• 締切済み

CB1300で砂利道

atoritaitiの回答

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

力を抜いて急のつく動作をしなければ問題ありません 下りはエンジンブレーキを有効に使いましょう

関連するQ&A

  • 身長150cm女性がCB400 Revoを乗ることについて

    身長150cm女性がCB400 Revoを乗ることについて 150cm以下の方でCB400を乗っている方の意見を聞きたいです! 二輪免許取り立てでCB400 Revoに乗りたく、バイク屋をまわっていますが、 小柄なので250ccのバイク、VTRなどを周りからは勧められています。 (VTRも良いバイクだと思います。) 私の周りには160cm以上の人しかおらず、全然分からないので、150cm程の身長でCB400を乗れば どのように乗ることになるか知りたいです。 (1)立ちごけについて 乗って発進してしまえば乗れると思いますが、慣れるまで立ちごけなどはしましたか? 程度の良いものを選んでいるので、なるべくは車体に傷を付けたくないです…。 (2)取り回しはどうか? VTRと比べ重いことはとても分かります。150cm程の方がどのように取り回しが出来ているのかしりたいです。 また、私が乗る範囲に坂での取り回し&駐車をしなければいけない場所があるので、 坂でもあの重い車体をどうやって動かすのか、わかる範囲で教えて頂けたら有りがたいです。 以上です。他にアドバイス等ありましたら大歓迎です! 乗ってみたけど駄目だった…という方の意見もありましたらお願いします!

  • 坂道で鋭角に曲がるコツを教えてください。

    電気の検針の仕事を始めました。 仕事を始めるにあたってリトルカブを購入し、利用しています。 バイク初心者なので、苦手な山道での運転のコツを教えてください。 (検針なので止まっては走り、と郵便屋さんのような走りをしています) 1)山道で鋭角に曲がる時のコツ。(上りも下りも) 2)特にきつい坂での下りの時は怖くて足をついたまま下りていま すが、スムーズに下りるコツ。(身長が低く、つま先付きです) 3)雨で草などすべりやすい時の山道の走り方のコツ。 身長が低いため足があまり着かないので坂道の下りは特に苦手です。 いいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • ギアがかたくて、上げられない

    今月頭にCB400SF-VTEC2を納車しました。 中古ですが、走行距離は1500キロ程度で、状態はとても良い……はずなのですが、 たまにギアがかたくて、一速から二束にあげられません(落とすのも、かたいときがあります)。 半クラッチにするとストンと入る、と聞きますが、 かたいときは半クラッチにしても、クラッチをしっかりきっても、全く動いてくれません。 きちんとライダー用のブーツを履き、挑んでいるのですが。 どうすれば、ギアが入りやすくなりますでしょうか? 勉強不足で恐縮ですが、御存知の方、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 見通しの悪い狭い(道幅3m弱)カーブ(坂道)での下り原付、上り軽四(自

    見通しの悪い狭い(道幅3m弱)カーブ(坂道)での下り原付、上り軽四(自分)の衝突事故の場合。軽四は約20km/hで坂道の上り始めの見通しの悪いカーブのほぼ真ん中を走行しながら曲がりながら上っていくと原付を確認。軽四の方はあわてて即停止したとおもいます。原付は下りだったためブレーキかけながら下ってきていたので徐行程度だったおもうのですが(割とゆっくりで突っ込んできたように思います)、止まりきれずに衝突してしまいました。 手首が痛い程度でケガと言う程の事ではなかったのですが、原付がフロント周りが壊れてしまいました。(よくみたところフロントタイヤはもうツルツルでした。あれではブレーキがちゃんと効いてもタイヤ滑るとおもいます。) バイク屋は原付はもうだめだというそうです。 まあ事故が起こった事のついて、自分はもちろん悪いとおもうのですが、自分が上りだったこと、相手が原付(フロントタイヤツルツルだったことを踏まえて)事故の割合はどのくらいでしょうか?ちなみに壊れた原付は弁償しなければいけないのでしょうか?詳しい方よろしくおねがいします。

  • ウォーキングの効率について

    ウォーキングの効率について 現在ダイエット目的とし、筋トレとウォーキングをしております。 距離は9キロ程度内坂道を含み上り1キロ下り1キロで所要時間は1時間40分という感じです。 もう3キロ位は歩くことはできるのですが、あまり長時間やっても効果の面でどうなのかと思いその程度で止めています。 ウォーキングの効果は長くやればその分効果はでるのでしょうか?

