• ベストアンサー

子供の面接権について。

yukihiko55の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

なかなか大変な事情ですが、順番にお答えしていきます。 事実行為と法律行為という区分けがあります。 法律行為とは法律効果を伴う行為で 養育費、慰謝料などの支払いがあります。 事実行為とは法律効果を伴わない行為で 子供との面会や保険の解約などがあります。 法律で強制できるのは法律行為のみで 事実行為を強制することはできません。 例えば、子供が父親の面会を求め、父親が拒否したとしても 裁判所の権限で無理やり会わせることはできません。 このように面会を強制することはできませんので 実際のところは、父親に「子供が可愛い、会いたい」という気持ちを 持たせ続けることが大切になってきます。 それでは、解決にむけて前向きに進みますよう、心よりお祈り申し上げます。

hoshina1216
質問者

お礼

お返事有難うございます。 養育費の請求なら強制力はあるのですよね。 それをして、話し合うチャンスを狙おうかと思います。 面会の話にならなければ、もう縁は切ってしまって養育費だけ貰うようにします。 子供の父親として最低限のことですよね。

関連するQ&A

  • 只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)です

    只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)ですが、面接交渉権を希望する私に妻から打診がありました。 ●養育費なし、面接交渉権なしで離婚しませんか? 私のほうから調停員に「両方とも子供の権利ですから法的にも無理な駆け引き 妻に養育費を拒否する権利はありません。 面接交渉だけは妥協できないし養育費は送金します。と伝えてください」と頼んだら 調停員と調査官のほうから「養育費は子供を育てるためのお金であり養育費は子供を引き取った母親の権利ですから、子供の権利ではありません。」と言われました。 これはどちらが間違っているのでしょうか?たしか母親が養育費を請求、使用することができるのは、親権者としての代理人なので請求できるだけだと勉強したのですが困っています。それに養育費はなしなんて調停証書や公正証書にできませんよね?

  • 別居中の妻からの提案で「養育費なし、面接交渉なし」で離婚してくださいと

    別居中の妻からの提案で「養育費なし、面接交渉なし」で離婚してくださいと言われています。妻が子供を連れて別居、子供に会わせてくれず、離婚しろ 面接交渉はあきらろと調停で主張しております。 調停員委員からも、「養育費は母親の権利であり、面接交渉なし、養育費なし」でまとめることができると言われております。離婚理由もなく、いきなりの家出 子供に会えず、調停では妻から子供の権利をないがしろにすることばかりを言われ、残念でなりません。私はまだ一年足らずの新米パパです。私にはわからないんです。子供が妻の離婚条件や行動を知ったら子供というのはどのような思いを抱くのでしょうか?どのような行動をとるのでしょうか?養育費を送る時だけが子供とつながっていると感じることができます。http://okwave.jp/qa/q5600935.htmlに経緯も書いてあるので誰か答えを教えてください。

  • 面接交渉権について

    一昨年に離婚し、子供達2人(7歳、5歳)との面接交渉が、行えない状況になり悩んでいます。 私と元妻は、元妻の浮気が発端で、最終的に調停離婚しました。私は、子供達も居ましたので、浮気=離婚という考えには成らなかったのですが、子供達に悪影響が有る事(毎晩、朝まで夜遊びを呆ける、幼稚園を行かせない等)がどうしても我慢出来ず、ある日に彼女に、「お前は家庭の事を何もやっていないじゃないか」と強く主張しました。(もちろん暴力などは、一度も有りません) 元妻は、その事に対して物凄い、復讐心を持っています。 調停(別居期間中)では、私はどうしても子供達に会えない事が辛くて、元妻の「離婚に同意しないと、子供達には会わせない」との主張を飲み離婚に同意しました。別居期間中の面接交渉権は、調停委員の方も子供の福祉を最優先にするとの事で認められませんでした。 離婚後、約1年は、月に一度、ファミレスで1時間程度の面会は出来ていたのですが、実際、ファミレスでは、彼女が、3つぐらい離れた席に座り、子供達は、ママの方に行ってしまいます。子供達は、パパを好きに成ってしまうと、ママに嫌われてしまうという洗脳があります。 洗脳は、離婚前から有った事で、彼女が夜遊びで夜居ない時、子供は「パパが好きな事をママには言わないで」など、実際、彼女の前では私の事をパパと言わず「お前」「バカ」など呼んでいました。 彼女が夜遊びに出て行った途端、「パパ大好き」とずっと私と遊んでいました。 この2ヶ月、面接交渉が出来なく成った理由は、調停時に、「私と子供達とだけで会わせてくれる。」 「徐々に、会わす機会や時間を増やしていく」「お泊り等も考えている」など、美味しい言葉を並べて離婚に同意させながら、一向に実現されないことに不満が有りました。 この1年間、私が離婚に同意した理由は、子供達に会いたい為に同意したのに、それはおかしいと彼女に、正当に会わせて欲しいと何度も連絡しました。彼女からは、「養育費はいらない」「子供達が、会いたくないと言っている」との主張でした。 私は、「もう彼女には、何を言っても無理」と思い。彼女からの主張(養育費はいらない、今後はお互いに関わらない)に同意しました。ただ、彼女は私の会社に、養育費の債権差押命令を裁判所を通じて掛けてきました。私は、彼女自身から言ってきた(記録も有り)のに、非常に卑怯だと感じています。 今は、養育費は払わなかった、昨年の12月分を含め、全てを払っています。いかなる理由があっても、養育費を払わない事に同意してしまった事、その事だけは、子供達に対して、申し訳ない反省しています。 今後、私は、調停証書を元に、面接交渉を求める履行勧告、もしくは再度、面接交渉を求める調停を考えています。 ただ、どちらにしても、彼女の主張は「子供達は会いたくないと言っている」「一生涯関わらないと、旦那は同意した」と主張してくると思います。 裁判所は、面接交渉においては、子供の意志(福祉)が最優先されると思いますが、私は、「女性ならば、洗脳を含めて何をやっても許されるのか?」「それが、本当に子供達の為なのか」という思いがあります。私も、本当に子供達を愛している父親です。 実際、裁判所の調査官の人が、調査で子供達に「パパは好き?」と聞けば「嫌い」と答えると思うんです。私は、子供達を正当に愛せる環境が貰えればそれで良いんです。他は何も望みません。 子供達と正当に面接交渉を認めてもらえる。アドバイスがあれば、ご指導よろしくお願いします。

  • 面接交渉権について

    いつもお世話になっております。 従兄弟のことで教えてください。 現在、従兄弟はまだ学生です。子連れの女性と付き合っています。 彼女は、4年前に離婚し、現在5歳の子供がいます。いろいろありましたが、従兄弟の卒業を待って(1年半後)結婚を予定しています。これは、双方の両親の意向もあります。 子供は、現在、彼女が育てており、従兄弟のことを本当の父親だと思っているようです。 ところが、離婚時から、何の連絡もなかった、彼女の元夫から、急に面接交渉権についての申し入れがありました。 結婚時から、定職もなく、今現在も定職についていないようです。 当然、養育費の支払いもありません。(離婚時に、とにかく離婚を臨んだらしく、また定職もないこともあり、養育費の請求はしなっかったようです。) 面接交渉権がもちろん、子供の権利であることは、重々承知してはいるのですが、従兄弟は、「自分を父親だと思っているので、結婚してもうまくいくと思っていた。ここで本当の父親に合わせれば、僕が父親だとは、もう思えないだろうし、今後なにかあっても、義理の関係だと思うと、子供もかわいそうだ」と言っていますし、彼女も同意見です。 そんな状態でも、どうしても面接交渉権は、認められるのでしょうか? 子供には、本当のお父さんの記憶もありません。 子供の福祉に本当にかなうことなのでしょうか? どうしたら、良いか相談されて、私も困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 妻からの申し立てで離婚調停中です。子供がいますが会わせてもらえません。

    妻からの申し立てで離婚調停中です。子供がいますが会わせてもらえません。裁判離婚理由もありません。突然の妻の家出です。調停の席で妻から離婚条件で打診がありました。 面接交渉なし、養育費なしで離婚しませんか? 私から調停員に「養育費は子供の権利であり母親の権利ではありません。妻には放棄する権利がありません。面接交渉も拒否される理由はありません。妻に伝えてください。」 すると調査官が「よく聞いてください。養育費は子供を育てるための費用であり、母親の権利です。子供の権利ではありません。」と言われました。 これはどちらがまちがっているのでしょうか?887条や881条でも定めてあるように扶養義務があり、扶養を受ける権利を大人の都合で処分してはいけないと思っているのですが。 第881条 扶養を受ける権利は、処分することができない 第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。この二つの意味と考え方について教えてください。

  • 養育費を払わないで面接交渉をしたがる神経

    離婚した元妻が、息子との面接交渉を求めて調停を申し立て来ました。 しかしながら、そもそも離婚の原因は元妻の育児放棄であり、 そのため、親権も要求しませんでしたし、 離婚時は面接交渉は「将来は会う」と決めただけでした(弁護士が保証人の合意書)。 取り決めた内容と言えば、 元妻が財産分与の請求をしないかわりに、こちらも慰謝料は請求しない ですとか、 私が握っていた浮気の証拠を破棄しろ といった内容ばかりです。 また、そんななので、元妻からは養育費の申し出も無く、 私もあえては要求しませんでしたので、一切支払われておりません。 もちろん、子供の権利であり、元妻の権利である事、 養育費を払わないからと言って、それと面接交渉の権利は別問題である事は理解しています。 ただ、日常の監護も金銭的なフォローも、養育の一切をせず、 自分の権利だけを主張する神経というのは如何なものなのでしょうか。 法律的にはそうなのかも知れませんが、 親として、人間としてなんだかなあ、と思います。

