• 締切済み

計数秤での員数不足対策について

 計数秤(単位重量を求め、重量を基に計数する秤です。)を用いて、5,000+α個の製品を500個づつ袋詰めをします。その製品は、質量にバラツキがあり、500個正確に計数することは難しいことから、500個計ったところへ幾つか(これが問題)を足して、不足の無いようにしています。  単位重量を100個で求めた場合、また、その半分の50個で、違ってくると思いますが、90%とか99%の確率で、500個未満とならないようにするには、何個足したらよいのでしょうか。  学校を卒業してから20年以上も経っており、統計学は忘れかけております。  宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

すみません。補足だとメールに反映されないので レスに気付くが遅くなりました。 ロット間(1ロット5000個+αでしょうか)で平均値に差が出てくるのなら 変動要因でしょうね。標本平均しか分からず、しかし母分散が分かっている ならt分布を用いるのがいいと思います。標本数で係数が変わってきますが 例えば100個の平均を測定するなら 500m+2.36√500σ だと思います。 t分布もExcelの=tinv(0.02,99)で計算できます。 (両側用なので求めたい確率の倍、自由度は個数-1です)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

この質問には決定的なデータが抜けています。 >その製品は、質量にバラツキがあり そのバラツキを示すデータ標準偏差が抜け落ちていますね。 100個あるいは50個で重量を計ってもそれは平均ですのでそれだけでは 確率は出せません。(もちろんこれも必要です) 1個の重さの標準偏差をσ、平均をmとすると500個の平均と標準偏差はそれぞれ 平均:500m 標準偏差:√500σ となります。例えば99%の確率で500個の重量は 500m+2.33√500σ 以下 になりますのでこの値まで計測すれば99%の確率で500個以上入ります。 2.33は例えば標準正規分布表を見られるか、Excelで =NORMSINV(0.99) で計算できます。

No007
質問者

補足

回答、ありがとうございました。 確かに、標準偏差が抜けておりました。 製品重量に関して、ロット間でのバラツキ(標準偏差なのか、変動係数なのかは把握しておりませんが)に差は無く、平均値のみが変動すると考えられております。また、ロット内については、正規分布近似しても良いことが確認されております。(標準偏差も算出されております) そのロットの平均値(単位重量)を求めるnで、その平均値にバラツキがあると、確か?、「標本平均のバラツキ」のようなことを習った記憶があります。 その考え方でも、 500m+2.33*sqrt(500)となるのでしょうか? 説明不足で、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 入り数不足について

    入り数不足について 客先から注文数10,000個に対して、入り数(最低入荷数量)が12個少ないという 連絡が来ましたが、プラスチック製品で1個の重量が約0.6gということもあり、個数 はかりで単位重量を算出しても誤差が生じてしまうようです。 はかりの精度は高いのですが、製造元からは個数はかりでの入り数管理では限界だと言われました。 単純に多めに入れるという安易な考えもありますが、静電気により誤差が出ているのではと個人的 に思っています。 現在1,000個×10箱に分けて出荷していますが、例えば1,000個を500個に分けて2回 計数して1箱に入れる事で解消されるでしょうか。 何か良い案があったら教えて頂けると助かります。

  • 質量がばらついているサンプルから30個抜き出したときの合計質量について

    質量のばらつきの分布は以下の通りです。 範囲下[g] 範囲上[g] 範囲の発生確率    -∞  ~  0.242   0.00001472 0.242  ~  0.244   0.00036441 0.244  ~  0.246   0.00489412 0.246  ~  0.248   0.03503498 0.248  ~  0.25    0.13410668 0.25  ~  0.252   0.27521241 0.252  ~  0.254   0.30327643 0.254  ~  0.256   0.17949719 0.256  ~  0.258   0.05699261 0.258  ~  0.26    0.00968488 0.26  ~  0.262   0.00087813 0.262  ~  0.264   0.00004234 0.264  ~  +∞    0.00000110 表の通り、1個抜き出すのであれば確率は分かっています。 (正規分布からEXCELのNORMDIST関数で計算) 知りたいのは30個の合計重量が、 0.25×30 ~ 0.254×30、つまり、7.5 ~ 7.62に収まる確率です。 1個の重量が0.25~0.254に収まる確率は、 上の表から、0.57848884と分かりますが、 単純にこれを30乗すると、 7.393×10^-8 という小さい確率になってしまいます。 重要なのは合計重量なので、 例えば0.249が1個混じっても、0.255が1個バランスよく混じれば、 相殺されて、適合する重量になると思います。 これを含めて計算する方法はあるのでしょうか? 実際に30個抜き出す実験をして、 確率を求めるしかないのでしょうか? ちなみにサンプルを抜き出す母数は4万個程度です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 精密機械部品の出荷時の員数確認方法を教えて下さい

    こんばんは。どなたか有効な案あれば教えて下さい。 単位重量が2.120gほどの製品が入荷時に1000個くらいの箱単位で入ってきます。 伝票の数量とも実数はちがうから照合できない。。。それを400個/1箱入りにして出荷してるんですがに客先から員数不足だとクレームがきます。 原因は箱に並べてるだけで確認漏れが原因だと思います。 材料もロットごとにバラつきがあり2.080gだと420個入れたら2個くらいの誤差がでてくるため最後に箱ごとのハカリでの計量は難しいと思ってます。幾分、このご時世で社員は10人あまりで手間をあまりかけたくないので・・・・なにか良い案はあるでしょうか?同じような経験の方いらしたら教えて下さい。 まず自分の考えとしては (1)入荷時検査前に手間をかけ100台ずつ検数し検査後数量の照合を行う。 (100台なら誤差が少ないから精度がでる。しかし10000台入荷時相当な手間がかかる) (2)出荷梱包仕様の変更 (入り数を少なくする100台とか・・・しかし梱包資材のコストが倍以上かかる) (3)出荷時計量確認する。 (一番低コストでできるが誤差が大きいため実用は微妙) いろいろしてるのですがどうも有効的なのがありません。 どなたかご教授お願いします。

  • 出荷時の数の数え間違いを防ぐ方法

    海外で工場を管理しているものです。 金属部品を扱っておりますが、出荷の際の数の数え間違いがあり、 員数不足のままお客様に製品を送ってしまう事態がありました。 私どもで扱っている製品は様々(5000種以上)で、大きさもまちまちです。小さいものでは5mm四方、大きいものは300mm四方程度で、形状もばらばらです。 これをA4サイズのダンボールにつめていくのですが、 この際に数を間違わずに製品をつめるにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに検討した結果下記のような対策はできないことがわかりました。 ○はかりを使って重量で管理する。  (粉塵が多く、精密な秤を適正に保管できない) ○トレイや仕切りを使う。  (扱っている製品が多品種小~中ロットであるため) 色々考えておりますが、いい方法が浮かびません。 どなたかアイデアを貸していただけないでしょうか・・・

  • 製造業での組立工程での員数確認で悩んでます。

    今、品質管理課に新しく入ってきた顧問からうるさく指摘されてます。 組立工程で樹脂部品(成型部品)単位重量0.017gのの部品を2個入れて組立する製品の作業をがあるのですが、 20000個生産した場合1個の割合で部品入れ忘れが発生してます。 ウチの会社は零細企業で、10万くらいで買える画像処理の機械導入を検討して、打ち上げたのですが、社長からOK判定もらえませんでした。理由は金銭的に負担が大きいとのこと。外注から入荷してくる払い出しの数量を小分けして入れてくるようにできないかと言われました。 ここで問題と案が3つあります。 (1)ウチの加工先に正確に払い出しの数量を管理できる取引先はないです。。。一個二個余分に入れてくることはザラです。外注訪問したりしたが個人がしてるようなとこなので無理です。 社内で検数するにしても今ある検数器では精度の問題又は重量が軽いため小出しで検数しないと誤差がでる。その為箱に入れる数量80個くらいに合わせると160個単位で払い出しの数量を検数する専門員が必要となる。生産数としては月30000台くらいだから200回くらい小分け検数しないといけない。また、したとしても1個の誤差がでたり、作業中落下紛失すれば照合NGとなり再検査要となる。 手間がかかり信用性がイマイチ。 (2)0.001単位で検量できる検量機を購入してもらったとして、作業中に作業者に1箱ごと160個単位検量確認してもらい1箱ごとに部品残りがないか確認し、照合を行う。ただし、0.001g単位と精度が高く必要なため、検量中に風が少しでも吹いたり振動があれば誤差がでてしまうのではないかと懸念してます。(今現在そんな精度の高い検量機がないためわからない) (3)ある作業者は今回の製品は4工程あり、次工程にいくに従い、順次点検項目として入れ忘れを検査しており、検出しているので今まで顧客クレームになっていないので今のままでいいのではないかという意見もありました。 ただ、顧問からは「目視以外で検出できるようにしなさい」と言われてます。0.018gということもあり厚みも0.5mmほどです。 設計に相談したのですが設計変更無理、治具対応も無理との事。機械導入もコストかかるから無理と社長に言われてます。 ただ、私は品質を向上させるのに費用は発生する場合はあると思い、効果金を算出し、3年でペイできるといったのですが、却下されました・・・・ 入れ忘れの対策報告書に「現行作業で行き、手順書の内容どおりできてるか確認又は部品配置の定置管理する。」と回答する。 以上の内容になるのですが、どういった回答または取り組みすればいいでしょうか? 良い案または経験ある方いたら教えてください。

