• ベストアンサー

インシュリンを活発にだす腎臓の働きを活発にする栄養なにですか?

インシュリンを活発にだす腎臓の働きを活発にする栄養なにですか?

noname#17604
noname#17604

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

腎臓ではなく膵臓ですが、枝豆を食べると膵臓の機能が2倍になり、膵臓自体も2倍になり、計4倍の働きをするようになるそうです。『腸は考える』の著者、新潟大医学部の教授がラットの研究をして、そういう結果になったそうです。

noname#17604
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.2

インスリンをださせる栄養はブドウ糖です。 消化、血糖値を下げるためにでるホルモンですから。 その栄養が多すぎるためにインスリンが相対的、絶対的に不足してしまうので病気になるのが糖尿病です。 インスリンをあまりだせなくなったすい臓に負担がかからないようにしたほうが、長生き?できるわけです。 栄養のとりすぎが糖尿病の素です。

noname#17604
質問者

お礼

理論的なお答えありがとうございます。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

腎臓ではなく膵臓です。 食物で活発に分泌するようになるとは思いませんが。

noname#17604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • インシュリンの働きを良くする薬

    10年ほど糖尿病の服薬をしています。このところあまり下がらなく、今年初めて「インシュリンは出ているけど働きが良くない」と言われ、一時的にインシュリンの注射を勧められています。できれば自分で注射はしたくないので、インシュリンの働きをよくする薬があるなら教えてください。また、一時的な注射は有効ですか?

  • 腎臓の働き

    腎臓の働きの計算がわかりません。 教えてください。

  • 腎臓の働きについて

    腎臓の働きの中にエリスロポエチンの産生がありますが、腎臓のどの部分でどのように産生されるのか解る方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 腎臓の働きについて

    腎臓の働きについて内分泌でエリスロポエチンの産生が行われると教わりました。エリスロポエチンの働きとして赤血球の産生を促す他に何かありますでしょうか?分化を促進するとも言われ何のことだかよくわかりませんでした。 あと、血液調節機能もあると教わったのですがBP=CO×TPRという式が出てきて、なぜ心拍出量と末梢血管抵抗をかけると血圧になるのでしょうか? また、pHの調節でpH=pK+[HCP3-]/[CO2]という式もでてきました。HCP3-は腎臓に関係がありCO2は肺に関係があるというのだけは分かっているのですが、よくわかりません。肺からCO2を出すとpHが上がる…?どう考えても分かりません。すみませんが教えていただけないでしょうか。

  • 尿が少なく汗が多いと腎臓の働きが悪い?

    前に、腎臓の働きが悪い人が尿量が少なく大汗をかくと聞いたことがあります。 最近自分も汗をやたらにかいて(絞るほど)尿が少ないので少し心配になってきました。そういう症状と腎臓の働きの関係はどうなっているのでしょうか?

  • インシュリンの働きについて

    インシュリン感受性がよくなるとは具体的にはどういうことでしょうか。 またインシュリンが活性化するというのはどういう意味でしょうか。同じ意味ですか? なぜこんなことを聞くかというと。 毎日ココアにシナモンを入れて飲むのですが、 ココアはインシュリンの感受性をよくして血糖値を下げる、 シナモンはインシュリンを活性化さえて糖を全身に運んで血糖値を下げる、 と書かれてあるのを読みました。 どちらも血糖値の高い人にはいいのでしょうが。 私は血糖値はわかりませんが血圧が比較的低めです。 たまに寝起きの空腹時にココアを飲むとめまいがします 笑 関係あるのでしょうか。

  • インスリンについて

    インスリンは、血糖値を抑えるホルモンとのことですが、インスリンの体内での働きがいまいちよくりかいできません。 また、肥満が高インスリン血症になるのは、なぜでしょうか?また『インスリン抵抗性』の意味も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「よく噛んで食べること」とインスリン

    某番組で回答席の医師が述べました。つぎの意味のことを。 「よく噛んで食べると、唾液中の消化酵素がはたらいて、デンプンが糖に分解される。その方がインスリンの助けにもなり、インスリンが忙しく働かなくても良くなるんで。糖尿病の人にも利点がいっぱいある。」 私は今まで 自分勝手な思い込みで、逆だと思っていました。 唾液中酵素によって食物のデンプンが糖に分解されるということは、小腸まで届く食物中の糖が多くなるということ。小腸でインスリンの働きでそのたくさんの糖が細胞に取り込まれ脂肪になりグルカゴンになり。血糖値は下がる。 だから、できるだけ噛まないで(消化酵素の働きを助けないで)、デンプンはデンプンのまま小腸に届けた方が、糖は少ないんだから、インスリンはあまり忙しく働く必要はなくて済む。 この私の考え方は、某医師のおっしゃっていることと違うので、間違った考え方なのらしい。 どなたか、私にわかるよう、正解を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • インスリンの働きについて

    昨年10月に糖尿病と診断され、治療を受けています。 治療を始めてしばらくはヘモグロビンA1cも順調に下がり、 順調にいい感じになっていました。 が、ここ2ヶ月ほど血糖値は上昇、A1cもうなぎほどではないけど上昇中です。 先生は違う薬の検討もしようかねぇ、とのこと。 でも、毎月の血液と尿検査の結果を見て 「インスリンが出てなかったら問題だけど、インスリンは出てるんだよねぇ」 と、言われした。 ま、早い話、痩せりゃ問題ないよ、っていう話なんですが^^; そこで質問なのですが、インスリンが出る出てないっていうのは、 検査項目のどれを見たら出ているっていうのが分かるのでしょうか? 今月調べていただいた項目は以下の通りです。 そのまま記入しています。 【血液】 白血球数:↑9.2 赤血球数: 4.32 ヘモグロビン: 12.6 ヘマトクリット: 36.4 血小板数: 365 平均赤血球容積: 84.1 平均赤血球血色素量: 29.1 平均赤血球血色素濃度: 34.7 リンパ球比率: 38.7 単球細胞比率: 4.7 顆粒球比率: 56.6 血糖:↑178 ヘモグロビンA1c:↑7.0 【尿】 糖定性(尿):↑1+ 比重(尿): 1.020 pH(尿): 5.5 ウロビリノーゲン定性(尿):NOMAL 蛋白定性・ビリルビン定性・ケトン体定性・白血球検査(試験紙)・潜血反応(尿)→いずれも-(マイナス) その場で先生に聞けばよかったんですが、聞きそびれてしまって… 来月聞けばいいんですけど、気になって仕方ないので質問させていただきました。 分かる方、よろしくお願い致します。

  • ■インスリンの放出を抑えると何が起きる?

    ■インスリンの放出を抑えると何が起きる? 低糖質、低GI食品、野菜から食べ始める、…等インスリンの放出を抑えることがダイエットの新定番になった感がありますが、疑問があります。 インスリンが放出されると食事で得た栄養素が主に脂肪として体内に取り込まれてしまう。というのがその理由かと思いますが、では、インスリンの放出を抑えた場合には何が起こるんでしょう? 栄養素(脂肪酸、ブドウ糖、アミノ酸)を血中に取り込んでから排泄されるまでの数十時間の間、インスリンの放出を抑え続けた場合には、栄養素は体内に吸収されないまま排泄されるため、例えば1000kcal摂取したものが800kcalしか摂取しなかったのと同じことになるという理屈なんでしょうか? この仮説が正しいとすると生じる疑問がいくつかあります。 -------- ・そもそも、血中に取り込まれた栄養素はどのように排泄される? ・せっかくインスリンを抑えて血中に栄養素を貯めたままにしておいたとしても、排泄されるまでの間に1度でもインスリンを大量放出するだけで、全て吸収されて水の泡? ・低糖質で肉をたくさん食べているような人の血中には常時大量の脂肪酸が存在することになり、その事による健康被害が出る? -------- このあたりのメカニズムをご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう