• ベストアンサー

八臣

八臣とは楠木氏の主だった家臣のことらしいのですが、この中の一人、神宮司正帥という人物の性はじんぐうじとわかるのですが、下の読み方がわかりせん。ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 名数人名事典という本に載っていたのですが、読み方は記載されてませんでしたので。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「日本人名大事典」 平凡社  に載っています。 正師(まさもろ) です。

その他の回答 (1)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

図書館あたりで「国史大辞典」 http://www.yoshikawa-k.co.jp/kokusidaijiten.htm を参照することができれば、恐らくそれに書いてあるでしょう。 なお、昔の人の「名前」というのは、通常は「書くだけ」で、口に出して発音することはありませんでした。ですので、「本人も読み方が分からない」ことはザラにあったそうです。 この「神宮司正帥」さんも、存命中は「神宮寺太郎左衛門」とか「通称」を名乗っていたはずです。 なお、「正帥」と言う名前は「普通は使わない文字を使った名前」ですので、後世に創作された名前の可能性もあると思いますよ。大名クラスでない普通の武士は、上記の例であれば「神宮寺太郎左衛門」という名前しか当時の古文書では分からないのが普通です。

関連するQ&A

  • 程錫庚と程錫康

    イギリス天津租界事件で程錫庚氏が蒋介石のテロリストに暗殺されましたが、中国人名資料事典9(復刻版)という書籍に程錫康という名前の人物が掲載されており、1939年の同事件で暗殺された、と記載されています。似たような漢字であり、どちらが正しいのでしょうか?

  • 前田慶次は、架空の人物でしょうか?

    前田慶次は、架空の人物でしょうか? 信長公記に名前がありません。前田利家の従弟という重要人物で、柴田勝家の家臣の太田牛一が知らないのは変ではないでしょうか? 慶次とか、三次、平次みたいに、江戸の町人みたいな名前で不自然だし。 これは、元和元年)1615)上杉家の家臣、清野助次郎と井上隼人正という者が書き置いたものを、寛文九年(1669)五月、大老酒井忠清を通じて幕府に提出したという『上杉将士書上』のなかに登場する武将たちである。 『上杉将士書上』は、上杉軍役帳その他に出てくる武将たちの略伝で、二十五将以外にも名高い人物、例えば直江山城守兼続らが書き上げられ、なかには、実在を疑われる武将の名もある。鬼小島弥太郎一忠もその一人で、筆者も気がひけたものか「二十五将の外にて候」とことわっている。 http://www2.harimaya.com/uesugi/k_busyo.html 他にも、織田の家臣を捏造。北越家譜に登場する柴田右馬介、稲葉弥介は、織田の記録で確認できない。

  • 英訳をお願いしたいです。

    〇〇は人物名です。 “本の紹介を始めたいと思います。 私が選んだ本は「〇〇」です。 〇〇の作品や歴史について書かれています。 この本は簡単な英語で読みやすく、また〇〇の作品も載っているため非常に面白かったです。 〇〇は芸術家ですが、一方で哲学、心理学、天文学などの知識もあり、とても賢い人物です。 彼の多才さは作品の中にもよく示されています。 彼の謎は「〇〇〇〇」という映画で世界中で話題となりました。 現代の芸術界に大きな影響を与えた芸術家の一人です。 以上です。” よろしくお願いします。

  • マッドサイエンティストって本当にいるの?

    今までマッドサイエンティストというのは漫画や小説の中だけの存在だと思っていたのですが、「ブレンダと呼ばれた少年」というノンフィクションの小説を読んで実はかなりいるのかなと思うようになりました。 この本に出てくるマネー博士というのは男らしさ・女らしさというのは環境によって作られるものであり、本来、人間には生物的に男女の差などないという持論で、赤ちゃんを男から女に無理やり性転換させるという人物でした。 彼は1997年に「今世紀で最も偉大な性科学者の一人」として賞されたこともある実在の人物らしいのですが、このような狂った科学者が他にもいれば教えてください。

  • 戦国時代の尊称「公」について

    ウィキペディアの「公」の記事の中に 「平安時代以降、大臣に任ぜられた貴族への敬称として名の下に公の敬称をつけるほか、特に位階に関わらず自らの主君への尊称として名の下に公とつけて呼ぶ例が平安時代以降、江戸時代まで続く。 」 という記載がありますが、これを戦国時代に当てはめた場合、「公」を付けて呼ばれるのはどのような武将でしょうか? 例えば、織田信長や徳川家康のような武将は現代でも「公」と呼ばれていますが、北条氏康や氏政はどうでしょうか? また、この二人が「公」を付けて呼ばれる場合、氏照はどうでしょうか? 親族や家臣について、「公」を付けて呼ばれたと言う記録などはありますか?

  • 学歴欄

    私の大学の学部は昼夜開講制の学部で昼間コースと夜間主コースにコースが分かれています。また、フレックスA、フレックスBと呼ばれてもいます。 コース名は下位区分なので○○大学○○学科までの記載なので夜間主コースやフレックスBコースという名称は履歴書に書く必要がないと聞きましたが、これは問題ないのでしょうか? 私は昼間コースなのですが夜間主コースとは入試難易度が違うので同じ扱いなのはなんか変だなと思います。 あと、コース名はもともと書く必要があるのでしょうか? 履歴書やエントリーシート対策の本の例をみると学科までで止めている例が多いですが、コース名が違うとはっきり記載するのが正しいのではないのでしょうか?

  • “二度曲がる”投球の主は?

    80年代の半ばのメジャーの、凄い変化球を投げる投手の名が知りたいのですが・・・ その投球は「二度曲がる」とでも言うか、「一度曲がったあと反対方向にグイと曲がる」という信じられない軌道を描くものでした 「凄い投手がいる」と、日本のテレビで紹介されていたのを見たきりで、それ以後そんな“魔球”の主を見たことがありません  よって、該当する人物は一人と思われます

  • 歴史上の固有名詞の扱いについて教えてください

    歴史上に出てくる固有名詞の扱いについて質問させて下さい。 この度、商業目的で本を作成したいと考えています。 本の中に、歴史上実在したとされる人物名や建設物、出来事などを記載 したいのですが(例えば、「カール大帝」や「シャルロッテンブルク宮 殿」、「トロイア戦争」等)、この際、法律的に何か問題はありますで しょうか? 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 「 臣 」の画数について

    ふと気が付いたのですが、 「 臣 」は7画のところに載っているのに、 「 宦 」は9画のところに載っています。 「うかんむり」の3画プラス7画で10画になるべきところ、 9画の箇所に載っていますので疑問に思った次第です。 「 臣 」と「 宦 」では「 臣 」の部分の筆順が違うのでしょうか? 私には筆順の相違しか思いつかないのですが、 どうなのでしょうか? お分かりになる方、お教え願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 鉄工所の経営について

    こんにちは。 妻子あるサラリーマンの31歳です。 父が72と高齢ですが、鉄工所で社長としてバリバリ働いています。 下に従業員が2名います。 ただ父が倒れた場合、鉄工所の主業務である金型作成ができなくなります。 下の従業員は、プレス加工のみで、経験も浅いです。 さて、以上のような状況で、 1.父の跡を私が引継ぐ 2.技術のある父の代理となるような人物を雇う  (私の鉄工所のオーナーというポジションで、サラリーマン継続) のような選択肢に迷っています。 ご意見、アドバイス、他の選択肢があれば提示していただければ助かります。