  • 微小物をカウントする方法 

    微小物をカウントする方法を探しています。形状は色々なのですが0.5mm×0.5mm×1mmほどの立体物です。 数百個から数万個数える場合があります。現在、カウンティングスケールで単位重量を測定しその後すべての製品をのせ個数をはじいています。しかしひとつひとつに非常に少ないですが重量差があり正確にカウントする事ができません。「実現させるにはこのような測定器がありますよ」という提案をしていただける方、回答いただけると非常に助かります。

  • グリーン調達でいう「質量」とは

    こんばんは。 早速ですが、ワイヤーハーネスの製造会社でRoHS指令などの環境調査を行っています。 調査にあたり、各企業毎に専用の調査フォーマット(あるいはJGPSSI)がありますが、 この調査で言う「質量」とはどういう定義なのでしょうか? 先日、取り引き先の方(商社の方ですが)から製品の「質量」の認識について聞かれ、 秤に乗せて量った重さだと答えたのですが、「質量」と「重量」を間違えていないかと 指摘されました。 その方曰く、  質量=体積×密度(比重) と言うことで、物理学的にはそうなるのでしょうが、では、調査フォーマットに 書かれている「質量」とは、単に一般に言う「重さ」とは違うのでしょうか? 因みに、これまでの調査では部品毎にメーカーから頂いたデータを使用量(員数)分加算して 報告していましたが、その方の意見では、メーカーも「質量」の認識を誤っているとのことでした。 従来通りの認識で良いのか、あるいは、その方の言うように使用部品の原材料(例えばPA66など)の 密度と体積を調べなければならないのでしょうか? 今更な疑問なのですが、昨秋から始まったEUのREACH規則の対応にあたり、ここの認識をきちんと していないと対応出来ないと言われ困っていますので、どうぞ、ご教示をお願い致します。

  • パーセクについて

    一通り基本的なことは知っていますが、 そこで疑問に思ったのですが、1パーセクの長さはちゃんと確定しているのでしょうか? 1光年も(私の認識不足かもしれませんが)単純に秒速30万km×365日とされていますが、 実際は秒速は僅かですが30万kmには足りませんし、1年も365日より長いです。 ソレを基にしていると言う事は距離に関しては正確性に欠けるのではないでしょうか? それとも概念的に約30.8兆kmを表すための単位なのでしょうか 大雑把に計算しても極力正確に計算しても30.8兆kmは揺るがないので皆さん大体この位として使っておられるのでしょうか 実際問題として年周視差より弾き出される数字ですからそれ自体は正確でしょうが算術的に弾き出した数字は かなり曖昧だと思うのですが宇宙の大きさから見れば小さな問題なのですか? (実際には学門でしか使わないですし)

  • 3σについて教えてください(基本的なこと)

    文系出身なので、基本的なことが分かっていませんが、仕事の資料で出てきたので教えてください。 3σとは標準偏差で、規格を外れる確率が99.7%? など、少し調べたのですが、まだまだ分かりません。 例) 取引先の製品の、あるパラメータ(寸法)のロット内ばらつきを示す資料に、N=20個 規格6.0mm±0.3mm AVE.5.983で、3σ0.021というものありました。 ※数値はうろ覚えです・・・ 質問) AVE.は20個測定した平均が、5.983mmだったということはもちろん分かるのですが、3σの0.021とはどう理解すればよいのでしょうか。 6.00mmに対して、0.021mm以上ずれる確率が0.03%と思えばよいのでしょうか?それともAVE.に対して0.021mmずれる確率??? そもそも0.021の単位は?(mm?) はてなばかりですみません。初歩的な質問ですみませんが、例を挙げて分かりやすく教えていただけたら幸いです。

  • 員数

    「員数」とはどういう意味でしょうか? 例えば、1台の製品にAというパーツが5個必要とする。 今回、2台の受注があった場合、 Aパーツの5個が員数といい、受注に対しての Aパーツの必要数は10個となるが・・・ 5個が員数という表現でいいのでしょうか?