• 締切済み

親の借金と離婚について(長文です。

noname#80537の回答

noname#80537
noname#80537
回答No.5

お母さんの考えは相当甘いと思いますよ。 今まで足りなくなったらお金を借りていた人が「節約」なんてできるわけないでしょう。 それに、「何とかなる」といっているのは利息の支払だけで、借金そのものはきっと減らないでしょうね。 いつまでも借金漬けですよ。 それにこれからお父さんの収入は増えないでしょうし、定年もありますから、そのあとどうやって返すつもりなんでしょうね。 まずはお父さんの対応次第でしょうか。考えられる方法を書きます。 1.まず離婚し、いくらかの現金をお母さんにわたして家を出て行ってもらい、他の人たちが書いているように専門家に依頼して給与所得者再生等の法的な債務整理をします。これをすればおとうさんの手元には家が残りますが、お母さんに支払う財産分与としての現金が何とか用意できることが条件です。 2.家を売却する。そして借金に当てる。しかしお母さんが同意しそうにないので、家を売却してもお母さんは出て行きそうにないですね。そしたらまた問題発生です。また、まだローンが残っているのでおじさんが言っているようには高く売れないと思われますので、思っている以上に借金が残る可能性がかなりあります。住宅ローンも残るので、2500万+900万=3400万から2000万円を引いても1400万で、しかもこれ以上借金が残る可能性があるとやはり返済不能なのでこの方法は取れないでしょう。 3.給与所得者再生等を利用するが、とりあえず離婚はせず、我慢して家に住み続ける。給与所得者再生は家は財産として持てる代わりに、家の住宅ローン+減額されたカードローンの分割返済となるので、借金そのものは減りますが、返済はあるので新たに家を借りるのは難しいという問題がありますので。 4.やはり我慢できないので離婚する。財産分与としては家のローンの支払をお父さんがするとして、家以外にはお母さんには財産を渡さない。そして、お父さんは他のところに住んで給与所得者再生などの家を残す方法での法的債務整理をする。この方法は、返済金額によっては給与所得者再生でなく違う方法(小規模個人再生)でお父さんが債務整理をすることになった場合、住宅ローンを組んだ銀行やカード会社が文句を言ってくる可能性もあります。この方法はお父さんが離婚しても家族のためにがんばる気持ちがあればということになります。 5.お母さんがお父さん名義で借りていたのであれば、お父さんはお母さんの借金であることを理由として、この借金を自分が背負う代わりに、家は自分のものだとしてお母さんと離婚してお母さんには自分のもちものだけ持って出て行ってもらうという方法があります。お母さんは納得しなくても、お父さんは裁判でこれをやる可能性があります。そして、借金についてはやはりお父さんが給与所得者再生等の法的整理を行うことになるでしょう。 6.もうすべてがめんどくさいので自己破産+離婚。これはお父さんはある意味めんどくさいことから解放されるのである意味楽ですが、自己破産には心理的な抵抗感があるかもしれませんし、ちょっと社会的に体面が悪いと考えるかもしれません。 また、この方法では家は競売にかけられてなくなるし、お父さんのすべての財産が清算されるので、お母さんはお父さんの資産がなくなるために離婚後最悪一文無しで放り出されます。家も強制的に出されます。お父さんはお母さんに対して頭に来ているようなのでやけくそでこの方法をとるかもしれません。 2はあまりよくない方法だと思います。なお、お母さんにとって一番損なのは6になります。また、3・4だとお母さんは家に住み続けられますが、お父さんは大変苦労です。5については痛み分けといった感じですが、お母さんとの言い分の違いによる争いを何とかしなくてはならなず、その間借金の問題があるままになりかねないので、時間との戦いになります。お母さんが「でていく」で納得すればいいですが。 また、お父さんが債務整理をしても「お母さん名義の借金」は何の変化もないので、お母さんも自分で何らかの法的な債務整理手段を講じる必要があります。お母さんは全く無収入なんですかね? まずはお父さんとよく話し合われるべきかと思います。なるべくお母さんも後の生活が成り立つような方向性で決めて、その後お母さんと話し合いましょう(お母さんはちょっと現実を見てないと思うので)。 なお、質問者さんはご両親がどうなっても大学を卒業できるよう自活の手段を今からでも探すべきだと思います。奨学金はお父さんにはかなりの収入があるようなので、今の段階では結構難しいと思います。少なくともお父さんが法的な債務整理手段に入ってからでないと難しいですね(この点に関してもお母さんは甘いと思います)。もっと生活苦の人はたくさんいますからね。 が、今からでもどんな奨学金に自分の学校から応募できるのか、それはどれくらいもらえてあとどれだけバイトで稼がなくてはいけないのか、家がなくなって両親が行方不明になり、最悪自分で借りなくてはいけない可能性もあるので、学校付近がどれくらいで部屋を借りられるのか、いろいろシュミレートすべきかと思います。お父さんからの養育費は質問者さんからの年齢では最悪「なし」になる可能性も考慮してください。

samasoni
質問者

お礼

名義のことはよくわかりませんが・・・ もし、決まったことなら父はそんな強制競売等はしないと思います。 その事意外にも、話し合いで決定し動く前に両方一筆書くそうです。 収入は母300万(増える予定)。父900万くらいです。 母に収入がないわけではないです。 あと、母についてですが・・・。 母は仕事はよくできる人ですし、こういったら悪いですが 父よりは頭が回り、賢い人です(これは私だけでなく仕事先の人等も言うので) だから、私は父よりもお金の事に関しては母のほうが信頼できると思っています。 でも、借金はこんなになってしまったわけですし、 誰も信じられない気もしますが・・・。 今の母のプランは(父も私が納得するならこれで) ・今の家には私と母ですむ。(父はもうこの家が嫌なので自分から出て行く) ・借金は利息も全部全部父が返す。家のローンは母で、そのうち私が払う。 ・離婚はする・しないは借金に対してどちらが得か次第(まあ、離婚すると思う。) といった感じです。 私が全部把握していたらいいのですが、 どのカード会社からいくらで、利息が云々は知らないので・・・ 1回見せてもらおうかと思います。 私の将来ですが、留学するつもりでします。 このお金は自分でためますし、コネもあるので問題はないです。 でも、私は日本にいる時はこの家にいますが いない時もある事になります・・・。 そうなると、この家の意味もないんじゃないかと思ったりします。。。。 奨学金は、高校の成績で判断するもの=基準を満たしているのでもらえると思います。 成績がよく、経済的に困難なもの=私はWスクールをしているので、これももらえるかもしれないです。 といった感じです。 もう一度両親と話してみます。。。

関連するQ&A

  • 親の借金について…(長文です)

    姉1人の4人家族です。 両親の収入は二人で40万ほどです。昔から親にお金がないと言われると5~10万ほどお金を貸しておりました。 去年8月に私の給料以上の20万円を貸して欲しいと言われ、私の夫に相談すると「どれだけ借金があるのか、荒いざらい出してもらった方がいい」と言われ、主人と一緒に私の両親と話合いをしました。 当時8月の時点で、■住宅ローンの残額 1300万円■父親の名義の借金400万くらい■母親の名義で200万円の借金がありました。消費者金融からは借りておりません。銀行のローンやらで年利18%~25%のところから借りてます。 毎月の返済額は、住宅ローン/12万・その他返済金/20万~25万ほどです。生活費が重なってできた借金みたいです。 当時9月末に返さないといけない返済金(キャッシングでいろんなカードから借りていた)が100万あり、両親の収入じゃ払えないので、私の主人が100万円貸し「その代わりこれから家を売る手続きと、その後、自己破産するかどうするか前向きにがんばりましょうね。」という話でまとまりました。 ところが、1700万で家の売り手がみつかったのに、母が突然家を売りたくないと言い出しました。父は父で、「またお金を貸してくれ。貸してくれないと家燃やしに行くぞ。」とまで言われました。結局、何も現状が変わらないまま、現在に至り、お金の事に関しては一切話をしないままでした。 昨日姉と話をし、父が仕事を辞めたと聞き、また頭を悩めています。母は銀行に勤めており(契約社員)、自己破産はしたくない、の一点張りです。今にできた借金じゃないから、これからもやっていけると、すごくマイペースです。 母を1年間説得し続けましたが、無理でした。父は説得するだけ無駄です。悩んでるのもばからしくなり、ほっとくのがいいのかな…とも思いますが、ほっといても借金は増えます。どんなことでも結構ですので、皆様ご意見お聞かせ下さい。

  • 家を担保にした借金が残っていた場合

    不動産の勉強をしています。 家族構成は、父、母、姉、弟の4人家族で持ち家です。 住宅ローンは全て完済しています。父が亡くなった後に発覚したのですが、過去に家を担保に父が保証人となって、親戚が借金していたケースとします。 その借金が完済されていない場合、その借金は誰が背負うことになりますか? まず借金していた親戚の責任について、 親戚に支払い能力が無い場合、担保である土地と家を売却でしょうか? 築30年ですが、その価値はあるんでしょうか? もしくは母が背負うのか、弟の長男が背負うのか、教えてください。

  • 親の借金をどうするべきか(長文です)

     両親が35歳の時に25年ローンで家を建てました。そして、その返済があと5年となった時に父が新たに400万円の借金をつくりました。その借金は消費者金融からの借り入れであったので、住宅ローンと合わせてさらに15年のローンで借り換えをしました。  父は借り換えをした時点では40万近い給料をもらっていたので、返済できると思っていたようですが、定年になり給料が15万円に減給(再雇用のため)になってしまったため返済が困難になってしまいました。  そして、今回私に借金の返済について相談をしてきました。しかも、相談にあたり、さらに消費者金融から300万の借金があるということを告白しました。  父は借金の理由を話しませんが、おそらくギャンブルで作った借金だと思います。  借り換えをした住宅ローンと今回の借金も含めて子供である私がなんとかしないといけないのでしょうか?兄弟は私を含めて3人(私以外は両親と一緒に暮らしていて、皆社会人)です。兄弟は父を嫌っているため、ギャンブルで作った借金の肩代わりはしたくないと言っています。  現在私は、両親とは別々に生活してはいるのですが、10年ぐらいは学生であったこともあり両親と一緒に生活していました。両親には恩があるしなんとかしてあげたいとは思いますが、私も高給取りではないので、借金の肩代わりは無理です。  そこで質問したいのですが、 1 私が借金を肩代わりするべきでしょうか? 2 他になんとかする方法はないでしょうか? 3 1にかかるのですが、父は過去に3回ほどギャンブルで借金を作っており、そのたびに母になんとかしてもらっていました。今回もし私がなんとかした場合また父がギャンブルで借金をつくりそうで怖いです。父に二度と借金をさせなくする方法はないでしょうか?  漠然とした質問ですみません。  

  • 親の土地・・・買うべき?(長文)

    親が離婚しました。今まで住んでいた家と土地をどうするかで悩んでいます。家は築35年以上の古家で、リフォームはしていますが資産価値はありません。土地の価格は今のところ1500万前後だと考えられます。父名義のローンが後500万弱のこっています。 私も妹弟もまだ未婚で、ここに住んでいることから、相場よりは安い価格(父のローンと父名義分の根抵当を返せる金額+引っ越し費用その他=1000万以上)で譲るがどうか、と言われました。出て行くのは父一人です。 私は今28歳女性で、収入は手取り27万です。今の職場は勤続一年になります。ローンを組んで今の家に住み続けるか、残った家族4人で賃貸に引っ越すかどっちがいいのか迷っています。母は田舎が遠く、60歳と言うこともあり、今の家がなくなって借り住まいで転々とするのが不安なようです。また、家賃を払っていくならローンを払ったほうが・・・とも言っています。 私としては、母の不安な気持ちを少しでも楽にしてあげたいと思っていますが、ローンと言えど借金をするのはどうなのかな・・・といった感じです。

  • 親の借金

    親の借金問題について教えて下さい。 私は26歳の会社員です。(♀)今年の2月に両親が離婚しました。原因は父の借金問題です。 現在住宅ローン2000万、その他銀行、サラ金から500万~1000万程度あるようです。父に借金の額を聞いても住宅ローン以外のものははっきりと教えてはくれません。弁護士に相談にいったところ「自己破産」をすすめられました。父に自己破産の話をしても自分でなんとかするのいってんばりで話になりません。 友人より戸籍を別にしたほうがよいと言われました。母のところに入ると名前が変わってしまうため、自分だけの戸籍作ろうと思っています。実際そのようなことは可能なのでしょうか?例えば父が死亡したり失踪した場合、やはり私のところまで取立てがくるのでしょうか?サラ金の取立てとはどういうものなんでしょうか?このまま一生父の借金のことで悩まなければいけないのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • 親の借金( 長文 )

    親の借金( 長文 ) こんにちわ、l5歳の高校l年生です。女です。 私は情緒不安定性人格障害と診断されています。 急に泣き出したりしてしまいます。 後は、自殺行為や自傷行為もします。 学校も最近不登校気味です。 私の家族は父・母・弟・義理の姉です。 姉はもう昔に家を出ていきました。 父はバツイチで酒癖が悪く、暴力を頻繁にしてきます。 仕事もたくさん辞めて今は臨時で働かせてもらってます。 臨時なので給料は少ないです。 母はパートを週5でしています。 母の方もやはり給料は少ないです。 給料が少なく、父の酒癖が悪いのもあり 私の家には借金があります。 姉に20万、県の方に40万、借金会社?に90万していて 合計150万ほどです。 まだ少ない方ですが日に日に増えていて 減る見込みもありません。 弟は来年高校受験を控えています。 なので塾にいっています。 ですが、父はお金がないため塾を辞めさせようとしています。 私は弟にそんなことさせたくありません。 ですが私には父の暴力などに歯向かう力もありません。 なので私は学校を辞めてどこかで働こうと思います。 安易な考えだと自分でも分かっています。 ですが、こうもしないとどうしようもないんです。 学校にも昔、学校辞めて働くと告げると 学校側は辞めさす気はない、高校は卒業した方がいい、簡単に考えるな と、言われてしまいました。 ですが、姉は中退して水商売で働いて私達を助けてくれました。 ですがもう頼ることもできません。 保健所の方も様子を見に来るぐらいしかしてくれません。 私は借金のことなど詳しくありません。 辛口なコメントでもいいのでどなたかアドバイスを下さい。 私はやっぱり働いた方がいいですよね? 父と母は嫌いですが弟には楽させてあげたいし 彼氏や友達と連絡とれなくなるのも嫌です。 どうしたらいいんでしょうか…

  • 私の親が離婚するといっています。借金問題など色々問題抱えています(長文)

     私の母(50)と無職歴少なくとも5年の父(53)が離婚すると言う話になっています。  父は10年位前まで大企業で働いていたのですが、知らない間に 辞めていました。そうしている時5年程前、私の去年死んだ祖母が2000万くらいの借金を抱え込んでいる事が判明し、内800万円を親戚が肩代わりしてくれています。  父はその会社で働いていた頃から家に一切お金は入れていなかったそうです。だからと言ってどこかで貯めていた様子ではなく、当時の給料も希望退職の退職金も全く行方知れずです。  ここ何年か母親が父に母の両親の遺産や給料などを合計500万くらい渡しているそうですが、祖母の分の他に父本人の借金もどうもあるようです。  また、父が勝手にカバンからお金を抜き取ったり、通帳を勝手に持ち出したりする事に堪えられず、母と妹が家を出てアパート暮らしをすると言っているのですが、母はパートだし妹もバイトです。私も契約社員で、先月末、今月末と休みが増えていつ首を切られるか分からない状況です。母や妹も同じ状況です。  私は「今、家を出るのは危険すぎる」と言って反対しているのですが、 何とかなる方法はないでしょうか?いまこのまま家を出ると家自体がなくなってしまい、父はホームレスになり、我々も、もし仕事を失った場合同時に住む所、帰る場所まで失う可能性があります。  自己破産や父を禁治産者(成年被後見人?)にしたり、もしそうした場合、我々のその後の生活などもお尋ねしたいです。自己破産するにも800万は親戚が被っているのでやろうにもできないですが・・・  長文乱筆になってしまいましたが、最近本当に追い詰められています。 よろしくお願いします

  • 離婚後の親、祖母の関係

    中高生の子供のいる両親が離婚し、 籍は母親の籍に入っています。 親権も母親がもっています。 子供はたまに父親や父方の祖母に会いにいったりしています。 たぶん誕生日という事でだと思うのですが、 父方の祖母にお金をもらったそうです。 その場合、母親は父方の祖母に電話をして御礼を言わなければいけないものでしょうか? 親なので普通ならお礼を言うとも思いますが、 ひどい別れ方をしましたし、 父親と祖母は一緒に暮らしており、 父親も子の親なのですから、 父親が祖母に言っておけば、母親が言わなくてもいいのでは… と思うのですが、どうでしょうか? また、これはまた別の話ですが思い出したのでお聞きします。 私は大学を奨学金をもらって卒業したのですが、 卒業前に返済の契約書の連帯保証人を母、保証人を父に書いてもらいました。 私は父と母に出来る限り接触してほしくないと思っているので 私から母と父、それぞれに頼み書いてもらう事にし、 母は父に特に連絡をとっていませんでした。 すると父が母にかなりの怒りモードで 親のくせに、子供の奨学金の保証人欄を書いてもらうのに お願いしますと連絡しないとは、どういうことだ! 人間としてどうなのか。と電話をしたらしいのです。 保証人を、他の親戚などに書いてもらうなら 連絡してお願いするのが当然と思いますが、 保証人は父なわけですし、 籍が違うといっても父も私の親なわけで、私はその必要はないと思うのですが、どうなんでしょうか? 私が大学生の時に離婚話がでるまで気付かなかったのですが、 他にもいろいろありまして、 父の人間性を疑っています。 高校を卒業してから実家を離れていますが、 今年帰省した時も一応お土産を渡しに行きましたが、 父のいない時間を狙って行き、父には会いませんでした。 私自身、父とは出来る限り関わりたくないと思ってしまっています。 なので結婚する時など、どうしようかと思ってしまいます。 まとまりがない上に、話がかなりそれてしまいましたが、 よろしくお願いします。

  • 親の借金の連帯保証人になる

    こんにちわ。23歳女性です。 この度、父の借金の連帯保証人になるように頼まれました。 以前は祖父(無職ですが、今住んでいる家と土地の権利者)が連帯保証人でした。 しかし、昨年祖父が亡くなり、祖父が連帯保証人のままではマズイと言われたと、私にまわってくることになりました。 借りているところは労金です。 いろんな消費者金融から借りている債務を一つにまとめてくれました。 事業とかしていたわけではなく、遊びの借金です。 毎月16万ほど返済し、ボーナスではもう少し余分に返済しているようです。 全部で500万以上はありそうです。 私は学生のとき引越しや、大学の授業料等を払うため奨学金と国の教育ローンを受けて、現在600万ほど借金があります。 現在は今年普通のメーカーに就職して年収280万くらいです。 そしてその奨学金と教育ローンを毎月5万返済しています。奨学金の方は20年ローンです。 そこで質問ですが、 (1)今は貧乏なりに真面目に返済しているようですが、もし父が倒れて働けなくなったりしたらどうなりますか?私が払うのでしょうか?母は62歳で年金をもらっています。姉は契約社員で働いていますが、借金が400万ほどあります(遊び) (2)もし私が連帯保証人になって、父が自己破産をした場合、現在父の権利となっている家と土地はなくなる上に、私には払う義務が残るんでしょうか? (3)奨学金などの借金があり、年収も少ない私がそもそも連帯保証人になれるのでしょうか? (4)労金だから、何も考えずに気軽に保証人になればいいといわれましたが、普通の消費者金融の連帯保証人とどう違うのでしょうか?

  • 父の借金(長文失礼します)

    父(57歳)の借金で困っています。いくつかの消費者金融から250万ほど借りているようで、毎日取り立て?の電話がかかってきます。しかし、現在父は失業中(倒産しました)でして、週6日のアルバイトと失業保険で家計をやりくりしている状態です。当然返済能力はなく、父方の親戚からはまるっきり見放されている状態です。 母(54歳)はパートタイマーで月10万くらいの収入です。 私は現在大学4年で、妹が4年制大学の1年です。 家は賃貸の団地です。 先日ついに家にまで取り立てが来まして、精神的にも限界が来て、もう自己破産をして欲しいと父に伝えましたが、生命保険の関係でそれは無理だと言われました。それは一体どういうことでしょうか? また、離婚も考えましたが、母に生活能力がない為なかなか踏み切れません。 今の家のままで父を追い出すことは可能でしょうか? また、他に何か方法はありますか? 何かお知恵を頂戴できたら幸いです。まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。