• ベストアンサー

銀河で黒く見える部分がありますが

銀河で黒く見える部分がありますが、どうしてでしょうか? 1.星が少ない 2.黒いガスで背後の星が見えない 本来渦を巻く星の集合体ですから、光の柱に見えるはずです。 1は考えにくいですし、 2にしても膨大な量のガスです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

銀河とおっしゃっているのは、天の川のことだとの推測で回答やたします。 >1.星が少ない 銀河は密度波によって粗密がありますので、当然明るいところと暗いところがあります。 ただし、これは銀河を上から見たときの場合です。私たちは銀河を横から眺めているので、中心方向はほぼ一様に明るくなりますので、これが原因ではありません。 密度波というのは、高速道路を上空から眺めたときに、車の渋滞ができているところと、スムーズに流れているところという感じのものです。 >2.黒いガスで背後の星が見えない 正解だと思います。 宇宙空間には分子雲ともいえるガスがたくさんあります。それに遮られて穴があいたように黒く見えるのです。一般的には暗黒星雲と呼ばれるものです。 また、大きさは相対的なものですので、単純に比較はできません。 たとえば、富士山の写真を撮ろうとしているときに、子どもがすぐ前の方に入ってきただけで富士山は見えなくなります。もちろん、富士山と子どもの大きさが同じわけはありませんよね。 また銀河系を銀河の外から見た場合も暗黒物質で横に黒い帯のように見えることが予想されています。これらは他の銀河の観測によって推測されているものです。 それらの銀河系外銀河には、こんなものがあります。 http://www.levy5net.com/space/space2.htm このサイトのほぼ真ん中付近に写真が9枚あります。 M104、NGC4565などの黒い帯がありますね。これは差し渡し10万光年以上にもなるような、それはもう本当に巨大なものです。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/object/s_dark.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楕円銀河

    星ができるとき分子ガスのちょっとした角運動量のむらのせいである決まった方向に回転しだし降着円盤を作るということでしたが、楕円銀河や渦巻き銀河のバルジはなぜ渦を巻かないのですか?角運動量のむらによりある決まった方向の回転だけになってもよさそうに思えるのですが。。。

  • 太陽系や銀河系も回転してますが、動力源は重力でしょうか?

    太陽系は太陽の周りを周る9つの惑星から成り立っていますが、どの惑星も自転?しながら公転してますよね?それって中心に巨大な太陽があるからなのでしょうか?銀河系自体も渦をまきながら回転していますが、それって銀河の中心部にとてつもない重力をもった星?(ブラックホール?)などがあるために渦を巻いて回転している(できる?)のでしょうか?塵やガス、小さな岩石等が一番最初に公転(回転)し始めたきっかけは何なのでしょうか?教えて下さい。

  • 銀河系の構造

    銀河系に関する説明なんですが、ちょっとわからない表現があります。 銀河系の星々が密集している方向には、濃い星間物質があって光をさえぎり、銀河系の中心近くまでを観察することはできない。しかし、星間物質の主要元素である水素ガスが出す21cmの波長の電磁波(電波)の強度の観測から、銀河系の渦巻状になった腕(1)の部分として分布していることがわかった。この事実から銀河系の構造を推定すると、銀河系は平面的には渦巻状で、断面的には凸レンズ状の構造をしていて、銀河系の中心は太陽から約3万光年離れた、いて座の方向にある。われわれは銀河系の内部にいるため、この縁辺(2)の方向には恒星が特に密集しているように見える。これが天の川である。 文章中に(1)(2)と番号をつけました。 (1)腕っていう言葉がいきなり出てくるんですが・・・どういう意味なんでしょうか。 (2)縁辺とは、どこのことでしょうか。銀河系の内部にいるという我々の居場所と、縁辺方向に密集しているように見えるという見え方とは、どのようにつながるんでしょうか?

  • 宇宙人存在確率って何パーセント?

    この間、NASAが公開しているアンドロメダ銀河の一部を拡大した 映像を観たんですが、砂浜を見ているかのように黒い部分がほとんど 無かったのです。 あの砂の一粒一粒は塵やガスなのか?星なのか? 星だとしたら、とんでもない数なのですが・・・。 一つの銀河の一部分でアレなら、宇宙全体ではスゴイことになりますね。 そうなると地球と同じように、人間のような知的生命体が存在している 可能性は何パーセントくらい有るのでしょうか? 個人的には100%だと思っていますが、どうなんでしょう?

  • 球状星団について

    なぜ円盤を持った球状星団(のような星の集まり、つまり同じような規模で銀河の周りをまわってる星の集まり)はないのですか? 言い換えると、どういう条件で、ガスが円盤をつくる前に星を作り球状に広がる星の集まりになるか、ガスが円盤を作ってから星を作り円盤を持った星の集まりになるか、の違いが出てくるのでしょうか? たとえば、渦巻き銀河はバルジ部分をディスク部分を持ちますが、何が原因でそれらの境界ができているのですか?

