• ベストアンサー

インターネット経由で自宅サーバへアクセスできるようにしたい

izayoimizukiの回答

回答No.4

貴方の求めるリモートアクセスのレベルによって対応がかなり異なります。 とりあえずは外部からサーバのIPを特定できるように固定IP又はDynamicDNSは必須です(どちらかでよいです)。  DynamicDNSは無償のところもあります。しかし固定IPはそれなりのお値段になりますので・・・  メールサーバを構築するのでなければDynamicDNSで十分でしょう(メールサーバを構築する場合誤配を避ける為固定IPにしましょう)。 アプリのインストールが可能でGUIを求めるならばVNCが良いでしょう。  しかしVNCは非常に危険です。  暗号化はされているものの一度侵入を許すと全ての権限を短時間で奪われる事になりかねません。  なぜならばVNCはそのマシンに直接接続されているディスプレイやキーボードと同じ権限を与えられるからです。  必ず一般ユーザのみリモートでのログインを許可しRoot権限が必要な機能のみsuコマンドでルートになってから実行すると言う手順をとるようにしましょう。 アプリのインストールが可能でCUIで十分ならばSSHが良いでしょう。  鍵方式ログインを使えば非常に強力なセキュリティーを実現できます。またCUIですのでネットワーク経由でも軽快に動作してくれます。  ただ鍵方式ログインは鍵ファイルを持ち歩かなければならない事と鍵ファイルが流出すると著しくセキュリティーレベルが下がる事が難点です。  WinSCP(http://winscp.net/eng/docs/lang:jp)を使って強力な暗号化の元でファイル転送が行える事も強力な魅力です。 アプリのインストールが不可能な場合はWebminが良いでしょう。  RPMパッケージで提供されていますしHTTPSによる暗号化通信が行えまたHTTPSですのでブラウザのみで操作が行えます。  管理ツールであってファイル転送の手段では無いのでファイルのアップロードやダウンロードを期待してはいけません。  依存関係はOpenSSLやPerl程度ですので大抵の環境に元からインストールされている為とても構築が簡単です。  最大の問題点は所詮はSSLと言うところです。SSHのような強力な暗号化は見込めません。

関連するQ&A

  • 自宅サーバのIPアドレスの規則性って?

    ある人が 「プロバイダと契約して自宅サーバを置く場合、その自宅サーバは契約したプロバイダの管理下のサーバの一つとして認識される。 だからその自宅サーバに割り当てられたIPアドレスはプロバイダのIPアドレスと同じになるよ。 たとえばそのプロバイダのサーバのIPアドレスが 111.122.133.144 だとしたら自宅サーバのIPアドレスは 111.122.133.XXX というように先頭3バイトまでは同じでラスト1バイトが別に割り当てられたアドレスになる。 そのIPアドレスの割り当てが動的か、静的か、によってXXXの部分が不変になったりサーバ再起動によって別のIPアドレスになったりするけど、それは自宅サーバ設置時の契約による。 プロバイダによってはIPアドレスの持ち幅が大きい所もある。 そういうところは自宅サーバのIPアドレスは 111.122.XXX.YYY となる。でもどんなにでかいプロバイダでもIPアドレスの違いが出るのはせいぜい下2バイトぐらい。 契約プロバイダのIPアドレスが 111.122.133.144 なのに、その下の自宅サーバのIPアドレスが 122.133.144.155 などのように1バイト目から異なるなんてことは有り得ない。 このように違うアドレスだったら契約プロバイダのネットワーク配下においておけないからね」 としたり顔で言うのですが、これは技術的に本当の話でしょうか? 契約プロバイダのIPアドレスと上2バイトが一致していれば、そのサーバはその契約プロバイダのサーバ、またはそこと契約した自宅サーバである、と断言できるのでしょうか? 技術的に詳しい方、お願いします。 (あ、もちろん、自宅サーバの下の家庭内LANの機器に割り振ったローカルIPアドレスの話は別の話です)

  • androidから自宅内サーバへアクセスできない

    一応IT系に勤めるものですが、 自宅でandroid(携帯・タブレット)から自宅wifiで自宅サーバへアクセスができない原因がわからずに困っています。 同じLAN内のノートPCの共有フォルダを認識できても、サーバのファイルサーバ(samba)にアクセスでいません。アプリでスキャンしてもサーバのipがでません。 ネットワークとlinuxに詳しい方教えてください。 ■自宅環境 マンションで光回線がきています。 無線LANルータを使用して、自宅サーバへは有線、それ以外は無線で使用してます。 動的IP DHCPですが、サーバへはルータで固定のプライベートIP 外部→ルータ→(有線)自宅サーバ ↓(無線) ノートPC、ipod touch、android端末..等 外部からサーバへはルータのポート転送を使用してサーバへつなげています。 ■サーバ linux(CentOS) ファイヤーウォール(iptables)は切ってみましたが、結果かわらず。 sambaも内部には制限なし。 ■現象 android端末でwifiに接続し、自宅サーバにアクセスできない。  ・自宅サーバ上のwebページにアクセスできない。(プライベートアドレス192.168~)  ・アプリでsmbaのファイルサーバを検出できない。(スキャンしても表示されない)  ・ルータの設定ページはアクセス可能(192.168~)  ・ルータには特に制限なし  ・★ipod touchからはwifiで普通にサーバにアクセスできサーバ上のwebページもみれます。  ・3G回線ならandroidでも自宅サーバ上サイトをみれます。   いろいろ書きたいですが、ひとまずここまでとします。 怪しいところや、androidだとここがアレだからだよ!っていう情報ありましたら 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自宅サーバーについて

    Redhat Linux 7.2をサーバーとし、 クライアントとしてWindows2000が無線LANで繋がっています。 no-ip.com でダイナミックDNSを取得し、 ApacheでWEBサーバーを公開しようと思いました。 いざ公開しようとした時に、 自宅サーバーをたてていいのかプロバイダに確認したら、 自宅サーバーは禁止とのことでした。 しかし、せっかく本を読みながらここまで来たので、 削除する前に公開できているか確認だけしようと思い、 試しに友人にアクセスしてもらったのですが、 「ページを表示できません」という表示でした。 サーバー(redhat 7.2)、クライアント(win2000)からはアクセスできます。 そこで質問ですが、 このような場合、プロバイダで禁止されているので、 プロバイダ側の設定でアクセスできないようになっているのでしょうか。 あるいは、単にこちらの設定ミスでしょうか。 あと、プロバイダに自宅サーバーを禁止されている場合、 サーバーの構築や運用などの学習をするにはどうしたらよいでしょうか? 最近学習し始めましたので、 基本的なこともわかってないかもしれませんが よろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバにアクセスできません。

    自宅サーバを立てようとしてwww.dyndns.comでDynamic DNSサービスを申請して以下のようなHostnameを取得しました。自宅では以下のURLにアクセスできますが(自宅のApacheサーバのページが見れました)、自宅外(友達の家、ネットカフェなど)からではアクセスできません。まったく検討がつきません。どなたか教えていただけますか? 例:http://xxx.dnsalias.net 使用しているプロバイダ:マンションでグループ契約しているusenです。

  • 自宅サーバーにアクセスできません。

    自宅サーバーにアクセスできません。 きちんとファイアウォールとルーターのipアドレスの設定をしたのですが、アクセスできません。 具体的にはダイナミックDNSサービスでサブドメインを運用したいのですが、取得したドメインにアクセスしても『ページが表示できません』や『DNSエラー』と出てしまいます。IPアドレスの更新は1時間ごとにDICEで行っております。 何回か自宅サーバーを立てているのですが、このようなトラブルに遭遇したのは初めてです。 コマンドプロンプトで以下のコマンドを試しました。 Pinging (取得したサブドメイン) 帰ってきたメッセージ Server: (取得したサブドメイン) Address: (グローバルIPアドレス) DNS request timed out. timeout was 2 seconds. *** Request to (取得したサブドメイン) timed-out 以下、私のサーバー環境です。 OS:windowsXP professional WEBサーバー・FTPサーバー=IIS 使用した DDNSサービス:家サーバー・プロジェクト 契約しているプロバイダー YahooBB 50M Revo 使用しているルーター BBルーター4-G サーバーPCスペック CPU:Pentium4 3.0Ghz メモリ:2048MB よろしくお願いします。

  • 自宅サーバーについて

    いまOSXで自宅サーバーを立てたいんです 本を見て色々やってます ポートなど80にして本通りにやってるんですが 何故かグローバルIPにアクセスするとIDとパスワードを聞かれます グローバルIPは202.215.79.151です それプラス インターネットの設定のルータアドレスにもアクセスするとパスワードとIDを聞かれます 本通りにやってるんですが絶対ここで挫折してしまいます どうすればいいんでしょう? 連絡先もグローバルIPのプロパイダか、黒いLANとか書いてある四角い箱みたいなのにのってる 会社に電話するのかよくわかりません 教えてくださいお願いします! レンタルサーバーではなく自宅サーバーが一筋なのでお願いします

