• ベストアンサー

野球に詳しい方、盗塁について

takumiaiの回答

  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.6

おっしゃるとおり確率が非常に低いことは確かです よね。 どの塁でも同じことですが「スキをつく」ことです。 本塁の場合は特に重要事項です。もちろん走者の足、 スタートのタイミングもあります。 左投手が完全に無警戒、右打者で捕手が死角になって いる、制球に難がある等、条件が揃ったときにセーフ になるのでしょうね。

clint
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本日の高校野球 習志野 対 静岡の本塁盗塁について

    習志野が二死から本塁盗塁を成功させました。 あの時、打者は右打ちで、捕手にとっては三塁走者が打者の陰に隠れてしまい、見にくかったこと、投手は外角(一塁側)へ外したためにタッチに距離を・時間を要した事が本盗成功の要因だったと思います。(もちろん習志野監督はそれを織り込み済みだったとおもいますが) そこで質問です。 右打者の場合に本盗、あるいはスクイズバントを仕掛けられた場合、打者の背中側を通して投球するのは投球規則およびマナーに反していますか?

  • 野球のルールを教えてください。

    野球のルールを教えてください。 疑問1:近くにいる2塁から3塁に向かって走る走者がアウトになった時でも、3塁からホームベースに向かって走る走者は、無事完走できたら、その3塁からホームベースに向かって走った走者の分は、得点になるんですか? 疑問その2:あと、何回の裏とか。(全部で何回数あるのかとか) チーム交代の目安は?(どんな時にチーム交代になるのか?)とか教えてください。 疑問その3:ボール何回でバッターアウトになるのかとか。 疑問その4:例えば2塁守備は、走者が1塁から2塁に向かって走ってきた時、守備自身は、塁のベースに足をついてる必要はなくて、ただ、グローブをはめた手で走者を振れる(タッチ)するだけで、走者は、アウトになるんでしょうか? 疑問その5:さよなら勝ちとは? 守備でいる時に、1バウンドしてボールをとった場合は、まずは、自分の塁に向かって走ってきた走者にタッチしてアウトにするべきですか?それとも、得点になるホームベースに向かって走ってる走者をアウトさせるべく、キャッチャーに向かってボールを投げるべきですか?それとも、その状況を見て、同時に両方やるべきなんですか? 疑問その6:守備が外野の場合で、1バウンドしてボールをとった場合は、そのボールは、どこに投げるべきですか?打者の走者が向かって走ってる2塁や、3塁守備に向かって?それとも、3塁にランナーがいる場合、キャッチャーに投げるべきですか? 疑問その7:ホームランを打てば、ランナーは、守備にタッチされても、アウトには、ならないですか? 疑問:その8:ホームランの見極めの仕方は? 疑問その9:ヒットを打った走者がアウトになるのは、1塁に向かって走り抜ける前に、1類にいる守備が、ベースに足をついた時点でアウトに成るの?それとも、走者に直接振れる(タッチ)しなければ、アウトにならないの? それは、2塁でも3塁でも同じこと? キャッチャーも同じこと?キャッチャーもホームベースを踏まないと、走者がアウトにはならないですか? 疑問その10:盗塁とは? たくさん、あるけど、よろしくお願いしますm_m

  • この場合、盗塁はゆるされますか?

    投球後、捕手が投手に返球するさい(送球ではなく次の投球のための返球です)、 投手が球を取り損ねたり、捕手の投げる球が大きくそれたりした場合、 塁上の走者は盗塁しても構いませんか? イニング、アウトカウント、ボールカウント、走者の居る塁など、状況によって、盗塁できる場合とできない場合があります。 という場合、盗塁できる場合とできない場合のそれぞれの状況を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 盗塁成功の定義を教えてください。

    盗塁成功の定義を教えてください。 明らかにタイミングはアウトだったのに野手がボールを落としたときや、明らかに足が遅くてまだまだ二塁まで到達してないのにキャッチャーの大暴投でセーフになったときなど、ちゃんとスタートさえ切ってれば全部盗塁は記録されるのでしょうか??

  • どこまでが塁上?

    小5の息子が通う幼年野球大会での出来事です。 アウトカウントは忘れましたが、ランナーが1塁で 投手がセットポジションに入った途端に1塁走者がスタートして盗塁を試みました。投手は慌ててプレートから軸足を外して2塁へ投げようとしましたが、2塁には誰もカバーが入っておらず、2塁へ入ろうとしていた遊撃手に送球しました。 盗塁を試みた走者は遊撃手がボールをキャッチした事を見て、1塁へ帰ろうと戻りましたが、1~2塁間で挟まれタッチアウトとなりました。 1塁走者が盗塁を始めたときに、2塁へのけん制はボークではないと思いますが、今回の場合、投手が投げた先、遊撃手が捕球した場所は塁上ではなく、明らかにショートの位置。距離で言えば、2塁ベースより3mくらいは3塁寄りでした。 このプレーに対し、攻撃中の我チームは主審に対し「ボークでは?」と 申し出ましたが、主審・塁審誰も判断できず、何の説明も無くプレー続行となりました。 私は「ボークだ」と今でも言い続けてるのですが・・・・ 実際はどうなのでしょうか?

  • 野球のすごく基本的な質問ですが…

    バッターが打ちました。野手は走者をアウトにしようと一塁に送球します。一塁手は走者が来る前にボールを捕球し今度は二塁に向かう走者をアウトにしようと送球します。 ここで質問です。一塁手が二塁に送球する前に一塁のベースを踏まなくても打者走者はアウトになるのですか?何回か試合で、そういう場面を見たので、あれ?と疑問に思ったのです。タッチアウトの場合はそうでなくてもいいのかもしれませんが、打者走者の場合はベースを踏まなければならないんじゃないかな?と思っていたのですが、違いますか?他のベースでのフォースアウト時でも同じだと思いますが、野手がベースを踏んでないと走者をアウトにできないのではないのですか? それとも何か特別ルールでもあるのでしょうか? どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 盗塁阻止を狙ったキャッチャーの送球がバットに当たる

    少年野球指導者勉強中の者です。 息子所属しているチームの試合を観戦中のこと 所属チームが盗塁を試みました。 もちろん相手キャッチャーは盗塁を阻止するためセカンドへボールを送球しました。 しかし、スイング後バットがキャッチャーの目の前に・・・ 投げたボールはバットへ当たりセカンドベースへ届くことはありませんでした。 場は騒然とし一旦ゲームがストップしました 「守備妨害でアウト、ランナーは進塁出来ない(1塁に戻される)」 「バッターはスイングして後バッターボックス内におり、むしろインプレー中でボールの行方次第で3塁へ進塁を試みることができる」等意見が両チームでわかれました。 判断で必要な事項は以下のとおりになると思います。 1.バッターはボックスから出ていない 2.スイング後動いたわけではい(キャッチャーの前に出てきたわけではない) 3.バットはミットへ当たっていない 4.バットはスイング時にボールに当たっていない 5.ピッチャーはウエストしていない(ホームベース付近を通過した) 最初はアウトを宣言されていましたが 練習試合ということもありアウトを取消とし盗塁成立ということになりました。 しかし、「審判判断」との声も上がり反対する方ももちろんいらっしゃいました。 この場合は 守備妨害でアウト? インプレー中で進塁(3塁への盗塁)もOK それとも審判判断? 先日バラエティー番組でココリコの田中さんが3塁へ送球したボールがバットに当たり 相手にサヨナラ負けを喫したとのお話もありよくわかりません・・・

  • 野球のタッチアウト

    なぜ盗塁時やホームベースへの送球は走塁より先に送球してるのにセーフになるのはなぜ? 内野手はベースに足を付けてる上で 走塁者より早く送球してるのに なぜセーフなのですか? 意味が分かりません! もしかしてアウトになる条件は 内野手がベースに足を付けている上で 走者の足がベースに付く前に 送球が速くそしてその上で尚且つ 走者の足がベースに付く前にタッチを終わらないとアウトにならないのですか? もしそうなら納得出来ませんルールおかしいのでは? なぜならショートゴロで 明らかに送球が早く走者と一塁ベースの距離が明らかに離れている場合一塁手に送球した時点でアウトになってるからです! なぜ際どいタイミングだけ走者より送球が速いのにタッチしないとアウトにならないのですか? ショートゴロではタッチしてないのにアウトになってます!

  • ヒットか?エラーか?ホームベース付近の判定

    ヒットかエラーかを教えてください。 ホームベース付近にバックスピンのかかった小フライが飛びました。 キャッチャーは倒れこみながら捕球しに行きますが、ミットをかすってフェアゾーンでワンバウンド。スピンが効いていたのでバックネット付近からボールデットゾーンに入り打者走者は2塁まで進塁しました。 キャッチャーが触らなければファールでした。直接ノーバウンドで捕球するのはかなり困難だったとおもいます。また1塁にランナーがいましたのでショートバウンドでうまく捕球していればゲッツーは取れたかもしれません。しかし捕球するのはかなりむずかしかったとおもいますので「果敢に捕りに行ったが及ばず」と判断してヒットでよいかと思うのですが? いかがでしょうか?

  • タッチアップせずに進塁

    高校野球のビデオを見ていたら、3塁走者が上がったフライが捕球されるよりわずかに早く塁を離れたとして得点にならなかった場面がありました。それでタッチアップの事をよく分かってなかったなと思い調べるとこんなのが出てきました。 http://tkk-base.com/sourui-10 これを読んで、フライは捕球をされる前に塁を離れると進塁が認められずアウトになるという事ですよね。(フライが上がるとリードしていても帰塁しないといけない) しかし、打球が捕球される前に次の塁に走っている場合もあったんじゃないかな?と思うのですが、それは絶対にない事ですか?じゃ、何の為にリードするの?(盗塁以外の目的はある?) 私はどこを勘違いしているのか、ご指摘いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。