• ベストアンサー

化学式の暗記方法

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.4

無機化学の反応式を全部覚えるなんてやばいです! 化学反応式は自分で作れるようになれば良いのです! まずは、化学反応式を ・中和反応 ・酸化還元反応 ・遊離反応 に分類してください。 あとは元の二つの物質から上のどの反応が起こって何ができるのか  という風に覚える方が良いと思います。 絶対このやり方の方が楽です! この方法で教えている参考書があると思うので本屋で探してみてください(無責任で申し訳ない…) 但し、中和反応や酸化還元反応の知識も必要なので勉強しておいてください。

関連するQ&A

  • 大学受験の化学の暗記

    大学受験の化学の暗記について 重要問題集を解けるようになるための暗記事項は照井式で十分ですか? 初見で解けるほうがスムーズに問題集をやる気になるので暗記をしてから問題集をやろうと思いました。計算など考えれば解ける問題はよいのですが、理論分野でも知っていないと解けない小問などがあるとなかなか進まないので。また、有機や無機の暗記でほかにいい参考書はありますか? それから、東大の受験で50点近く目指すとしたら、基礎を抑えてからどの問題集をやればいいと思いますか?

  • 化学の参考書

    センターで化学を使います 化学の授業はまだ終わっていなく、無機があと少しと高分子が残っています 理論化学の勉強はだいたいやってきましたが、まだほとんど無機や有機の勉強をしていないのでぼろぼろ です 無機や有機は暗記がたくさんですが、できるだけ理解して覚えていきたいです そこで分かりやすくてきちんと理解していける参考書がほしいなと思いました 教科書だけで理解をしていくのは大変そうだし、受験に対するポイントなどは書いていないので参考書を買いたいと思うのですが、今の時期だと買わずにあるものでやった方がいいのでしょうか? もし買った方がいいならオススメを教えてください 聞いたことがあるのは はじめからていねいに 面白いほど 照井 新研究 などです 今年から新課程なのでそこも考慮お願いします

  • 化学が苦手です。

    化学が苦手です。今度の期末テストは、化学Iの有機分野ですが、わけも分からないまま暗記しては意味がないので、期末までの3週間、理論化学から復習しようと思います。 さすがに、無機までやる時間はないので、「理論のみやってから、無機を飛ばして有機」という形でも、有機分野で"理解を伴った暗記"が出来るようになるでしょうか。 P.S また、過去ログを見たら ・中和反応 ・酸化還元反応 ・遊離反応 のように沸けて化学反応式を暗記するといい、と書いてありましたが、何のことかよく分かりません。

  • 有機・無機化学の化学反応式の暗記法

    大学受験において、苦痛でしょうがないですが、暗記しなくてはならない反応式があります。(僕のは暗記は嫌いだけど、人の差をつけられるなら惜しまずするという方針です。)そのような反応式はどのように暗記すればいいでしょうか。全ての係数ごと暗記するのは辛いです。 学校の先生は「反応式の右辺と左辺の物質を暗記して、係数は試験場で合わせればよい。」といっていましたが、受験に出るようなものは複雑なものも多く、またただでさえ時間がないセンター試験などでは辛いです。さらには計算力も今は人並み以下なので。 そこで僕が先輩から教り、良いと思うのが、「右辺の物質と、左辺の物質+係数を暗記」というものです。でもこの方法はあまり聞きません。 皆さんはどうしていますか。また、↑の方法はどうでしょうか。

  • 東大の化学、有機と無機

    東大の化学で、有機は基本的な問題が多く、無機は暗記が大事と聞きました。来年高3で、無機に関しては理論分野としてしかやっていなく、有機もかなり基本的なところしかやっていません。 そこで、夏までに有機と無機を出来るようにしたいので、問題集をやるよりまずは暗記事項をしっかりしてから問題集にとりかかったほうがいいと思いました。そこで、効率よく暗記することが出来る暗記事項のまとまった参考書にはどのようなものがあるでしょうか? また、問題演習は無機と有機に関しては重要問題集で十分だと思いますか?基礎的な暗記事項と重問を完璧にしたら、入試で何割ぐらい取れるのでしょうか。 それから、理論分野は何が出来るようなレベルであれば入試で通用するといえるのでしょうか?

  • 無機化学について

    無機・有機化学全般についてですが、例えば無機化学で、 「金属イオンの沈殿生成反応」なる分野があります。 そこには例えば、clはAg,Pbで沈殿 の様に、沈殿に関する ルールが幾つかのっています。 ルールを見ながら問題を解くと、センター程度の問題であれば 簡単に解けるのですが、ルールは全部丸暗記するしかないんですよね? 無機・有機(特に無機)にはこういった暗記さえすれば、思考力など 殆ど使用しない問題(センターについてだけですが)があちらこちらに 散見されるのですが、この莫大の数のルールを全て覚えるかと思うと 気が狂いそうになります。センターレベルの化学であれば、社会科目 よりも思考力を必要とせず、ルールの暗記が全ての科目と位置づけているのですが、効率よく暗記するにはどうしたらいいでしょう? 問題集を解いたり、参考書を見ていると、鬼の様にこれでもかと「ルール」が載っていて嫌に成ります。逆にルールさえ暗記すれば、ほぼ思考力なしで他の教科よりも確実に高得点が叩き出せるかと思えばやる気も出るのですが、如何せんルールが多すぎて困っています。

  • 無機化学はどの程度暗記?

    私は高校2年文系男子です。センター試験のために化学を勉強しております。 無機物質の範囲に入ってから、勉強が大変になってきました。今までの範囲は仕組みをきちんと理解していれば十分に解けたのですが(電気分解等)、無機化学を始めてからは、思うように進みません。 例えば、「銀と希硝酸の反応で、硝酸銀と二酸化窒素と水が発生」と言われて反応式を作ることはできるのですが、「アンモニアの乾燥剤で適切なものは?」と訊かれるとお手上げです。 これかな?と思って選択肢から選んでも、ことごとく「それは例外的に……」で間違いです。 覚えても覚えても次々と「例外」が登場し、嫌になります。どうすれば、効率的で忘れにくい(長期記憶になりやすい)暗記ができるのでしょうか?

  • の強化(化学)

    今年大学受験を控えてる者です。 最近の模試では化学で大体偏差値70近く取るようになりました。しかし他の科目との関係から、なるべく秋の模試で9割弱・偏差値70以上は取れるようになりたいです。 自分の得点状況をみると センター:無機・有機で大幅に得点を失っている。(他の大問は全問正解しているのに上の二つだけで20点前後失うことも多々あります) 特に無機には少し不安があり、具体的に錯イオンやアンモニア、硝酸などの「製法」の扱いに困っています。 これらは丸々覚えるべきなのか?それとも必要個所だけ しっかり暗記すべきなのか?・・・ まぁ簡潔に言うと自分の無機についての知識はあいまいなところが多いのです。。 有機もやや不安ですが、これは夏にいくらか対策したので一応大丈夫のつもりです。 ちなみに自分の志望大学には化学I・IIがありますが、どちらかというとIの分野を細かくきいてくる出題が多いようです。 ということで無機の分野は二次も含めてしっかり復習しなおそうと思います。 いい勉強法・アドバイスなどありましたら教えてください・・。よろしくお願いします。

  • 化学のこつ

    化学を勉強する上で、持っておきたい姿勢、習慣などってありますか? 知識を単なる暗記だけにとどめないようにしたいのですが大学受験の化学で「この知識があれば暗気はいらず考えればわかる」というようなものってありますか?

  • 高校化学の質問です

    大学受験の化学についての質問ですが、有機化学や無機化学でそれぞれの反応の触媒はおぼえたほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。