• ベストアンサー

犬の騒音で訴えたいです

犬の騒音で困っている物です。 犬の鳴き声で眠れないのです。寝ていても起きてしまいます 今も起こされました。注意はしたんですが無駄です というより最近は嫌がらせにも思えてきます。 騒音で訴えることができるそうなので、絶対に訴えたい 勝ちたいと思っています。 それにはどのような証拠?を用意すればよいのでしょうか 犬は鳴きつずけるのではなくて、鳴いてはやみ鳴いてはやみの 繰り返しです。 相手もそれがわかっていてそうやっているのかもしれません。 家に帰ったとたん、風呂に入ったとたん、寝ようとしたとたんに 鳴くのです。 騒音おばさん程ではないですが、私にとっては我慢の限界なのです。 ですので近所で話し合うという方法は考えていません あくまでも訴えて勝つということが目的です 裁判の費用、できれば詳しく訴える手順を教えてください。(民事?になるのでしょうか) 某掲示板にも書きましたが、できるだけ知識を詰め込んで挑みたいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17805
noname#17805
回答No.7

>そのやり方を教えてください。 私の経験事例は犬ではなく、カラオケ騒音でしたが 民事の損害賠償請求は、 理屈からいうと、民法709条に基づく損害賠償請求で、 (1) 故意・過失による加害行為 (2) 他人の権利が侵害されたこと 違法性があること (3) 損害の発生 (4) 加害行為と権利侵害・損害の間の因果関係 その他 (5) 損害額   を立証する必要があります。 立証とは、要は裁判官に 確かにその通りだと納得させる ということです。 立証の方法や証拠物に格別の制限はありませんが、 例えば加害行為としては、何年何月何日何時ころ に鳴いていた これをいくつもいくつも 立証する 例えば ビデオカメラで テレビの画面を写した後で鳴いている様子を録音 とか 市役所職員立会い とか 要はどの程度のことなら裁判官が納得するか ということです。 違法性 をどう立証するか 悩むところです。違法=受忍限度を越えていることを立証するのですが、何が受忍限度か というと結局 条例等の基準に抵触していないと受忍限度を越えた と認められない という解釈だったように思います。(この基準についての詳細は忘れてしましました) また、問題は裁判には弁護士費用もかかるし、勝訴してもたいした額にはならず、証拠収集等の手間・費用を考えれば、結局損するだけ といえます。 (そして仮に損害賠償請求に勝訴したとしても、相手が感情的であれば 犬の鳴くのをやめさせることはできない) (相手が感情的になると根本的解決は困難なように思います) 訴訟をするのは結局 相手と喧嘩をする・圧力をかける ということで、ならばわざわざ面倒で損する(勝つ可能性も低めの)訴訟という手段にこだわる必要はなく、 最初は上品に弁護士名で 止めるよう~獣医に相談するようお願いする文書を出して静かな圧力をかける 犬の件で獣医に相談するよう解決法としてその弁護士事務所に相談してくれ  というほうが順当 というふうに思います。   (いきなり 怒鳴り込んで~無力な役所職員を呼んできて荒立てて 感情的になられるよりは、そのほうがいいのかな というふうに感じました) (正直言って、役所~裁判 という公のシステムでは勝てない~解決できないと思います(詳細は弁護士・市役所にご相談ください)ので、解決の土俵をその弁護士事務所にする という視点で) ただ、借家ならば(引っ越すこと前提でガンガン文句を言ったうえで) 最後は引越しする という手段もアリだと思います。

kokoromiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。 傷害罪で訴えたとしても50万くらいだそうですね・・・ 確かに証拠を集める手間とお金を考えたら損をするだけですね。 弁護士に話をつけてもらうというのがよさそうですね。 引越しをすることもできますが、それもお金がかかるのでためらってしまいます。 もう少し考えてみます

