• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NHKについて)

NHKの評価と受信料について

Willytの回答

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

私はNHKの放映内容を高く評価しています。民放の俗悪番組だけになったときのことを考えるとぞっとします。 お金を払わないで見たくもない広告を我慢して見続け、程度の低い番組を見るよりは、料金をちゃんと払って文化の香りがする番組を見る方がずっと幸せです。 NHKはいい番組が沢山あります。特にハイビジョンは素晴らしいものが多いと評価しています。民放が束になってもかなわない番組が枚挙にいとまがないくらいです。  最近で一番印象に残っているのは源氏物語絵巻きの模写作業でした。息を呑むような画面の連続でした。  一部の心ない従業員の所業だけを取上げてNHK全体の体質をあげつらうのは全く片手落ちの論議で、心ない社員はどの企業にも必ずいるものです。それを見つけたときの対処法が問題ですが、NHKは適切な対処を行なっていると評価できます。

momiage02
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Willytさんの意見からHNKが本当に好きなんだという感じが伝わってきました。必要な人にはやはり絶対になくせないものだとわかりました。ただやはり私の場合ですとほとんど見ないのが現状なので月々の受信料が痛いですね。災害などの情報は絶対必要ですし、信頼できる情報(ニュース)も必要です。最低限必要な部分を基本料金のようなものにしてあとはオプションとして上乗せするようなシステムならみんな満足するような気がします。 不祥事の件は私は適切とは思えません。通常、人と人の契約であるなら支払ったお金を不正に使用すれば契約破棄という事態に陥るのではないのでしょうか?お金を取りにくるのだから謝りに来ても良さそうなものです。

関連するQ&A

  • NHKの受信料について

    今度引っ越すのですがテレビゲームが好きなのでテレビをもっていこうと思ってます。しかし普段テレビは全然見ませんしNHKの受信料も払いたくないのでテレビのケーブルは所持しないようにと考えています。 NHKのHPを見てみると契約義務が発生するのはテレビを持っているかどうかではなく放送を受信できる環境にあるかどうかなので、ケーブルが無ければ放送は受信できないので契約義務は発生しないと思うのですがどうでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • NHKは派遣業者と縁を切れ!

    派遣業者は歩合が欲しくて、気の弱そうな視聴者を脅迫したり嘘をついたりして契約を結ぶ そんなことを放任するな! NHK職員が自ら契約業務を行え! 視聴者の不平不満を受け止めろ! 椅子にふんぞり返ってないで、まじめにやれ! 以下の文は知恵袋に投稿されたものです ーーーーーーーーーーーーーーーーー アンテナが無くとも受信契約の義務は発生します。 裁判では視聴可能性があれば契約の義務は発生するとされました。 これは、地域が電波を受信出来てテレビを問題無く 視聴できる環境にあれば、テレビの有無、アンテナの有無に関係無く受信契約の義務は発生するということです。 「テレビは持っていません」は通用しません。 なので、契約を無視続ければ悪質として告発されます。 別にNHKが捜査する必要も無いです。 視聴可能な地域に住んでいるだけで受信料は発生するのですから。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー NHK理事はきちんと国民に謝罪して、方針を決めて国民に伝えろ! と思うのですが、ご意見ください

  • NHKの視聴料に対する疑問

    何気なく過去ログを色々見ていたら、 NHK受信料についての質問がいくつか目にとまりました。 そして読んでいて、だんだん疑問が生じてきました。 NHKを見ないのに視聴料を支払わなくてはならないのか? という質問に対し ■放送法第32条で、NHKが受信可能な設備を設置したら、放送の受信についての契約をしなければならないと決まっている。 ■支払わない事に対しての罰則はないが、1度でも視聴料を支払ったら、NHKと契約したこととみなされ、以後受信可能な限りNHKには視聴料を支払わないとならない。支払わないと民法上で契約違反になる恐れがある ■義務があるのは契約で、支払いの義務があるとはとは、どこにも書いていない。 というような内容の回答、参考URLがいくつかありました。(私の解釈ではそう読み取れました) これらが本当なら、すごく一方的な契約に思えますが、 契約として法律的にどうなのですか? 私の経験では、集金人に「テレビの受信できますね、視聴料を支払ってください。」と言われた事はありますが、 「この支払いをもって、今後NHKと受信契約を結んだこととなります。以後、NHKを見なくなったとしても、テレビが映る状態である限り、解約は難しいですよ。」 なんて言う集金人は今までいなかったように思えます。 テレビを購入する人の中には、某民報局で独占契約されているスポーツを見たいが為だけにテレビを購入した人だっていると思います。 納得いかないまま、勝手に送られてくる見もしない電波に対して視聴料を払っている…。 健全な契約ではないような気がしてきました。 よく問題になっている訪問販売の押し売りに近いかと…。 どうなんでしょう? ※これは、NHKの受信料を支払う義務はあるのかどうかを質問したのではありません。 こういう契約方法に問題はないのか疑問に思ったのです。 ちなみに、うちはずっと視聴料を払っていますよ。

  • NHK(衛星)の受信料について。

    地デジ化に伴うアンテナを新設するのが面倒で、「eo光」を契約し、アンテナレスでTVを視聴しています。 以前からNHK(地上波)の受信料は支払っていますが、突然NTTさんの方が来られて、 「お宅はケーブルTVでNHK衛星放送を視聴されていますね?NHK衛星放送の受信料も必要なので契約お願いします」と言われました。(その場で決めかねていると、とりあえず契約書類一式を置いて帰られました。)) 確かに、ケーブルTVでは衛星放送は視聴できる環境ですが、積極的に衛星放を見るつもりで「eo光」を契約したわけではありません。 衛星放送は韓流ドラマを録画して視聴する程度で、BSNHKは見ていません。 BS・NHKを見る見ないは視聴者側で判断ではないのでしょうか? ケーブルテレビ契約=NHK衛星放送受信料の支払い義務発生。なのですか? また、頼みもしないのに何故に突然集金人が訪れるたのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    NHKの受信料の支払いは強制だそうですが、この義務はいつ発生するのでしょうか? 1、日本国民である時点 2、テレビを購入した時点 3、テレビを設置した時点 4、テレビをアンテナにつなぎ、(NHK以外の)番組を視聴可能にした時点 5、NHKを視聴可能にした時点 6、NHKを視聴した時点 何の説明もなく、引っ越してくる以前の受信料も請求されたので頭に来ました。 法律上のことを教えてください。

  • NHK 電話

    受信設備を持っていないため、NHKと受信契約する義務がありません。(現在、契約していません) しかし、私の不在のときに、NHKの委託員らしき人物が訪問していることをカメラで録画されています。(この委託員に対面・会話したことは一度もありません。) この訪問をやめてもらいたい場合、NHKに直接電話すればよいのでしょうか? 電話しても、受信設備がないことを確かめるために訪問されるのでしょうか? また、訪問員に直接言った方がよいでしょうか?会う機会がほとんどないですが。 張り紙などをして、その旨を伝えるのは有効ですか? よろしくお願いします。 抜粋 ・受信料は、テレビを設置しているかどうかによるのであって、NHKの放送を見る、見ないによるものではありません。放送法では、「NHKの放送を受信できる受信機を設置した者は、NHKと受信契約を結ばなければならない」と定めている。 ・NHKのテレビの視聴が可能なパソコン、あるいはテレビ付携帯電話についても、放送法第64条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」であり、受信契約の対象

  • どう思う?NHK

    みなさん、NHKの番組って観てますか? 私の場合は、台風情報や大晦日の紅白ぐらいです。それ以外は一切観ません。理由は簡単、おもしろい番組がないからです。 たまに新聞などで、親が子供に見せたい番組でNHKの番組がランクインされています。確かに為にはなりますが、おもしろくはないので観る気もしません。(世界一受けたい授業のように、為にもなるし時には笑いも楽しめる番組ならいいのですが) それに新聞のTV視聴率ランキングも殆どが民放です。(NHKは1割以下とか、時にはランクインされない時も) そのたまにランクインされた番組も、朝の連ドラや大事件直後のニュースなど。 お年寄りがよく観る番組って感じ。 友達や知り合い、親戚などにも「NHK観る?」って聞いても殆どが私と同じような見方です。 で、私が思うに、NHKを観るのは年金をもらっている世代、観ないのは現役バリバリの世代。(もちろん例外はあります) のような傾向があるように思います。 あと、NHKって民放と違って視聴率って関係ないでしょ!? 民放なら、視聴率低下=収入が減少なので少しでも視聴率UPの為おもしろい番組や為になる番組作りをしてくれますが、NHKは何もしなくても受信料が入るので極端に言えば視聴率0%でもお構いなし!って感じですよね。これがおもしろい番組作りをしない理由?なんでしょうかね。 もしNHKが民営化されれば、受信料を払わなくなるし、視聴率UPのため国民が望んでいる番組も増えると思います。 質問は 「受信料の支払い義務がなければ受信料を払いますか?」 (ニュースで話題になったように、「NHKは観ないから受信料を払う必要なし。」など) あと、NHKについて思うことがあればどんどん投稿していただきますよう、お願いします。

  • NHKは仕事をサボりまくっても経営安泰?

    NHKあるじゃん。紅白歌合戦とか、大河ドラマとか、のど自慢とかを放送してるテレビ局です。 ここの経営は、放送法に基づいた強制的受信料請求じゃん。ってことは、良い番組作りに努力しなくても、お金を稼げるよね。つまり、魅力的な番組作りは2の次3の次で、一番は訪問員が国民を脅して「受信料を支払え」と請求することが体質的構造なのかと。 嘘のニュース、周回遅れのノロノロ速報、面白くないドラマ、偏向的プロパガンダ、プライバシー漏洩破壊、放送休止を連発して全く国民の利益に資さない、むしろ害だとしても、受信料を強制徴収すりゃ安泰じゃん。要するに、働かなくてもお金が稼げているのですが、それで良いの? NHKは、民放テレビ局の常識が通用しないところじゃん。普通に考えると、魅力ある番組を作らなきゃ視聴率が取れず、ならばスポンサーが付かず。したがって、番組作りに相当な努力しなければ、民放テレビ局はお金が稼げないのですよ。でも、NHKは違う。視聴率やスポンサーがドーあれ、国民から訪問員が受信料を奪い取れば、お金が稼げる。 NHKが仕事をサボりまくったり、ダメダメで暴走したとして、それを誰が指導する?誰も何も出来ず、国民は受信料を支払い続けて、職員はそれで豪遊するよね。職員の年収は、平均で1千万円を超えてるんでしょ。まー、受信料を強制徴収すれば、それくらいは払えるのかと。 それにしても、ニュースとか紅白とか大河ドラマとか、番組作りはしっかりしているっぽいね。そんな努力しても売上は増えないだろうに。どうして努力するのだろう? 私がNHKの会長ならば、新人を雇用せず、訪問員は維持強化はするも、番組作りは経費削減を指示するね。視聴率なんか2の次3の次、番組ガタガタ大いに結構。そうすりゃ、自分の報酬に回せるじゃん。良い番組作りに努力すると、お金もかかるし、そうすりゃ自分の報酬が減るじゃん。日本は資本主義国家、ならば、自分の年収を増やせるだけ増やしてナンボの社会でしょ。せっかくNHKに雇ってもらって、放送法なる武器があるのならば、受信料を高額にして、訪問員にヤクザを使うとかすれば、儲かると思うけど。

  • NHKについて質問

    NHKは、番組が二つありますよね?総合と教育とありますがどうして二つもあるんでしょうか? それと教育テレビ(12ch)は、テレビ欄を見ると再放送の番組が多いのですが、なぜ再放送ばかりなのでしょう?新しく番組を作らないのかなって思いました。 やはり視聴率が低いのでしょうか。 詳しい方教えてください!お願いします。

  • NHK受信料について

    NHK受信料について質問させて頂きたいのですが‥昨年引っ越しと同時にケーブルテレビに加入、数ヶ月してNHKの担当の方がこられまして‥要するにケーブルテレビ加入者にも受信料を払う義務があるとの事ですが‥私の主張は1、NHKの言う受信とはアンテナ等を設置して直接受信可能な状態にする事を言い、ケーブルテレビの様に間接的に番組を視聴する事を受信とは言わない、よって契約する義務はない。2、ケーブルテレビ加入時に事業者が口頭もしくは契約書等でNHK受信料の支払い義務、もしくは契約義務を明示していない。以上の理由を盾に契約を突っぱねました。NHKさんも受信料不払いが多いと経営に支障を来すのは理解できますが、疑問点として1、NHKさんはケーブルテレビ事業者と提携してケーブルテレビ受信料の中にNHK受信料を組み込んでもらえば、わざわざ個別に契約しなくとも確実に徴収できると思うのですが現実にそれが出来ないのは何故でしょうか?2、又将来的にケーブルテレビ事業者とNHKが合意の上でNHK受信料をケーブルテレビ側が受信料込みで徴収すると言う案はあるでしょうか?NHKにとってはこの方がより確実に受信料を徴収出来ると思うのですが今現実にやっていないのはやはり法律絡みでしょうか?よろしくお願い致します。