  • インターネット経由の自宅サーバーが、切断される。回線速度の速いプロバイダーは

    回線速度の速いプロバイダーがいいのか? インターネット経由の自宅サーバーが、切断される。自宅広島、および東京にファイルサーバーをおいているのですが、海外からのアクセス時に広島のサーバーが切断されます。途切れます。どうしてでしょうか? ちなみに、海外拠点からpingかけると、東京は、平均してtime=120-160ms、TTL120.ひろしまは、time=230-280、TTL40。と非常に遅延していますが、何か解決法はありませんか?tracertは、***ばかり出るので確認できませんでした。プロバイダーOCN、回線は、光プレミアムです。PC環境は、OSともに2000です。東京広島同じです。 プロバイダーを変えたらよいのか?インターネットへの入り口が東京と広島=大阪で違うので、遅延が出ているのか。どうでしょうか?よろしくお願いします。CTUファイヤーウオール無効、指定ポート開放済み、ウイルス防止ソフトなし

  • 自宅公開サーバーを外部視点で自宅から見るには

    自宅サーバーを設置し外部へ公開することになったので DDNS を設定しためしに適当なファイルを置いて公開してみたのですが 自宅からですと確認できないことが分かりました。 ■状況■ サーバー設置(100.100.100.100)→ ルーターにて経路設定実施→wanIP自動取得 TCPport80開放 100.100.100.100 へ転送→ DDNS取得、ルーターにて DDNS client 設定完了→ 取得した DDNS address へ接続→失敗 現在の WanIP address で接続→失敗 server ip adderes は 100.100.100.100 に設定しており ルーター内であれば普通にアクセスして見れるのです。 試しに携帯電話でアクセスしてみたら正常に表示されていることが分かりました。(!) どうやら自宅のIPへ直でアクセスにいくと見えなく、 外部からのアクセスだと見れることがわかりました。 ここからが本題ですが、やはり自宅からも確認をできればしたいのです。 何か方法ありませんでしょうか。(別プロバイダ契約とかは無しでお願いします) 海外プロキシ等を利用、経由するとこの環境でも自宅から外部接続として 確認できるようになるのでしょうか。 もし上記で可能であれば良いプロキシサーバー等ありますでしょうか。 長くなってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバーのログ

    自宅サーバーを勉強中のものです。 無事に外部からも接続できることを確かめたのですが、 家に帰りアクセスログを見ると何故か404があります。 (私が外部からアクセスしたものではありません) しかも、エラーログをみると、 c,d,MSADC,scriptsなどにアクセスされているみたいです。 上記のようなフォルダーもファイルもないので エラーになって当たり前なのですが、 時間をおいてなんどもアクセスされています。 http://www.arearesearch.co.jp/ip-kensaku.html でIPアドレスを検索したら IPアドレス割り当て国が中国となっていました。 これは自宅サーバーをたてた時からありました。 まだ、ドメインをとっていないのでIPアドレスを 直接入力しなくてはならないのに 何故このようなアクセスがあるのでしょうか?? ちなみにちがうサイトでIPアドレスを検索してみると Asia Pacific Network Information Centre とでてきました。 いったいなんなんでしょうか?

  • 自宅でイントラネットサーバ構築したいのですが、、

    自宅でイントラネットサーバを含めたLAN環境を作りたいのですが、 DHCP、IPアドレスの設定方法がよくわかりません。 ・インターネットへはNTTのV110ルータ経由 ・クライアントはWindowsXP Home × 2台  ・イントラネットサーバLinux RedHat8 機能としては、 ・クライアント2台からそれぞれからインターネット接続をしたい ・イントラネットサーバへはクライアントからだけでしたい ・イントラネットサーバは勉強用で、DHCP機能も持たせたい Bフレッツを契約しておりまして、 グローバルIPアドレス1個を割り当てられています。 IPアドレスとしては、 ルータを192.168.1.2 サーバを192.168.1.1とそれぞれ固定で設定しています。 クライアントへはDHCPで割り当てたいです。、 サーバ側でDHCPサーバとしてアドレスを振りたいのですが、クライアントへうまくアドレスが振れません。 そこで質問なのですが、ルータでインターネットへ接続する場合は やはり、ルータにDHCP機能をもたせないといけないのでしょうか? また、上記構成でうまく運用できるようにするには 他に何か設定しておくべき項目などありますか?