  • シートのローダウンについて

    当方、167cm、短足の熟年?リターンライダーです。 体力があるうちにと、リターン後400ネイキッドを1.5年でbandit1200sに買い換えました。 が、行く年と短足とテクのなさからから最近banを買ったこと、後悔する毎日です。 微低速での立ちコケ、坂道(下り)での駐車後の発進の手間取り、等情けなくなる毎日です。 テクの練習もさることながら、両足の1/3位しかつかないのがひとつの原因かな?思う今日、この頃です。 400の時はひやっとしても8割付いていたので、回避できたのですが、今は1/3なのであっと思えばバイクの重量も重いのでこけています。 そこで調べると、足つきを良くする為に、2種類の方法があることが分りました。 ひとつはシートを加工する”あんこ抜き”です。 もうひとつは最近知ったのですが、デイトナのサスを交換?する部品のようです。 買ったとき赤男爵でこの件を相談したら、最低1.5万位と言われ諦めてましたが、ネットで上記2方法を調べると、いずれも1万以内のようです。 1万以内なら検討すべきと思い、相談いたします。 ずばり、どちらがお勧めででしょうか? デイトナのサス?変更は工賃もかかるでしょうから・・・。 その辺を加味したコストパフォーマンスで判断したいと思います。

  • 積雪時の運転

    今日雪が積もりました 教習所でも教本で見たのですがやはりいきなり本番は恐ろしくすでに運転されている皆様方にアドバイスをお願いしたいと思います 私は今回積雪時初運転なのですが、運転する際アクセルやブレーキの踏み加減等は当然ですが 特に注意すべき点はなんでしょうか 坂道、下り、坂カーブ、下りカーブ、雪が積もっている、凍っている等 また、スタッドレスと通常のコンフォートタイヤではどの程度運転に差が現れるのでしょうか ちなみに乗っているのはミニバン、FFです

  • 燃費の偏差と排気量の関係について

    現在パッソの1000ccに乗っています。 燃費の良さに引かれ、 確かに以前住んでいた所では主に平坦路ばかりだったので、 20km/L前後出ていました。 しかし現在住んでいる所では、通勤に使っているのですが 通勤経路の6・7割が坂(もちろん下りもありますが)で、 さらに坂の途中に信号があったりもするので 大体12km/L程度しかでません。 当然平均的な燃費の良さというのは 排気量が少なく、車体の軽いものというのは知っていますが、 上記のような平坦路と坂道との 燃費の偏差(ばらつき)のようなものは ある程度排気量のあるものの方が良いのでしょうか? 次に車を選ぶ際の参考にさせて頂きたいと思いますので ご存知の方、お知恵をお借りできないでしょうか? ちなみに次は1500~1800ccクラスを考えています。

  • ミドルクラスのおすすめバイク

    現在XELVISに乗っている50代のリターンライダーです。 週に1,2回、高速道路を使った片道70キロ超の通勤に使っています。 普段は電車通勤です。 XELVISは評判通りで下道ではほぼ満足ですが、さすがに高速道路で余裕なく、750クラスを考えています。 バイクは大好きですがワインディングを攻めたりするつもりはありません。 今のところ、CB750(RC42)かZR-7(カウルの有る無し関係なしで)のどちらがいいか悩み中です。 条件としては日常の取り回しがよいことと、足付きの良さが重要です。 身長が162センチほどしかなく、最近は五十肩で力が入りにくいものですから(笑)立ちゴケがこわいです。 もちろん、どちらかに限らず、それ以外の選択肢もお教えください。 スクーターはなしです。 新車中古車にこだわりはありません。 経験のある方、お教えください。

  • エンストし過ぎるんですが…。半クラッチのこつ。

    こんばんは。 昨日小型自動二輪のMT車が納車されました。 早速乗ってみたのですが、 一速からの発進が上手く行かず、 バイク屋さんの帰りからエンストし放題…。 車どおりの多い道路だったのでクラクションは鳴らされるは恥ずかしいはでパニック状態でした…。 今のところ50キロ程度走ってみたいのですが、 まったく一速からの発進(半クラッチ)が上手く行きません。 立ちこけしそうになるし、回りに迷惑はかけるしで信号で止まるのが怖いです。 一速からの発進をスムーズにするにはどのようなことに注意したら言いのでしょうか? 皆さんも経験されましたか? 後、もう一つ質問なのですが、教習所で乗っていたCB400ではあまりエンストを経験せず、 発進で困ったと言う記憶がありません。 何故排気量が下がるとエンストしやすいのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。