、インターネットに接続できなくなってしまいました。 これはやはりウイルスが原因なのでしょうか? また、これからウイルスバスターをインストールするなどして再びインターネットに接続できるようになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ウイルスソフトは、どっちが良いですか?

    いろいろな、過去ログみましたが、 ウイルス検索は、カスペルスキーが良いのかなと思っています。 前に、試用版は、使ったことが有るのですが、期限が切れてから、 キングソフト6ヶ月試用版を入れてました。 最近、何かPCが重いなどの症状が出た為に、ウイルス駆除を実行したのですが、 何も検出されませんでした、 それで、いろいろなサイトで、無料のセキュリティーソフト調べたら、 avast! 4.7 Home Editionが良いと書いてあったので、使ってみました、 そしたら、ウイルスが検出されました!! そこで、質問ですが、カスペルスキーとavast! では、 どちらが、検出率が良いのでしょうか? それとですが、avast!は、操作が軽いと、いろいろなサイトに書いてありましたが、 私のPCでは、完全検査をすると、ものすごく動作が遅いのです・・・ PC全体をウイルス検査すると、1日掛かります・・・ 遅すぎますよね?

  • ウイルススキャンでパソコンが落ちる。

    以下のようにウイルス対策ソフトでスキャンすると、パソコンの電源が落ちてしまいます。これについて、少しでもアドバイスをいただけるとありがたいです。 ▼パソコンが落ちる原因はウイルスだと考えてよろしいでしょうか? ▼ウイルス以外で考えられる原因を教えてください。 ▼ウイルスが原因の場合、有料のウイルス対策ソフトで対処することは可能だと思いますか? ▼やっぱりOSを再インストールするしか方法はないでしょうか? 不躾な質問でごめんなさい。よろしくお願いします。 ■avastでスキャンすると電源が落ちる 実家に帰省した際にノートパソコンをルータにつないだところ、ウイルスが続々と検出されました。ネットワーク内の姉パソコンにウイルス対策ソフトが入ってなかったので、ひとまずトレンドマイクロのオンラインスキャンを実行しました。しかし、なぜかスキャンの途中でパソコンの電源が落ちてしまいます。 そこで、avast! 4 Home Editionを姉パソコンでダウンロードし、定義ファイルをアップデートし、LANケーブルを抜いた状態で通常スキャンを試みました。しかし、以下のいずれの場合もスキャンの最中に電源が落ちてしまいます。 ▼通常起動で「完全な検査&圧縮ファイルを検査する」 ×何回も ※電源が落ちるまでの間にいくつかのウイルスを検出するので、チェストに移動しました。 ▼ブートタイム検査 ×何回も ※ブートタイム検査の最中は、なぜかUSBキーボードもPS/2キーボードも反応しません。 ▼セーフモードで「完全な検査&圧縮ファイルを検査する」 ×1回 ▼通常起動で「迅速な検査&圧縮ファイルを検査しない」 ×1回 このようにスキャンが不完全な状態で姉パソコンにLANケーブルを差すと、再び他のパソコンでウイルスが検出されるようになります。姉パソコンにLANケーブルを差さなければ他のパソコンでウイルスが発生しないので、現在のウイルスの発生源はおそらく姉パソコンです。ただし、姉パソコンがウイルスに感染していることと、姉パソコンがウイルススキャン中に落ちることとの因果関係はよくわかりません。 ■ウイルス以外の原因? パソコンが落ちる原因として考えられるものをいくつか検討してみました。 ▼ハードディスクの破損 CHKDSK /Rでは不良セクタはゼロでした。 ▼排熱 フタを開けてホコリを軽く掃除機で吸ったり、扇風機で冷やしたりしていますが、やっぱり落ちます。なお、電源が落ちる際には特にブルースクリーンは表示されず、また、電源が落ちた直後でも電源スイッチを押せば何事もなかったように起動します。 ▼avastの不具合 avastの不具合の可能性を考えて、avastをアンインストールし、AVG Anti-Virus Free Edition 9.0をインストールしました。セットアップファイルはLinuxパソコンでダウンロードし、それをUSBメモリで姉パソコンに移しました。姉パソコンからLANケーブルを抜いている状態ではアップデートできないので、2009年10月22日付(9日前)の定義ファイルになっています。しかし、この状態でスキャンしてもやっぱりパソコンが落ちてしまいます。 ■環境 姉のパソコン(BTO?のデスクトップパソコン) ▼OS:Windows XP Home Edition SP2 ▼マザーボード:MS-7200 ▼CPU:Intel Celeron 2.53GHz ▼メモリ:512MB ▼現在のウイルス対策ソフト:AVG Anti-Virus Free Edition 9.0 ▼父パソコン(WinXP)、投稿者パソコン(WinXP)、Linuxパソコン(ubuntu)とともに、有線ルータからネット接続。 ▼たぶんWindows Updateが不十分だが、LANケーブルを引き抜いているのでアップデートしていない。 なお、父パソコン(ウイルス対策ソフトがライセンス切れだった)は、トレンドマイクロのオンラインスキャン、avastの通常スキャン、avastのブートタイム検査、のいずれも問題なくウイルスを検出できました。 ■参考:4台のパソコンで見つかったウイルス(いずれもavastでの名称) ▼BV:AutoRun-S [Wrm] ▼Win32:Confi [Wrm] ▼Win32:Crypt-FEN [Trj] ▼Win32:Malware-gen ▼MW97:Marker family

  • ウイルスに感染しました。

    昨日PCを使っていたら、いきなりPCがシャットダウンしてしまって、またつけたら、 今度はいつもより動作が遅かったので、avastで検索したところ、ウイルスが検出されました。 そこで、「復元」をしてみましたが、「失敗しました」みたいなことが出たので、 チェストに移動をしようとしたら、いくつかは成功したのですが、他のは「ファイルが見つかりません」とか「エラーが起きました」とか、 「高圧縮爆弾です」みたいなことがでて、削除することができません。 自分で調べたところ、「avastではもう対処できないので、他のソフトで削除する」みたいなことが書いてありました。 そこで質問なのですが、avastと同じくらいかそれ以上のウイルスやスパイウェアの探知能力があり、しっかり対処できる ウイルス駆除ソフトはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • パソコンが全体的に遅くなってしまいました

    自作パソコンを組み立てたのですが、最近、起動時間、動作時間共に遅くなってしまいました。 ダウンロードを大分したのが原因かもしれませんが、ウィルスバスター2009でスパイウェアはそれなりに削っていると思います。フリーソフトでavastと呼ばれるウィルス対策ソフトも起動していますが。 起動時間が以前の10倍以上かかり、起動が終わっても、パソコンを操作しているときに固まることが多くなりました。 知り合いからは、ハードディスクのシステム領域(おそらくOS)と記憶領域を一緒にしている可能性がある、類のことを言われましたが、これを変更する方法がわかりません。 どのようにしたらパソコンが元の動作に近くなるのでしょうか? 回答宜しくおねがいします。

  • 古いパソコンのウィルス検索について

    こんばんは。 質問させていただきたいのは、題名の通りです。 古いパソコンのウィルス検索をしたいのですが、パソコンは ・6年前に買いました。 ・もともと入っていたセキュリティーソフトは期限が切れています・・・。 ・OSはXPでメモリは64MBです。 ・ウィルスバスター2008があります。 ウィルスバスター2008では、動作環境的に難しいですよね・・・。 どうしたらいいのでしょうか?

  • パソコンが壊れました。

    最近、普通に使えていたノートパソコンが急に動作しなくなりました。起動はできるのですが、デスクトップのソフトを開こうとしたらそれから先は全く動かなくなってしまいました。 動かなくなったのウィルスバスターというアンチウィルスソフトをアンインストールせずに、avastというフリーのアンチウィルスソフトをインストールし、セットアップをし、起動をしたらフリーズしてしまい、それから前述の通りになってしまいました。 もうひとつの原因と思われるのは、使っているACアダプタが接触不良を起こし、普段ならPCが充電されるはずなのに、されなくなってしまったのですが、関連性があるのか不明なのですか、どう対処すればいいかわからないので、詳しい人は是非教えてください。お願いします。