• ベストアンサー

私有地の管理について

piyotarouの回答

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.1

境界紛争には、境界の確定が先決だと思います。質問者さんの土地には「境界標」はありますか? もしもないのなら、公図に基づき、隣接者と協議して境界標を設置するのも一つの方法です。でも、隣接者が苦情を受け入れいまのところ何もやっていないのなら、逆効果(相手を刺激する)かもしれませんが。 実際に、隣接地へ耕作物がはみ出していても、民法で隣地の方は勝手に刈り込んだりはできないはずですが。(民法233条) トラブルを防止という観点で考えるなら、隣接地との境界にフェンスなど耕作物を設置してはいかがでしょう?耕作物もはみ出さないのでは? >所有権のない人物の継続的な管理を放置すると、管理した側に所有権が発生する(?)という話もきいているので心配です 農地の「時効取得」は、公然かつ平然に所有の意志を以て占有することが条件となります。耕作するなどですね。 悪意と善意で期間が異なりますが、所有者さんの土地とわかっていて占有する場合は20年で時効取得可能です。 ただ、お書きになっていることからすると隣地の方は自宅の管理の一貫で刈り込みを行っているようですから、これに当たるかどうか。 どちらにせよ、ご自身の農地をよく管理され、隣接地の人に文句を言わせないようにされることが先決だと思うのですが。

maiojo
質問者

お礼

ありがとうございます。 耕作物の管理には十分気をつけたいと思います。 いまさらというかんじなのですが (昨夜お礼を書き込んだつもりでしたが、 クッキー設定のミスで書き込めなかったようです…) 質問に事実関係の誤認がありました。 その問題の農地は、遠方の係累が所有しており、 当方は、その管理と耕作を任されているという状況です。 相手方は、土地がらみでゴネることで有名な人物でして、 今回の侵入・刈り込みは、占有を狙って、 継続的に行っていたもののようです。

関連するQ&A

  • 農用地の雑種地評価

    農家の後継ぎです。父が亡くなり、数筆の畑を相続しますが、 その中に休耕となっている畑を農作業車輌の駐車や資材置き場として 使用している畑があります。 知人に聞くと、現時点では畑として使用していないので農地評価ではなく 雑種地となり、付近の宅地に準じた評価をするということを聞きました。 相続する畑はすべて農業振興地域の農用地に該当し、建物制限等の 農業以外の使用が大きく制約されており、売買する場合は 1m2数百円~数千円程度です。(付近の宅地は1m2数万円です。) このような土地を付近の宅地に準じた評価をするということは 理解できません。正しくはどのように評価するのでしょうか?

  • 農地の宅地転用の可否について教えてください

    市街化調整区域で農振法の規制地域の農地に、所有者の住居と農機具小屋をそれぞれ別筆の隣接した農地に建てる計画をし、農業委員会を経て許可が得られた場合、それぞれの建物が完成した後、それぞれの敷地を農地から宅地へ変更することは可能でしょうか? その場合の手続きや条件等も教えていただければありがたいのですが・・・。

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 私有地への侵入を防ぐためのウソ

    実際に専門の知識がある方の解答をお願いしたいです。 うまく説明できないうえに、長文になると思いますがヨロシクお願いします。 身元が知られたくないので、詳しくは書けませんが。。。 私の自宅から2時間ほど離れた山に、祖父母の土地があります。 長く農家をしていましたが、離農して別の場所に住んでいます。 ただ、私達家族が自由に使えるようにと家などはそのままにしてあります。 別居している私の父(祖父母の息子)と私が、管理しています。 私は、掃除と畑や山菜を採るために行く事が多いのですが、一時期不法侵入が多く入り口にバリケードをしています。 ただ、地元の業者(2社)が仕事で出入りが必要なのでそれぞれ鍵を所有しています。 先日畑の様子を見に行ったところ、片方の業者のおじさんが畑の奥まで入って山菜を採っていました。 私は一人だったのと、ビックリしてしまい「仕事中なんじゃないですか」といった事しか声をかけれませんでした。 実際は、お昼の休憩中だったんですが私個人としては許せません。 それで、質問なのですが『畑で採れるもの(山菜だけでなく、祖父母が仕事としていた果樹園の実も採れます)で商売をしているので、 入らないでもらいたい』 と言った嘘は、こちら側が罪になりますか? 畑は、あまりにも広くて手入れができませんので雑草がひどいのは事実です。 私と『話しながら』一生懸命山菜を採っていたので、少し重く受け止めてもらいたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 家の所在地でない番地に住所を移すことができる?

    家を新築したのですが、新しい家の所在地ではなく隣接地番に新住所を移すことができないものでしょうか?そちらの方が枝番がないので便利なのですが。どちらも自分の所有地ですが、隣接地の地目は「宅地」ではなく、「畑」です。市役所への現住所の変更と建物登記の手続きがあるのですが、認められるものでしょうか?

  • 地目変更を元に戻して合筆、再度地目変更は可能?

    こんにちは、可能かどうか教えてください。 (1)昨年末、土地2筆を地目変更を行いました。  (畑から宅地) (2)その地目を元に戻したい(宅地から畑) (3)その2筆を含む畑7筆を合筆。 (隣接、同一字、同一担保、農地転用届出済み) (4)その合筆したものを宅地に地目変更 可能であればどのようにすればよろしいですか? 担保の銀行から早く宅地にしてほしいといわれているのです。 最初、7筆すべての地目変更を申請したところ5筆ができないと いわれました。(実態は他の宅地をいったいに活用している 家庭菜園) 大変困っています。よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 江戸時代の百姓地とは。

    江戸府内(朱引内)及び隣接する府外の地域の地図には、所々「百姓地」と記載されている土地があります。 地図では、田畑や宅地とは明らかに区別されています。 百姓地とはいったい、どのような土地ですか。 1.所有者はだれですか。村または町の共有地ですか。 2.年貢は、田畑と同様に納めるのですか。 3.土地の状況。荒れ地とか休耕田とか宅地とか。 日本国語大辞典(小学館)には「江戸時代、都市の市街地に隣接した農地をいう。」と説明されているそうです。 4.なぜ百姓地ができたのですか。所有者が死亡とか逃亡したとか。湿地帯のように田畑に向いていないとか。それにしても、活用しなかったのはなぜですか。売却できなかったのですか、例えば抱屋敷として。 よろしくお願いします。

  • 突然畑を返せと地主から言われました

    突然畑を返せと地主から言われました。 7年前から畑を無償で借りています。 借り始めも今も口約束のみで、書面での契約はしていません。 その農地には農作業、農機具を入れる小屋をたてています。建てて良いかどうかは貸主に相談したところ了解を得たのでたてました。ところがいまになって来月までになんとか更地にしてほしい。と。 植えている果樹、小屋の解体、農作物の移植は実質仕事もしているので、そればかりに時間を使うことはできないので、とても貸主の言う条件は飲み込めません。 いまでは果樹も実をつけはじめ、これからというときに土地を売る話がでてきそうだからという曖昧な理由で返せといわれました。 その場合どうしたらよいのか、分からずここへ質問させていただきました。 農地法や土地に詳しい方の助言いただければ幸いです。