  • 星の集団の最低の規模はだいたい何個ぐらいからですか?答えられる質問では

    星の集団の最低の規模はだいたい何個ぐらいからですか?答えられる質問ではないですが、星形成、銀河形成の理論的にだいたいどれくらいかでいいので教えて下さい。 ダークマターの構造に引っ張られて集まったガスがいろいろな冷却機構で冷え、収縮し星になるのですが、何か水素ガスを冷やす機構が必要ですので、星1つができる量のガスが孤立してあったとしても星にはならないと思うんですね。なので星ができるにはある程度のまとまったガスや塵などが集まった環境の中からいくらかの数の星がまとまって生まれると思うんですが、それは星形成、銀河形成の理論からしてどれくらいの規模が最低の規模ですか?百個単位の星の集まりは可能でしょうか?それとも数千個?数万個?数億個?

  • 太陽は実はブラックホールではありませんかな?

    太陽の表面をだれがみたことがあるのでしょう? 実は燃えているだけなのかもしれません。 ほかの銀河ではブラックホールが中心にあり、惑星がそれを軸に回っているということです。 つまり太陽もブラックホールということなのでしょうか。 ブラックホールの中はどうなっているのかわかりませんが、太陽もその中はどうなっているのかわかりません。 中心にあるものは、なにも表面のあり引力のあるものに限るものとは言い切れません。 中心が穴ぼこになっていて、そこに吸い込まれるような形で引力をもっている場合も考えられます。 穴ぼこになっていれば、ブラックホールといい、表面があるものは星ということでしょうか。 しかし、太陽も表面があるとは言えず、たまたま燃えているだけなのかもしれません。 燃えているだけでレッドホールになっているのだけかもしれません。 ブラックホールは光を放ちません。 その点太陽とは違うのでしょう。 では、ブラックホールの中にはなにがあるのか? 新しい時空でしょうか? 普通に考えてなにもないはずです。 たとえば、いろんな星がそのブラックホールに吸い込まれたとして、その奥にさらになにかがあるはずがありません。 いろんな星がブラックホールに集合してぶつかるだけです。 たくさんの星がぶつかって大きな星になるだけです。 太陽はというと、こちらも引力があり、いろんな星を吸い込んでいるそうです。 結局色が違うだけで、太陽もブラックホールなのですね。 太陽が終着地点で、そこにまわりに回っている星がくっつくのです。 太陽自体が大きいのでくっついても、なにも変わらないほどでしょう。 つまり、太陽はレッドホール。 ブラックホールなのではないでしょうか?

  • この広大すぎる宇宙に

    果たして人間よりも進んだ技術を持つ生命は存在するでしょうか?存在するとしたら可能性は何%ぐらいでしょうか? 地球は偶然が重なり過ぎて生命が存在するに適した環境となりました。そして生命体は多様な進化を遂げました。そして人類だけが飛び抜けて頭脳が発達し、文明というものをもたらしたんだと思うのです。その可能性だけでもすごい低いと思うのです。 他の星でも、生命が存在する環境が整うだけでも可能性は低い事でしょう。星の表面温度や性質、大気の量や大気中の成分の割合など。(あまり詳しくはわかりませんが) 万が一、地球と同じような環境が整い、生命体が生まれたとして、人間程に発達する可能性もまた低いと思います。 すごいテキトーにわかりやすく言うと、例えば、星に生命体が存在できる環境が整う確率が100万分の1、星に生命体が宿りやがて人間同等まで進化を遂げる確率が100万分の1だとします。(値はものすごくテキトーです) そうすれば確率は1兆分の1にもなりす。 しかし宇宙に星は幾つもあります。天の川銀河だけでも太陽系のような星の集まりは億または兆、さらに宇宙には銀河そのものも億単位存在すると聞きます。星の数を数えるだけで人生が何度あっても足りません。 そんな宇宙に、人間のような、また人間よりはるかに優れた技術を持つ生命がいるかもしれない、そう考えると何だかワクワクするような気がします。

  • 星の裏側

    星について全くの素人です. どこかで聞いた話なのですが, 遠い星(おそらく惑星)の裏側を観測することは可能なのでしょうか? その星と地球で観測した点と面している方を表と考えたときの裏側の話です. 地球と遠く離れた星であれば,光が地球に届くまでに屈折を繰り返し, 本来見えない部分が見えていることってありえるんじゃないかな?と思い質問しました. よろしくお願いします.

  • 星型の理由

    夜空の星とか、暗い部屋においたロウソクとか、暗いところにある光源という のは、そこから光が何本かのすじになって出ているように見えますよね。星を 図案化した場合に☆のような形で表わすのもそこら辺からきているのだと思う のですが、本来四方八方に万遍なく出ているはずの光がこのようなすじになって 見えるというのはなぜなのでしょうか。ひょっとして目に原因があるとしたら、 これは物理学の問題ではなく生理学の問題でしょうか。