• ベストアンサー

うまく話せない…

私は商品開発系の仕事をしているものです。 月に2、3度 社内会議があるのですが、 そこでは自分たちの仕事内容、進捗状況を上司に報告し、 許可をもらってから仕事を進めます。 (高額なお金が動く為、許可が下りないと仕事ができません) 報告する内容は 「今担当している仕事内容」 「↑で、開発にかかる金額」 「開発していくにあたっての問題→結果はどうなったか?(推測)」 「今後の仕事の進め方について」 などを説明していくのですが、 私は文章を作るのが苦手で、言葉がまとまらなかったり、言葉に詰まったりして上手く説明することができません。 この説明が上手くできなかったり、上司を納得させれないと担当を外されたり、仕事自体を却下されることがあります。 話上手の人は3分ほどで説明し、仕事内容について質問されても すぐに答える事ができ、上司からの許可をもらいすぐに仕事を勧めることができます。 私の場合、説明するのに5分以上かかってしまいますし、 上司に質問されても上手く答えることができず、 「もう一度まとめてこい!」と怒られることが多々あります。 そのため、仕事も止まってしまいますし、 周りの人にも迷惑を掛けてしまいます。 上司には「君は開発能力はあるのに、文章力がない 笑 」と言われました。 どうしたら会議などで上手く説明することができるのでしょうか? 文章力(国語力)をつけたいのですが、どうすれば上手く文章をまとめれるようになるでしょうか? 助けてください。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私の会社仲間にも「説明上手さん」と「説明下手さん」がいます。 私も昔は「報告下手」で、社長に「もう一度考えをまとめてから報告してくれる?」と言われ続け、 今はなんとか要領良く報告できるようになりました。 私の努力したことは、 とにかく「言いたいこと、伝えたいこと、を紙に書き出してみる」 そして「相手が一番知りたい情報はなにかな?」とか 「「起承転結」になっているかな?」などを考えながら書いたメモを整理して 何度もシュミレーションしてから→報告する と言うことを繰り返しました。 私が一番大切にしていることは 「相手が何を知りたいか?」です。 それによって予想される質問なども自分で考えることができます。 あと本も活用しています (株)研修出版の「OL MANUAL」(月刊誌) がオススメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#45950
noname#45950
回答No.4

うまく話せるようになるには、 1.題材に対しての入念な準備 2.話す技術 の2段階あると思います。が、質問者さんの状況 >私は文章を作るのが苦手で、 >上司に質問されても上手く答えることができず からいくと、1の段階をクリアしていないように感じます。1.はOKでも2.がダメ、という人は、説明は上手くなくてもきちんとした資料が作成出来るし、質問にもきっちり答えられるはずですから。 とりあえず、準備にかける時間を今までの3倍にして、社内会議前に直属の上司・先輩にダメ出ししてもらうことをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も話がうまい方では有りませんが、特に話がうまくないという人に共通しているのは、 1 自信を持って話をしていない。 2 知ってることや言いたいことを全部言おうとしている。 1は準備と慣れしか有りません。 2がポイントで、言いたいことを全部言おうとあせって同じ事を繰り返したり、色々のことを言うからかえってわかりにくいということになっています。 言いたいことや相手が知りたがっていることを箇条書きにまとめて優先順位をつけて話をすることを心がけてください。 そして、10言いたいことがあっても、そのうちの5つぐらいを話し、相手のようすを見ましょう。相手が質問してきた時にそれを補足する形で残りの5つの内から必要なものだけを話します。そういう余裕と駆け引きが出来るようになれば大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hitoc
  • ベストアンサー率82% (14/17)
回答No.1

こんにちは。 初対面で大変失礼なのですが、克服する努力はされているのですか? >どうしたら会議などで上手く説明することができるのでしょうか? >どうすれば上手く文章をまとめれるようになるでしょうか? テクニックを質問されているのでしたら近道はないことを断言します。 こんなことはハウツーを習得したところで付け焼き刃では所詮底が浅いことを見破られてしまいます。 文章力や表現力は読書量に比例します。 今までに何冊の本を読まれましたか? 新聞には毎日目を通していますか? まずは最低限ここからでしょう。 このようなことは学生でも知っている(読書するだけで国語の成績は必ず上がる)ので、まさかこの最低限の努力をしていないでこのような質問をしているとは思いませんが念のため確認させていただきました。 もし仮にそうでないならハリーポッターでも星新一でも推理小説でもなんでも構いませんから、ほんの百冊ほどでもお読みなさい。そして1冊ごとにあらすじと感想を簡単に書き留めることをお勧めします。それだけで格段に文章力はアップします。 以上についてそんなことは当然承知している、やってきたと申されるのでしたら、文章力の問題でなく、話す度胸と技術の問題になろうかと存じます。 それでしたら「話し方教室」というものがどこにでも必ずありますから、そういったところに通われて経験を積むことをお勧めします。ただし最初にも言いましたが読書もしないでこんなとこに通ってもムダですよ。 開発能力があるのでしたら、それを表現できないのはなんとも惜しいことです。地道な努力を惜しまず頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしたら良いでしょうか?

    うちの会社にはプロジェクト開発上のルールがいろいろあるのですが、その中に「プロジェクトのルールを定め文書化すること」、「進捗報告書を記録すること」があります。 今参画しているプロジェクトは今月末には終わってしまうのですが、プロジェクト開始前には、プロジェクトのルールの説明や進捗報告の要求はありませんでした。 プロジェクト開発上のルールには、形式的なものとなくては困るものとがあると思いますが、 このプロジェクトはメンバー3人の小さなプロジェクトで期間も短いため、ルールどおりにやらなくても業務に差し支えのないものは省略していました。(これは、どのプロジェクトにも言えることです) ということで、プロジェクトのルールや進捗報告も省略するんだなと勝手に思っていたのですが、 最近になって、何気なくプロジェクトの資料があるフォルダを漁っていたところ、「プロジェクトのルール」と「進捗報告書」があったのです。 しかもその内容にでたらめが多い。進捗報告は毎朝のミーティングでやってはいましたが、進捗報告書の内容は私の報告とは異なっていました。 捏造ですよね。 おそらくプロジェクトリーダーが作成したものと思われますが、プロジェクトリーダーに問い詰めた方が良いでしょうか? プロジェクトリーダーは、「それらがないと会社から突っ込みが入るかもしれないので、とりあえず形だけも」と思ってそうしたのかもしれませんが、 それがなくても困らないものなら、捏造するのではなく、そのルールをなくしてもらうよう会社に訴るとか、突込みが入ったときに省略した事情を説明とかすればいいのではないかと思います。 以前から思っていたのですが、うちの社員は上司の言いなりが多いです。 おかしいなと思っていても、議論しようとしません。そのくせ愚痴はよく聞きます。 なので、プロジェクトリーダーの上司に相談しても、どうにもならないと思っています。 粗探しをしているとか揚げ足を取っているような印象を与える気もするのですが、こういう人はうっとうしいですか? たとえ間違っていても自分に被害がなければ、給料さえ出れば、知らん顔なのですか?

  • 会議のあとに体調を崩してしまいます

    会議のあとに精神的負担を感じて、苦しく感じます。 何か楽になる方法はないでしょうか。 上司は世間的に見て地位が高い職業についており、会議は上司と同じ地位にある専門職の方が複数参加しています。私は上司から仕事を頂く立場のただの担当者です。 会議では、特にノルマや成果の発表などをする必要はなく、現在やっていることの進捗を報告する程度で、残りは上司が今後こうしたいといった雑談に近いほがらかな雰囲気です。 非常に気楽な雰囲気ですし、更に私は在宅勤務なうえ、オンライン会議なので、何も気を張ることはないはずなのですが、会議が終わると頭痛や吐き気がしたり、心臓がぎゅっとするような感覚になり、ひどい時には横にならないと仕事ができない程になります。 これを防ぐために、自分が安心できるようなこと…例えばベランダに出て飲み物を飲んだり、時には少しだけYouTubeを見たり、テレビをかけてみたり…などするのですが、一度なってしまうとダメで、なかなか回復しません。 どうしたらこうならずに済むのか、何か心の疾患の可能性があるのか、思い当たることがあったら教えて下さい。似たような体験談でも構いません。

  • これってパワハラでしょうか

     現在仕事で悩んでいます。  私が勤めている会社では、小さな仕事のミスについても会社で会議(社長や副社長などが出席)を行い、きちんと再発が起きないようにしています。    この内容だけでは特にパワハラは関係ないのでしょうが、実はこの会議の場が非常に厳しく、言動や動作等がパワハラに当たるのではないかといつも感じています。    私は、会社の中の一つの担当部署に所属しており、その統括(仮)を任されています。そのため部下が仕事でミスをした場合すぐに会議のことが頭に浮かびます。上司にミスがあればすぐに報告をしておりその時までは緊張をすることがないのですが、その後のミスの防止策を作成し会議で報告するまでが緊張の日々です。(会議に出席するのはミスを起こした担当の統括(私)とその上司)    会議の内容は全て書くことはできませんが、会議が始まる前の第一声は審査を行う人(仮)からのため息から始まります。  「はー?」、「なにこれ」、「おいおい」、「どうしたいん」、  私は言っている意味がわからずそのまま資料の説明をします。  その後、「全然ダメ」、「根本から違う」との発言、  私も私の上司もこの会議室の空気の中でほとんど何も言えず、何か一つでも発言すれば十嫌みを言われる状態の中で会議も中途半端に終わります。後味が悪く会社でも家でも会議のことを考えざる得ない状態が続いています。  防止策の内容について駄目な理由は理解はしていますが、その会議での言動(恫喝)が耐えられず、嫌な状態が続きます。  ミスをしているのは私たちですが、なぜここまで追い詰められなければならないのでしょうか。  私の上司や同僚等は会議の場を「吊るし上げの場」、座る席を「尋問席」、「被告席」等明らかに責められるのを前提に会議に挑んでいます。  人それぞれ感じ方は違うと思いますが、会議室という密室の中での言動、動作は耐えれません。    パワハラは会社の中でも注意喚起があり、何かあれば相談できるようになっていますが、相談する当の本人が会議の場にいても何も注意しないのであれば耐えざるを得ないのでしょうか。    もし同じような現状がある方がいればどのように乗り越えていらっしゃるのか、どこかへ相談されていらっしゃるか教えてください。

  • 仕事しない人への対応

    私はメーカーで研究開発をしていますが、 仕事を全くしない人とペアになっていて、困っています。 私は32歳、その人は40歳。私は新卒で入社しましたが、その方は中途で入社された方です。職位は同じで、管理職の1つ下のポジションです。 仕事は開発品の設計や評価がほとんどで、2人で協力して進めるのが妥当ですが、 その方は私が言ってもやらない、やるとしてもすぐにやらない、やっても中途半端… なので、一向に結果に繋がらない感じです。 デスクでお菓子食べたり、社内チャットしていたり、そんな毎日を過ごされています。 チームとして成果を出すために、私がほとんどの仕事を負担しています。 ですが、その方は会議の場で自分がやったかのように発言されます。 会議での報告や資料作成は私がやりますが、 横から補足しますと〜と言い出したり、私が考えるには〜と言ったりします。 かなりイライラします。 だからと言ってその場で私が攻撃すれば、私に対する皆さんの心証は良くないでしょうし、我慢している状況です。 上司は黙認していて、私が仕事を進めることでチームが結果を出せるなら良いとしています。相談しても蓋されてしまいます。 査定は頑張っている私を優先してほしいですが、悔しいですが均等かもしれません。 私はもう仕事しない方に期待するのはやめて、基本的には無視、上司にしか結果報告をしなくなりました。 改善策の打診も上司とだけ意見のキャッチボールをします。 上司は、〇〇さんにも共有してるんだよね?とたまに聞いてきますが、 私は都度やってますと返して、それ以上なにも言われません。 私は担当を分けて欲しいのですが、その仕事しない人に与える仕事がないのか、 上司も采配が難しいのかなと思います。 このような職場事情ですが、こうすれば?や、こういう考え方もあるよとか、アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 重役への説明のコツ

    毎週、重役による進捗状況のフォロー会議があります。 難解な技術内容を短時間で正確に報告し、かつ成果を求められます。 内容を理解して頂けない、誤解を与えてしまう、または質問に窮するようなことがあれば、その影響は計り知れない程大きなものとなります。 何か、重役への説明のコツのようなものはないでしょうか。

  • 上司の仕事能力について

    何かアドバイスを頂ければと思います。 最近上司が行った仕事のミスや間違った指示、報告をしても受けた事を忘れる。 このような事が多々あり、全社員が困り果てています。 うちの支店ではその上司が一番上であるため、何とかそのような事を本部の役員クラスの 人に報告をし、何らかの対応をしてほしいと考えています。 そこで、アドバイスを頂きたいのですが、 ・どのように説明すれば役員は対応してもらえるか ・誰が説明するのが効果的か ・どのような機会に説明するのがよいか(会議、仕事中、飲み会などの勤務時間外) 私としましては、一人が説明するとその人の感情が入っていると役員に思われる可能性が あるので、できれば全社員がそう思っている事を伝えたいのですが。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 人を立てるとか 考えすぎ・・・?

    会社でこのようなことがありました。 会計事務所に勤務して3か月が経ちました。 特に引き継ぎ書があるわけでもなく仕事が進んでいます。 分からないところだけを前任者に聞く形をとっていて、 いわゆる顧客対応をしている人は、どんな会計処理を しているか資料は見ていないようです。 一応、報告を文書にまとめて顧客対応をしている人に渡して いるのですが、会計資料の具体的な内容を知らない顧客担当の 方は私の報告を見て、はじめてこんな処理していると知った、という状態でした。 私の前任者は報告は割と金額が大きいものだけ、資料が不足 しているものだけしかせず、どんな科目で処理したら いいのだろう?とか資料に不備があると思っても、都度、 報告はしなかったようです。それから、文書にまとめていないだけで 口頭で確認して終わった内容もあるのかもしれません。 私も入社して日が浅く報告した方がいいかどうか分からない ことも報告文書に記載していました。 そのことを私の前任者が知って「報告文書を書いていたら忙しく なってくるし資料に不備があっても報告しないよ」と言われました。 それから「自分の説明が悪かったのかな」とか言われました。 私は、当然、その方の説明が悪いとは思っていないので そのことを伝えたうえで、「私もどうしたらいいか分からなかったので、報告書に書きました。何を報告したらいいか、何を報告しなくて いいか分からなかったので」と言っておきました。そのことを家族に電話で話したら前任者が自分の説明が悪いのかも・・・と言われたら 「次から報告文書には書かない方向で進めます」とか 「これまでの流れでやりたいと思います」とか言って相手を 立てないといけないんじゃない?と言われてしまいました。 私は、相手の説明に落ち度があったとは思わないことは 伝えているし、自分もよくわからなくて・・・と話しているのですか あえてそんな言葉を言う必要あるのかな?と思ったりしました。 会社で具体的なマニュアルなどがないことから、 こういう事態にもなると思いますし、顧客担当者が 会計資料を見ないことが常習化しているからこういう事態にも なると思います。 仕事や会社の慣習になれるのも時間はかかります。 前任者とて十分な説明を受けずに仕事をしているということで 悩んだと言っていました。それならなおのこと、その後に引き継いだ 私もそう簡単にはなれるということはないかと思います。 そこまで、人を立てる、とか今の状況で考えすぎないと いけなかったのでしょうか。 もちろん、感謝する言葉などは伝えるべきですが、 ちょっと説明を聞いただけで何を報告するとかしないとか 顧客担当者がどの程度の理解をしているかしていないか などは実際に仕事を進めてみたり人と話してみないとわからない と思うのですが・・・。

  • スケジュール管理の対応方法

    システム開発のスケジュール管理をすることになり数週間になります。 スケジュール管理の経験がないのですが、人員的な問題でやらざるをえなくなりました。週に1度、進捗会議がありその場でお客さんに状況を報告します。しかし、私自身開発経験も乏しいため開発しているシステムの機能などは理解できておらず、プロジェクトリーダーからは「機能は分からなくてもいいから、メンバーから進捗状況を聞いてそれを報告してくれればいい」と言われています。プロジェクトリーダーも進捗状況を把握しているべきなのですが、多忙なため私に任せきりで、お客さんへの進捗会議の場で状況を把握する始末です。 当然、お客さんからはスケジュールの遅れ理由に対して質問攻めにあい、上手く答えられずお客さんも半分呆れる始末。(お客さんも圧力的な言い方をしてくる) 確かに遅れの理由などを的確に伝えられればいいのですが、現場にヒアリングしても的確な理由がでてきません。 このような状況のため、ストレスばかり溜まりプレッシャーとなってしまっています。性格的にも攻められると緊張してしまい、割り切ってやれば良いと思いながらもそれが上手くコントロールできなくて参っています。 愚痴にしかなっていないかもしれませんが、このような状況を乗り越えるためにはどうしていけばいいでしょうか?(こうやればいい!というようなアドバイスを期待しています) 同じような経験をされた方、またはお客さんの立場にいられる方からもご意見いただけると参考になります。 よろしくお願いします。

  • 上手な会議とは

    うちの会社の会議は長くて、何も解決しない事が多く、困っています。 会議参加人数は10人程度。 参加者は平8・主任1・中間管理職1で構成。 2週ごとに行い、議題は主に進捗報告がメイン。 (っていうか議題は無い。。) 業種はソフトウェア開発業。 売上は伸び悩み中。。。 社員モチベーションは低し… 社内を明るくし売上↑のためには、会議を楽しく活発にすべきだと思っています。 良い会議の方法のアドバイスをお願いします。

  • 仕事の進捗報告・相談ができないのですが・・・

    仕事の進め方で相談させていただきます。 上司から仕事を頼まれたので進めていたのですが、早い段階で進捗の報告を含めて相談しようとしたところ、 「見なくていい」 「信じてるから好きにやって」 と言われ、結局報告も相談も出来ずに仕事を終わらせることになりました。 ところが、出来上がりを見せたところ「全然違います!全部やり直してください!」とすごい剣幕で叱られました。 結局、上司の出した指示が間違っていたり、必要な情報が来ていなかった(上司はメールで連絡したつもりがしていなかった)のですが、こういうときはどのような対応をすべきでしょうか? ムリにでも進捗を見てもらった方が良かったのか、他の上司に相談した方が良かったのか・・・ (直属の上司がいない会社のようなので、"誰にでも相談できる会社"だと他の上司に教えられた事があります・・・) こういうことがちょこちょこあります。 ぜひ知恵を貸してください。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう