• ベストアンサー

夢のマイホームのはずが…

nihonmatuの回答

  • ベストアンサー
  • nihonmatu
  • ベストアンサー率66% (24/36)
回答No.3

マスオさんになるのは男性は誰でも抵抗があることだと思います。 女性だって、両親がいる旦那の実家に入るのはある程度覚悟がいりますもんね。 お墓と仏壇の件ですが、何も無縁仏になんかなりませんよ。 無縁仏とは、家族も親族もいなくて、誰も墓守をしてくれない仏様の事を言います。 少なくとも、相談者様ご姉妹がいらっしゃる事ですから、お墓参りをしているうちは無縁仏とはなりません。 失礼ですが、今はご両親はご健在なのですよね? 一緒に住むのは現状では無理のようですので、ご両親が健在のうちは実家のお仏壇で、実家がなくなった時は過去帳とかがあれば自分の家に仏壇を入れてご供養すれば充分です。 お墓はこちらもご両親が健在のうちは今までどおりで、お盆やお彼岸などいつも通りにお参りすればいいでしょう。 将来、ご両親が旅立たれた時は姉妹夫婦で墓守の方法を相談すればいいと思います。 地方や宗派等によって墓守も違いがあるかもしれませんが、私の実家の方は年に一度お墓のあるお寺さん等にお金を包んで持っていきます。 この辺はご両親に教えてもらうといいでしょう。 ご主人にも、自分達は二人姉妹なのだし、いずれは墓守をしていかなくてはいけない事もお話してみてはいかがでしょうか? 勿論、ご主人の家を一番に立てる事が大事です。 基本的に供養と言うのは気持ちの問題です。 立派なお墓や仏壇があっても気持ちがなければいけません。 あなたや、あなたのお子さんがご先祖様に感謝の気持ちを持っていれば「無縁仏」にはなりませんよ。 ちなみに、我が家は主人は次男ですが、一応跡取りになってます。私が嫁に来る時両親の面倒は見ると言いましたので・・・。私の実家の方は(母子家庭なので母方しかありませんが)皆で墓守してる様な感じです。毎年、お墓参りの時期になると私が大騒ぎしますので、叔父、叔母共にゾロゾロとお墓掃除に行ったりしております。 祖父母は遠い所に長男がお墓を作ってしまったので、地元のお墓に入っているのは、私は会った事も無いご先祖様なのですが、祖母がお墓掃除する度について行っていたのでどうしても気になってしまいます。 実家はいずれはなくなるものです。寂しいですけど、嫁に行くというのはそういう事でもあります。 家は建てればいいじゃないですか。日々の生活の中で「私の実家の親が亡くなったら、お墓と仏壇はどうすればいいかな?」と何気なく話をふってみるのも一つの案です。 もし、最悪まったくあてにならないのであれば、少しずつ貯金をして墓守に充てるという方法もあります。 ご両親がご健在なら、急いで答えを出さなくてもいいと思いますよ。ご主人にそれとな~く話をふっていけば理解してくれると思いますが・・・。 その為には、ご主人の実家を相談者様が大事にしてくださいね。

umewanko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 夫は新しい家を建てても私の実家の仏壇や墓を引き取る気は無いといっています。理由は「長男だから」です。 <実家はいずれはなくなるものです。寂しいですけど、嫁に行くというのはそういう事でもあります。正にその通りではありますが、なかなか受け入れられません…。両親は健在なので確かに今すぐ決定的な答えを出さなくてもいいとは思います。しかし家を建てることが両親を悲しませるような気がして…。義父も実家のことを心配してくれています。夫の両親にしてみれば、こちらに家を建てるということは夫の実家には帰らないと言っているようなものであり、夫の両親にもさみしい思いをさせているのだと思います。夫の両親には私の実家のことも気遣ってもらい、大変ありがたいと感謝しています。

関連するQ&A

  • 後継ぎ問題

    私は姉と2人の姉妹ですが、2人とも嫁に出ています。 姉のところも私のところも長男ですが、私の夫には結婚はしていないものの弟がいます。 結婚するときにわかっていたことなのですが、実家の後を継ぐものがいません。私の実家は車で20分ほどのところで、私の夫は実家が遠くに離れていて、仕事もこちらでしているので、婿に入ってくれなくてもマスオさんをしてくれるものと私が甘く考えていたこともいけなかったと思います。 最近私が家を建てたいと言い出したことから、一気に仏壇や墓の面倒をみる人がいないことが問題になりました。 夫の義父は実家のことを心配してくれているのですが、夫には「僕は長男だ。婿に行ったわけではない」と切り捨てられてしまいました。まだ子どもがいないのに、家が建てたいなどと私がわがままを言い出したことがいけないのだと考えると、両親に申し訳なくて涙が止まりません。 今の世の中一人っ子や子どものいない家もあると思います。実際私の親戚にもそういう家が何軒かあります。 仏壇や墓を守る者がいなくなった時、みなさんはどうしておられるのでしょうか?教えていただきたいです。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • お墓・仏壇のことで、ぎくしゃくしています(涙)

    お墓・仏壇のことで困っています。 状況:父(長男)が亡くなりました。祖父(父方)は田舎で健在。母は祖母(母方)と同居。父の子供は、娘2人(すでに嫁いでいます)。 問題(1)祖父は父の遺骨を実家の墓に入れてほしいと言っていますが、母は過去に嫁姑問題などもあり、父が生きているときに「自分たちの墓を持とう」と約束した。遺骨を遠くに持っていくことには耐えられないと言います。しかし、子供が娘しかいないため、祖父は「無縁仏になる」と心配しています。良い方法はないでしょうか? 問題(2)いま家には、祖父(母方)の天理教の仏壇(棚?)と、天理教ではない父の仏壇があります。祖父は「一家に2つの仏壇はだめ」と実家に仏壇を持ってくるように言っています。宗派の違う仏壇が2つあることはいけないことでしょうか? 祖父の意見も、母の意見もわかるために、どうして良いか悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • お墓について

    お墓について質問させてください。 私の父は2年前に亡くなり今月三回忌を済ませました。 父のお骨は現在も母の家にあります。 父は四男です。 両親の子供は長女の私と妹の二人なので、お墓の継承者がなく、母はお墓を買うかどうか悩んでいます。 母としては、お墓を建てて、三男と結婚した私たちにもそのお墓に入ってもらえれば一番と思っています。 私たちには息子がいます。 私の夫の実家は、義父は長男ではなく、義母も長女ではありません。 ただ、義母の話によると、義父はどうやら義父の実家のお墓に入りたいと思っているのだそうです。 ここで質問なのですが、お墓の継承者でなくても継承者の兄弟夫婦がそのお墓に入ることは、継承者が許可すれば可能なのでしょうか。 また、私は夫の苗字になっていますが、母が建てたお墓に苗字の違う私たちが入るのは可能なのでしょうか。 母は墓石に苗字を刻まなければ良いのではないかと想像で言っていました。 ここでは夫の考えや、夫の実家の考えはおいておきます。 夫と夫の実家の了解が得られた場合として考えます。 母は、誰もお墓を継いでくれる人がいないのであれば、夫のお骨はずっとおいておいて、母自身が亡くなったときに二人分樹木葬にでもしてもらおうかしらと言っています。 私としては、お墓を建てたほうがいいと思うし、そのお墓を無縁仏にしたくないです。 それは無理なのでしょうか。

  • 位牌の行き先

    初めて質問します。 4ヶ月ほど前に母が倒れました。 今は意識があるときとないときがあります。(調子がよいと子供の名前がわかる程度で要介護5です) 父が数年前に亡くなり一人暮らしでした。 母が長男の父に嫁いだため父の両親と父を仏壇でお世話してきましたが 母が倒れてから実家に仏壇が置いてある状態です。 たまに用事が実家にあるとお参りはしていますが・・ 知人がほったらかしにしてはいけないと言っていましたが どうしたらよいでしょうか? 姉と妹の私がいますが姉は離婚しています。 (いずれ父と母の墓に入ると言っていました。) やはり長女が面倒をみていくものだと私は思ってましたので 姉は仏壇を置く場所がないのか長女の姉が位牌だけでも・・・と案を出しましたら 「勝手に位牌を出していいものなのか?」 「参るときはいちいち自分が実家に位牌をもって行く訳?」 「それとも私の家におまいりにくるの?」 「うちで預かってあんたは知らん振りなのか?」 「一ヶ月ぐらいで位牌を二人でもちまわりにしたら?」 「適当にやってバチがあたったらイヤだ」 とか言ってきました(^^; どうしたらよいでしょうか?

  • 実家の墓守について悩んでいます

    私の実家は80歳の父と40代の弟夫婦が暮らしています。弟夫婦に子供ができなかった為、実家のお墓は弟の代で絶えてしまう事になります。そこで父は外孫である私のひとり息子に墓守を頼みたいと言うのです。しかし我が家にもお墓があり、息子は将来2つの墓守をする事になります。息子は正直言って2つは荷が重いと言っています。お墓を1つにまとめようと父に提案したら、実家のお墓に移って来いとの事。そうなると夫が、サザエさん家のマスオさんみたいで嫌だと言います。弟はうつ病で薬を服用してる身なので深い話はできません。父の生前に決めて安心させてあげたいのですが、外孫が墓守するのは元々が無理な話なのでしょうか?ご意見や良いお知恵、お願いします。

  • 亡くなった父が長男

    先日、父が67歳で急逝しました。私は、二女(35歳)でほかに姉(38歳)がいます。二人とも嫁いで、父の家にそう遠くない場所に住んでいました。 父は、6年前に母を亡くし、一人暮らしをしていました。 父は長男であったため、祖父を含む先祖の供養のための仏壇を持っており、その類のことはすべて父に任せていました。 父には、現在、母(老人ホーム入所中)と父と同じ姓を名乗っている弟二人、嫁いだ姉妹4人がおります。(私にとってはおじやおば。みな、そう遠くないところに住んでいます) 私の姉夫婦は、父と母の墓を別に建て、先祖(祖父など)はおじたちに任せたいと考えていましたが、おじたちは、そうなると父が先祖から別の場所にいるのはおかしいと言いだしました。 しかし、姉夫婦にとっても先祖のことまで任せられるのが腑におちないらしく、四十九日までこのことでもめそうな状況です。 今、父の家にある仏壇の行方、そして先祖のお墓、そして父や母はどこに入るのが一般的なのでしょうか?

  • 永代供養について

    私の父は長男で、今は実家の仏壇と墓を守っています。 ですが、父には私しか子供はおらず、私は嫁いだ身ですので、将来的に実家の仏壇・墓を守ることはできないかと思います。 父には弟がおり、その叔父には男の子供もいますが、叔父はどうやら「(将来的に)永代供養にすればいい」と言っているようです。 父の亡き後、自分、もしくは自分の子供達が仏壇・墓の面倒を見るつもりはない、ということだろうと思います。 ※この話はつい先日父から聞きました。 そこで、父の亡き後、本当に叔父が永代供養の手続きをした場合、その後の法要(父や祖夫母の○回忌など)はどうなるのでしょうか?? 嫁いだ身の私には(永代供養などに関して)口を出す権利は無いでしょうか?

  • 同居の母が守る仏壇、お墓の今後

    結婚後、私は実母と住んでいます。マスオさん状態の家庭です。 実母は先祖代々の仏壇とお墓の守をしています。と言っても足を悪くしてから何かにつけて私に行事を押し付けてきます。お墓は最近父の弟のお骨が加わりました。お墓を新しくした際に叔父が半分費用を出した為と、私たちは姉妹とも嫁ぎ、姓が変わっているので、従兄に墓守を託した形になっています。 母89歳が亡くなった後の事ですが、母自身は私が生きている間は、仏壇もお墓も先祖の法要も面倒をみて貰えると思っています。けれど姓の違う仏壇のお守はしない方が良いと聞いたことが有ります。姉は母が死んだ時に永代供養にすれば良いといいますが、どうするのが普通でしょうか? もし主人より私が先に死亡したりすると面倒な問題を押し付けることにもなります。母に対して特に慇懃では無く、普通の対処の仕方を教えてください。

専門家に質問してみよう