  • 今までの質問に回答いただきありがとうございます。みなさんはどう思われま

    今までの質問に回答いただきありがとうございます。みなさんはどう思われますか? 妻との調停で妻から理由なしの離婚をつきつけられ、養育費は別居直後から送り続けてますが、再三お願いしても、子供にも会わせてもらえません。 妻の離婚条件は「面接交渉なし、養育費なし」で離婚してくださいということでした。 調停員に「両方とも子供の権利ですから法的にも無理な駆け引き 妻に養育費を拒否する権利はありません。 面接交渉だけは妥協できないし養育費は送金します。と伝えてください」と伝えたら調停委員会から以下の通りに言われました。 「養育費は子供を育てるためのお金であり養育費の請求権は子供を引き取った母親の権利ですから、子供ではありません」「面接交渉なし、養育費なしでまとめられる」と言われました。とくに調査官が私に強調していいました。 妻が拒否するのも許せないですが、調停委員会がこのような発言をするのは倫理的に許されるのでしょうか?あえて子供の権利を踏みにじる方向に誘導するような子供の権利を摘み取るような取決めが調停で行われていいのでしょうか?世の中では面接交渉もできずに悲しい思いをする子供や、養育費をもらえず、経済的にも苦しい思いをしている子供もいるはずです。離婚で一番の被害者は子供のはずでは。 調停は話し合いであり法律の枠にとらわれず成立することができるのでしょう。でもこれでは無法もOKではないでしょうか?みなさんのありったけの意見を聞かせてください。

  • 離婚 子供 養育費 面接 浮気

    結婚して3年。2歳の男の子がいます。 私が平日に仕事に没頭するあまり(土日は家庭中心の生活でしたが・・・)、妻が浮気に走り、妻から離婚を言い渡されました。 私は子供の為にも、夫婦関係改善を頑張りましたが、離婚の結末です。 現在、妻からは、(1)「養育費不要/子供との面接不可」と、(2)「養育費あり/子供と面接可」の2パターンの離婚条件を付きつかれてます。 妻の言う(1)のパターンの理由は「養育費を払わない=子供に関心が無い=会わなくて良い」だそうです・・・。妻には「子供がパパと会いたいかどうか?」と言った視点が無い様です。 私は子供とは会いたいと思ってますが、周囲の人の意見では、「まだ2歳ならパパを忘れる事の出来る歳。子供の為を思うなら、中途半端には会わない方が良い」、「妻が再婚した時に、新しいパパになつく為にも会わない方が良い」と言った意見や、逆に「訳も分からず、パパと会えなくなる子供が可愛そう。子供なりに自分で判断するまでは、時々は会っては?」とか、様々な意見があります。 皆さんは、離婚後、子供の為を考えると、子供と会いますか?

  • 今までの質問に回答いただきありがとうございます。前回の質問の仕方が悪か

    今までの質問に回答いただきありがとうございます。前回の質問の仕方が悪かったので再度質問しました。 妻との調停で妻から理由なしの離婚をつきつけられ、養育費は別居直後から送り続けてますが、再三お願いしても、子供にも会わせてもらえません。 妻の離婚条件は「面接交渉なし、養育費なし」で離婚してくださいということでした。 調停員に「両方とも子供の権利ですから法的にも無理な駆け引き 妻に養育費を拒否する権利はありません。 面接交渉だけは妥協できないし養育費は送金します。と伝えてください」と伝えたら調停委員会から以下の通りに言われました。 「養育費は子供を育てるためのお金であり養育費の請求権は子供を引き取った母親の権利ですから、子供ではありません」「面接交渉なし、養育費なしでまとめられる」と言われました。とくに調査官が私に強調していいました。 妻が拒否するのも許せないですが、調停委員会がこのような発言をするのは倫理的に許されるのでしょうか?あえて子供の権利を踏みにじる方向に誘導するような子供の権利を摘み取るような取決めが調停で行われていいのでしょうか?世の中では面接交渉もできずに悲しい思いをする子供や、養育費をもらえず、経済的にも苦しい思いをしている子供もいるはずです。離婚で一番の被害者は子供のはずでは。 調停は話し合いであり法律の枠にとらわれず成立することができるのでしょう。でもこれでは無法もOKではないでしょうか?私がまちがっているのでしょうか?調停を理解してないのでしょうか?調停委員の発言にみなさんの意見を聞かせてください。妻や私に対する意見は今回はご遠慮ください。私は別居中の面接交渉の方針を固めています。質問していながらまことにすいません。

  • 面接交渉の調停について

    何度か相談させていただいています。 4/20に面接交渉調停の3回目が行われました。 現在、別居2年強ですが、婚姻費用も1月に2万を振り込まれたのみで滞納しています。 にもかかわらず、面接交渉の権利ばかりを主張して困っています。 先日の調停では、夫からの希望で面接は月一回半日程度で子供が小さい為、おばあちゃんに付き添ってもらう形で決着しそうなんですが、私としては養育費を払わなければ面接交渉もさせたくないと主張しました。 (生活費に使う予定でなく、子供に対しての誠意を見せて欲しい。現に、今までの小額の仕送りも預金してとってあります。) 裁判所いわく、面接交渉と養育費は別問題になるので 養育費を払わないから面接交渉させないとはいえないといわれました。 でも、面接交渉→別居している親・子供が親に会う権        利    養育費 →子供の生活にかかる費用を親が守る        義務 だったら、義務を守らない親に権利のみを与えるのはおかしな話だと思うのですが・・・ ものすごく納得いきません。