• ベストアンサー

~しがち

akijakeの回答

  • ベストアンサー
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.2

こんにちは。 私が良く使う英英辞典に載っていた、それぞれが使われている例文の訳を書きますね。 apt to (=be likely to) The kitchen roof is apt to (= be likely to) leak when it rains キッチンの屋根は、雨が降ると雨漏やすい。 be liable to do (=very likely to happen) The areas of town near the river are liable to flooding 川の近くはよく洪水になる。 be inclined to do (= wanting to do something) Tom is inclined to be lazy トムは怠け癖がある。 tend to do (=be generally likely to behave in paticular way or have a particular characteristic) We tend to get cold winters and warm, dry summers in this part of the country. この地域では、だいたい冬は寒く、夏は暖かくて乾燥しやすい。 うーん、違いが判るでしょうか? 基本的にtend to はどれでも使えそうですが・・・。

inhisownhand
質問者

お礼

ありがとうございます!!参考になりました

関連するQ&A

  • be likely to の不定詞の用法

     be [likely/apt/liable] to,be [willing/reluctant] to, be eager to,be ready to, と思いつく限り書いて見ましたが、この be+形容詞+to doの形の不定詞は何用法にあたるのでしょうか?  僕が思うに副詞的用法の形容詞の限定には考えにくい と思うのですが、それともこれは熟語の一部としてとらえた 方がいいでしょうか?

  • I'm not held liable for damages. の held?

    「be liable for ... 」は辞書に出ていて「... に責任がある」という意味になっています。 例えば ● I'm not liable for damages. 私には損害賠償の責任がない ところで、「be held liable for」というのを見たのですが、 このように be "held" になると、どのように意味が変わるのでしょうか? 例えば、I'm not held liable for damages. は be liable for の時とどう意味が変わるのでしょうか。

  • この英文の文構造がわかりません

    こんにちは~。 ↓の文は過去に出題されたセンター試験の問題の一部です。 Individualists may often be the quickest to find an answer to a problem, and they tend to be willing to take responsibility. まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。 answer to~という使い方はあるのでしょうか? 見たことがない形で、辞書見ても使われてる例文がありませんでした。 あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~ は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか? 回答待ってます。

  • 「~することになっている」

    「~することになっている」を表す、 be to do と be supposed to はどのような違いがありますか? よろしくお願いします。

  • Be In To Do構文?

     皆様よろしくお願い申し上げます。 Toeicの参考書に、 Dr. Michaels will be in to see you shortly.(マイケルズ先生がすぐにあなたを診察します。) という文章があるのですが、この「be in to see」辺りが英文法的・英文構造的・ニュアンス的にわからないので、もしよろしければ教えて頂きたいのです。 もしかして「be in to do構文」なるものでもあるのかと、辞書で調べても、ネットで調べても、特に出てきません。 英文法的・英文構造的にどうなっているのか、「be in to do」は正確にはどういう訳になるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • be to do という構文はありえるでしょうか?

    はじめまして、 be to do という構文は成り立つのでしょうか? もしありえるならば、例をその訳を教えてください。 よろしくお願いします。 PS:be to do with は、あったような、なかったような。。。。分かりません。

  • seemについて

    動詞seemの使い方についてですが、 S seem to do.のdoに動作動詞が来た場合、 S seem to be doing.にする、と辞書にあったのですが・・・ He seems to be moveing to Osaka.= It seems that he will move to Osaka.ということは、 上のbe moveing toは、進行形の形だけど、未来を指している、ということですか? じゃあ、 He seems to be reading the book. は、「彼はその本を読むつもりらしい(未来)」か、 「彼はその本を今読んでいるらしい」なのかというのは、 文脈で判断する、ということでしょうか? S seem to do.のdoに動作動詞が来た場合、 be doingにする、と覚えて大丈夫でしょうか・・・。 理屈がよく分かりません。

  • 前置詞

    問題の中で、You must learn to be content (with) what you have. という問題がありましたが、自分は( )内をto と答えました。 辞書では、withはdoingで(~ということに安心する)となり、 toの場合がbe to do で喜んでとなり、what you haveがdoingになっていなかったのでtoを 選択したのですが。。 なぜ、withになるのでしょうか? ★また、前置詞の覚え方がいまいちよくわかりません。これらは熟語として全て暗記する しかないのでしょうか?

  • likeの補語

    I don't like them to be reading when guests are here. 「お客さんが居るときに,彼らに読書をして欲しくない.」 という例文を辞書で見つけました. like+O+to do/doing/done という表現があると思うのです. Q1:辞書にはこの場合のto beをbeingに変えられないとありましたが何故ですか? Q2:この場合のto beを省略して,補語の部分をreadingからはじめてもいいですか?

  • It would {might} be better to do の例文を教えてください。

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 It would {might} be better to do の例文を教えてください。 辞書にものってないようで。 文法の参考書も見たのですがなくて。 正しい使い方と例文を教えてください。