その他の回答 (6)

noname#17805
noname#17805
回答No.6

ひと昔前の経験では、犬の鳴き声は 取り締まる法律がない 犬を鳴かすこと自体は 適法 という結論でした。 騒音面からの規制は、市役所に相談すれば 騒音測定 できるでしょうが、条例等の定める限度にひっかかる例は少ないように思います。 (市役所職員立会いで録音したものでないと証拠にならないように思います) が、ともかく市役所に相談することは必要でしょう。 (犬の飼主が市役所の職員で 要望に応じなかったという例もありますが) やむをえず よほどひどいときは傷害罪 不眠障害についての民事での損害賠償請求 ということかと思いますが、鳴くことは適法であり、耳栓すればすむはず と主張されたとき どう対処するか… 私の結論としては、近くに人家のないペット禁止の高級マンションに住む あるいは引越しする あるいは近所の住民パワー ということでした。 なお、飼主が同意するなら、獣医に相談すれば犬が鳴かなくなる方法はあるでしょう。強力電流が流れる首輪とか

kokoromiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >やむをえず よほどひどいときは傷害罪 不眠障害についての民事での損害賠償請求 ということかと思いますが、鳴くことは適法であり、耳栓すればすむはず と主張されたとき どう対処するか… そのやり方を教えてください。 耳栓は効果がありませんでした。

kokoromiru
質問者

補足

それと訴えるのは借家主でなければいけないのでしょうか。

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.5

>>録音と言うのもをしたことがないので分かりません >>が、録音した時間というのもはどうのように証明さ >>れるのでしょうか。  デジタル式であれば、日時も録音される場合がある と思いますが、できればビデオがよいです(日付つき で) >>5分とかでは意味がないのでしょうか。連続して鳴 >>くような犬ではないので、この場合我慢するしかな >>いのでしょうか  このような騒音の場合、騒音オバサンの事件でも そうですが、立証は困難を極めます。一般的に言えば 我慢するしかない、というのが実情でしょう。  ただ法的な措置は別にして、事実的な措置として、 たとえば行政にお願いして注意してもらうとか、あな た自身が直接、相手の家に乗り込んでいく、クレーム を訴えるというのも、ありです。 >>それと相手の財産しだいでは多くなったり少なくな >>ったりするのでしょうか。  あなたの被害ですので、相手の財産は関係ありません。

kokoromiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 行政に頼むということですが、上の方が書いてあったとおり市役所に行けばよいのでしょうか。

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.4

やはり裁判で勝つには、客観的な証拠しかありません。  ビデオで収録し、それを音声系の装置で判定し、一般 の通常人でもがまんできないものかどうかを立証するこ とが必要になります。  音声収録が必須ですから、ビデオカメラか、もしくは、 今回は絵は不要ですから、ラジカセ(MD)などでもよ いかもしれませんが、マイクは機材として必須でしょう ね(マイクがないと、音声が正しいレベルで録音されな い)。  何デシベルかは分かりませんが、一般の通常人ががま んできない高音と認定され、それが何十時間が連続して いる、と認定できれば、勝てると思います。

kokoromiru
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございます 録音と言うのもをしたことがないので分かりませんが、録音した時間というのもはどうのように証明されるのでしょうか。  5分とかでは意味がないのでしょうか。連続して鳴くような犬ではないので、この場合我慢するしかないのでしょうか

kokoromiru
質問者

補足

それと相手の財産しだいでは多くなったり少なくなったりするのでしょうか。わかれば教えてください

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.3

法律に詳しいわけではないので、的外れかもしれませんが、 証拠にするなら、 一晩中、録音するか、ビデオで撮影するしかないと思います。 >相手もそれがわかっていてそうやっているのかもしれません。 >家に帰ったとたん、風呂に入ったとたん、寝ようとしたとたんに >鳴くのです。 と、感じているとのことですが、 神経質になりすぎているようにも思います。 先に書きましたように録音などして、 弁護士などに相談の際に聞いてもらい、 客観的に騒音となるのかを判断してもらったほうがよいと思います。

回答No.2

動物にからむことでの裁判の流れをブログで紹介されたものがありますので、一通り眺めてみてはどうでしょう。 http://ameblo.jp/tackchan/theme-10000646227.html 「訴えられた人」からの視点で書かれたものではありますが、裁判についてや、訴えるにあたって何が必要かというのは見えてくると思います。

kokoromiru
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んでみます

  • inotan
  • ベストアンサー率26% (45/169)
回答No.1

あくまでも解決とかでなく裁判で勝つためというならば弁護士への相談が必要不可欠の第一歩でそこから何もかもが始まります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう