• ベストアンサー

手を組まない

hanimaruの回答

  • hanimaru
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.5

こんにちは。9か月の女の子のママです。 他の方も書いていらっしゃいますが、子供の成長は人それぞれスピードが違います。育児雑誌などには『○か月頃にこういう事をし始める』などといった目安が書かれていますが、それはあくまで目安であって、もっと早く出来る子もいれば遅い子もいるのです。 ご質問者様は今回、お子さんが手を組まない事について心配されていらっしゃいますが、子供の成長の中には、首座り→寝返り→一人座り→ハイハイ→つかまり立ち→歩くなど様々な過程がありますし、その他にも喃語を話す、ママ・パパ・まんまなどの簡単な単語を喋る、意味のある会話が出来るようになる、音楽に合わせてリズムを取るように体を動かす等、色んな成長過程があります。 それら一つ一つについて、もし出来ない事があった時、「うちの子はもう○か月なのにまだこれが出来ない」などと心配していては、持ちませんよ~。 まだ3か月ですよね。これから色々な事が1つずつ出来るようになって行きます。少し位遅くても焦らず見守っていてあげて下さい。 うちなんか、寝返りし始めたのが8か月の終わり頃でした。5か月くらいでし始める子もいるので随分遅かったな~と思いますが、一度出来るようになると簡単にクルクル寝返っています。 但し、体に何らかの問題があって出来ないという事もあるかもしれません(100%無いとは言えません)ので、明らかに遅れがひどい様であれば医師に相談する事も必要ですが、ほとんどの場合はお母さんの気にし過ぎという事の方が多いようです。 3か月半でまだ首がグラ付いていても、まだまだ「首座りが遅すぎる」という範疇ではないです。平均で4か月くらいの様ですから、仮に5か月くらいでやっと首が座ったとしても「標準より少し遅かったね」くらいで「異常」ではないと思います。早い子もいれば遅い子もいるから平均がそれくらいになる訳ですからね。 あまり心配せずに見守っていてあげましょう。発達過程の中で出来ない事があっても“練習”などはさせなくてもいいそうです。そのうち出来るようになります。

gman1219
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。ついついスピードを気にし過ぎてしまい不安になっていました。 もう少しゆっくり見つめていようと思います。

関連するQ&A

  • 首がぐらつく

    生後5ヶ月半ちょっとの、男の子なのですが首のすわりがイマイチな気がします…。 検診ではすわっている。と言われたのですが いまだにまだぐらっとしてるときがあります。 首を回していろいろな方向をみていますし 縦抱きで下の物や上を見たりしています。 寝返りも左側だけですがたまーにでき うつ伏せにしても首は持ち上がっています。 ですが、疲れるのかすぐにおろしてしまい 泣き出したりします。 肘をつかせてあげさせても最近、自分から 手を広げて持ち上げるのですが、ゴツっと床に 頭が下がってしまいます…。 もうすぐ6ヶ月。首のぐらつきと調べると 嫌なことばかり出てきます…。 ぐらつくのはおかしいのでしょうか。

  • 手を見る動作はいつから?

    もうすぐ3ヶ月になる男の子がおります。 育児本を見るとこの時期の赤ちゃんは、自分の手をじっと見つめる、両手を顔の前で合わせる等書いてありますが、うちの子は全くやる気配すらありません。 ちょっと発育が遅いのだろうかと心配になっています。 こういう動作はどのくらいから始まるのが普通でしょうか? ちなみにうちの子は、わりとよく笑うししゃべりますが、首はまだグラグラでうつ伏せにしても頭を持ち上げられません・・・。

  • 首のすわり

    あと二週間くらいで四ヶ月になる男の子なのですが、うつ伏せにしたときに、首を持ち上げようとするのですが、両手で支えることが出来ません。 背中をそらしてしゃちほこみたいになっています。 同じくらいの男の子にあったのですが、きちんと両手で支えて首を持ち上げているのを見て、少し不安になりました。 生まれたときから反りが強くて、横抱きしてもそりそりしています。 それってどうなのでしょうか? 縦抱きにするとあまりぐらぐらはしませんが、右ばかり向いていて、右から左に向くことが出来ません。 寝かせると右向いたり左向いたりしています。 反りかえりが強いという項目が検診のときに出す用紙にあったのですが、うちの子は強いのでそれも心配です。 ご意見のほうよろしくお願いいたします。

  • うつぶせ嫌い 発達の悩みです

    お世話になります。 3ヶ月半になる女の子のことでご相談させてください。 先日、病院の3ヶ月検診で首はまだすわっていませんでした。 今は立て抱きにしたときにぐらぐらではないけども 両手をもって起こしたときに首はついてきません。 うつぶせの練習を1日に1回から2回するのですが、 首はほんの少しだけ、本当に少しだけもちあげられるのですが、 手の力で上半身をおこすようなことはまったくできません。 また、うつぶせにすると10秒くらいで泣いていやがります。 なんだか苦しそうでかわいそうなので、すぐにやめてしまいます。 今のところ身体てきにできることは、両足を持ち上げること、 てをしゃぶること(手足はよく動きます)が手をあわせたり 手をみたりすることはできません。 何か問題がありますでしょうか? 表情は笑うしたまに大きい声をだしたり、 声をだして笑ったりもたまにできます。 また同じような経験をされてるかたいらっしゃいますか?

  • うつ伏せにさせると苦しそうにします..

    3ヶ月半の息子がいます。うつ伏せについて質問させて下さい。 2ヶ月半くらいの時に保健師さんの訪問がありうつ伏せの練習をすすめられました。 2ヶ月くらいからたまにうつ伏せにさせてみたりはしていましたが、なんだか苦しそうでほとんどしていませんでした。 保健師さんに言われてからもあまり首も上がってないし苦しそうなので、ほとんどさせませんでした。 しかし最近になって久々にうつ伏せにしたら、ビックリするくらい首が持ち上がるようになり、凄く嬉しくてそれからは頻繁にうつ伏せにさせています。 けれど、泣きはせず顔も微笑んでいるものの「ヴーヴー」と苦しそうな声を出し、首と足を思いっきりあげ、お腹で体全体を支えるような感じで体がグラグラした状態でうつ伏せしています。 シャチホコみたいな形になっています.. 手は体を支えるような形に曲げていますが、手で体を支えている感じではありません。 とにかく必死に首と足をあげているんですが、声を聞いていても見ていても苦しそうですぐやめさせてしまいます。 多分まだ首も完全には座っていないと思うので(縦だきにするとたまにグラグラする)、うつ伏せは苦しいんでしょうか? 手で支えられないから必死なんですかね..? うつ伏せにさせると足もバタバタさせて落ち着きがない感じなのですが、こんなものなんでしょうか? 泣かないならこのまま短い時間うつ伏せにさせるのを続けても大丈夫でしょうか? 1人目の子なもので、よく分からなくて.. 宜しくお願い致します。

  • 首は自然にすわるものなんですか?

    今日3ヶ月検診に行ってきて、首すわりはまだだねと言われました。 たまにうつぶせにさせると苦しそうにするので、あんまりさせてなかったんですが、首の筋肉を鍛えるためにもうつぶせにさせてトレーニング?したほうがよいのでしょうか? それとも自然にすわるのを待っててよいものですか? 検診のときに聞けばよかったんですが、聞き忘れてしまって…。

  • 子供の首すわりについて

    4ヶ月半になる息子のことで悩んでます。 頭が重いのか、なかなか首がすわりません。 と、いってもうつ伏せも上手にやりますし、だんだんとしっかりはしてきているように思います。ただ、引き起こしに上手に首がついてこないのです。 この前の4ヶ月検診では「再検査」と、いわれました。 来週にでも再検査で保健所に行くのですが、気が重いです。 今回もアウトだったら療育センターでがんばってトレーニングということも 考えられるのでちょっとへこんでます。 同じような経験をお持ちの方、こんな私にアドバイス&渇をいれてください。

  • 首がすわったらどんなことができる?

    先日4ヶ月検診で首がすわっていると言われました。 今まで「早く首がすわらないかな、首がすわったら楽なのに」とよく口にしていましたが、いざ首がすわっても何をしていいものかよくわからず困っています。 抱っこや授乳、お風呂はいつも横抱きにしています。 うつぶせ遊び、お座りの姿勢をさせて手で支える事はたまにしています。 押入れにしまっているバンボチェアがそろそろ使えるのでは?と思っています。 こんな状態ですが何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • うつぶせって練習するのですか?

    もうすぐ4ヶ月になります。 来週にでも4ヶ月検診をうけに行こうかと思っています。 元来、のんきな性格なので、こんなギリギリになって、4ヶ月検診ってどんなことするのかしら?とネットで検索してみたところ、うつぶせにして顔を上げられるかどうかも見るとの事。 しかも、それは練習をさせなければいけない、練習させていないでしょと怒られた、練習していないと体つきが成長しない、というような内容を見ました。 ・・・私、そんな練習させてません(^_^;) そういうものは、自然に出来るようになるのを見守るものだと思ってました。 たまにうつぶせにして遊んでますけど、毎日しているわけではないですし、うつぶせにさせているのも、首を持ち上げる練習というより、子どもと二人で布団でうつぶせになって、ゴロゴロと遊んで、キャッキャと笑っているだけです。 みなさん、どのくらいから練習させるものなのでしょうか? そして練習というのはどういったことをするのでしょうか?

  • 生後5ヶ月半100%首が据わっていない。

    生後5ヶ月半100%首が据わっていない。 生後5ヶ月半の男の子がいます。1人目は3ヶ月半で完全に首が据わりました。2人目もそのつもりでいたのですが、5ヶ月半になっても縦抱きにすると首がまだふらつきます。腕を持って引っ張るとしっかり頭がついてきますし、寝返りもします。いつになったら首のふらつきがなくなり、100%しっかりするのでしょうか?同じような経験をされた方のお話が聞ければと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう