• ベストアンサー

鉄道模型のベ-スに適する素材は?

gc8の回答

  • ベストアンサー
  • gc8
  • ベストアンサー率39% (164/419)
回答No.1

これはどうでしょう?。

参考URL:
http://www.kashima-corp.com/p19.html
usaginomoko
質問者

お礼

うーん お初です 

usaginomoko
質問者

補足

でも メ-ルボタンも会社の概要もなく 問い合わせ不可

関連するQ&A

  • 鉄道模型のベースに発泡スチロールで900X1800x20(mm)の軽い製品売れるか?

    なぜ鉄道模型の趣味を はじめない やめてしまつた のかの問いに、「場所を食う」があります。 戸板1枚 畳1枚分のスペースも無いのが日本の住宅 の現状です。カトウの600X900の木製ベース を3個つなげればよいのですが、やはり重い、 そこで発泡スチロールのメーカーのhttp://www.sizai.com/  東京資材(株) のCEOにメールで聞いたところ 発砲倍率が低いと 丈夫で硬いそうです、タイトルの大きさの製品に すると (発泡倍率30%) 重さ約1kg 価格500円  カット料金と宅急便代をあわせても1000円前後 だそうです これにキャスターを4個つけ、 鴨居引っ掛け金具1個  紐1本で(転倒 地震対策)1500円~2000円で販売したら売れるでしょうか?。 

  • 【鉄道模型】都市型レイアウトの作り方

    鉄道模型のレイアウト作成について質問があります。 色々な問題があり、まだ本格的には取り掛かりませんが、計画だけは練っておきたいと思っています。 目標は近代的な都市型レイアウトで、寸法は長さ2400mmx幅900mmで検討しています。 レイアウト台はこちら↓のお店に作成して頂こうかと検討しています。 http://kurosimakagu.com/index.html ということで、レイアウトボードは長さ600mmx幅900mmのものを4枚並べる形になります。 ディディエフ監修の「鉄道模型」の教科書という本を読み、 レイアウト作成について一通りの流れは概ねわかりましたが 都市型レイアウトとなると、詳細不明な点が結構ありました。 下記、回答をお願いします。 質問(1) 都市型レイアウトの作成に付いて詳しく解説している本やHPはありますか? もし、ご存知でしたらご教授下さい。 ⇒ 質問(2) レイアウト作成に際して、発泡スチロールボードを使う場合と、 使わない場合があると思いますが、都市型だと使ったほうがいいのでしょうか? 一応、川も作りたいと思っています。 それと、長さ600mmx幅900mmの発泡スチロールボードはどこで買えばいいのでしょうか? また、いくらぐらいですか? ⇒ 質問(3) 細かい質問ですが、高架橋脚はどのように固定するのでしょうか? ⇒ 質問(4) 道路についてですが、KATOの駅前道路セットを使おうかと思うのですが、 プラ板で作るのとどちらがいいのでしょうか? どちらでも問題ありませんか? できれば、ユニトラムも入れたいので駅前道路セットと組み合わせたいなぁと思うのですが。 ⇒ 質問(5) 首都高のような高架道路はどのように作るのでしょうか? ⇒ 質問(6) ストラクチャーにLEDを組み込みたいのですが、素人でもできますか? ⇒ 質問(7) あれも付けたいこれも付けたいと欲張らないほうがいいですか? ⇒ 色々と質問してしまい恐縮です。 夢が膨らんでしまってすみません。 とりあえず、これらが気になってしまって・・・ 部分、部分でも構いませんので宜しくお願いします。

  • 鉄道模型でKATO室内灯の取り付け方を教えてください。

    鉄道模型(KATO)でE4系MAXとN700系のぞみに室内灯を取り付けたいと思っています。 各取り付け方法を教えてください。 実際作業にあたってマニュアルを見たんですが、車両ごとに室内の作りで違いがあると思います。 何分初めてなので、作業概要は掴めても細かい点が???です。 ■車両の分解 両方の車両に共通する質問だと思うのですが、座席部分は外しますか? また、E4系MAXは2階の部分ももちろん外しますよね? ■室内灯ユニットの組み立て 基盤のピンを基盤ホルダーの溝に合わせると思うのですが、若干グラグラでもいいのでしょうか? また、アルミ箔をカットして基盤に貼ると思いますが、その車両の屋根裏に貼る分をカットするんですよね? ■アルミ箔・照明版の取り付け これらの車両の場合、照明版はカットする必要がありますか? また、どこに併せていいのかわかりません。 照明版に突起部分がありますが、車両側の凹部分が見当たりません。 ■集電シュー・室内灯ユニットの取り付け 集電シューの取り付けは、椅子の部分を取り外して行うのでしょうか? また、前と後ろのどちらの部分に取り付けを行うのか区別がつきません。 基盤の取り付け時は固定してはまりますか? その他で気になるのですが、E4系MAXは2階立てなんですが、1階まで明かりが届きますか? 色々とすみませんが、宜しくお願いします。 以上です。

  • 鉄道模型をはじめたいのですが・・・

    鉄道模型をはじめようと思っているのですが TOMIXとKATOどちらがよいですか? ちなみに基本セット(車両やレールや制御機器が一緒)を買おうと思っています。

  • 鉄道模型で遊べるところ

    子供が鉄道が好きで、前に広島のこども文化科学館に行ったときに、大きな鉄道の模型の ジオラマ(?)があって、レバーで動かしたり遊べてたりして、大喜びでした。 京都あるいは近畿圏で、そういう鉄道模型のジオラマがあったり、遊べたりするような ところはないでしょうか? 似たような施設とかでもけっこうですので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鉄道模型

    鉄道模型のHOゲージ主灯用ミニライト、どこで購入できますか。 30年前の模型ですが 電球が切れてしまい 取り替えたいのですが なかなかなくて困っています宜しくお願いします。

  • 鉄道模型店

    安い鉄道模型店でも動作確認をさせてくれない店からの 購入はさけたほうがいいのでしょうか? 都内の店でトラブルがある店はありますか?

  • 鉄道模型(飾るのみ)

    HOゲージの外国の車両を見てると集めてみたくなってますが、値段が高すぎ・・・ 走らせる気はまったく有りません。飾るのみで外国車両は販売してないのでしょうか? あればメーカーなど教えてください。

  • 鉄道模型について。

    鉄道好きな私は鉄道模型は今までは買ったこともありません。 例えば中央線201系。実際に走っている音と模型で走ってる音同じでしょうか?模型で走っている音は実際に走っているあんなにうるさい音まで出るのでしょうか?

  • 鉄道模型をはじめることになりました。

    今、小学5年でこれから鉄道模型を始める事にしました。 これまで、「Nゲージはお金がかかる」というイメージが高く長い間 敬遠していましたが、TOMIXから”ミニ鉄道模型運転セット”というのが発売されている事を知り始めて見ようと思いました。  色々とインターネットで調べているのですが、大体 標準的なレイアウトのサイズが900mm×600mmで450mm×600mmサイズ程(自分が作ろうとしているサイズ)のレイアウトを作っているサイトが中々見つからず、どのような感じなのか、あまり掴めません。 このサイズのレイアウトを作った事のある方、作っている方、見た事のある方にお答えいただければうれしいです。  質問内容 ・1 山を作って、トンネルを作る予定ですが大丈夫でしょうか? ・2 ストラクチャーはどのくらい置けますか? ・3 ポイントを作って中に引込み線を作ったほうが良いのでしょうか。 その他、体験談などアドバイスなどしてもらえるとうれしいです。