• ベストアンサー

塩素が消えてしまうティッシュ

Bubucaの回答

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

こんにちは >大体、1日汲み置くというご回答が多いです。 >炎天下では水温が上昇する上に溶存酸素が抜け、室内の汲み置きでは、塩素は抜け切りません。 >お湯を沸騰させて冷ます(やはり溶存酸素が抜ける)というご回答もありますが、 >ティッシュで安全に抜けるのでしたら、ティッシュの方法をご紹介したいと思いました。 補足をしてくださってありがとうございます。 ご質問の意図がはっきりとわかりました。 塩素と酸素を比べると、酸素の方が水から抜けやすいので悩ましい問題ですね。 わたしの知り合いもたくさんの金魚を屋外で育てていますが、 やはり屋外の大きな水槽で汲み置きをしています。 >0.5%程度の塩水にしますと、大分金魚も元気になることがありますが >金魚のご心配をされる質問者さまに、自信を持ってティッシュの方法をお奨めできるかどうか… >ラテックスはゴムに使われていたように思いますけど、 >他の物質、成分は金魚には問題なさそうですか? ティッシュに使われている製紙用薬剤は微量であること、水に溶けにくいも のが多いことと、毒性はないと言っていいこと、ティッシュを水に漬けてお く時間が5分程度短いことなど考え合わせて問題はないと思います。 ティッシュペーパーで脱塩素というのは家庭で使うのに手軽な方法となりま すからいいアイデアだと思います。特に脱塩素剤を使いたくない場合にはと てもいい方法ではないでしょうか。 どうしても心配ならば炭を使うのもいいかもしれません。

platina-angel
質問者

お礼

再度お寄りいただきまして、ありがとうございます! カルキ抜きは安価な物も多いのですけど、ホームセンターや熱帯魚ショップにしか 普通は置いてありませんし、夜店などの金魚すくいで、お子様が掬ってきた金魚に、 慌ててカルキ抜きをどうするか!?というご質問が、夏場に限らず時々ございます。 一番多いのは一度沸騰させて冷ましたお湯、等ですが、塩素を無害化するカルキ抜きのように 殆ど一瞬でカルキのない水を作ることは出来ません。 ティッシュの方法が安全でしたら、画期的(ご存じの方も多いかも?)だと思いました。 水槽もプラケースも何もない場合でも、普通のボックスティッシュと水道水、 バケツ位は、どんなお宅にもあると思います。 私はお魚とは別に備長炭を生活の色々な場で愛用しておりますが、 備長炭をはじめとした炭も、かならずどこのお宅にあるとは限らないと思います。 自分でも試しつつ、金魚すくいの、ある日突然お迎えすることになった金魚に 慌てていらっしゃる方に、お奨めしていけましたら。。 2度にわたる詳しいご回答、本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 塩素は何によって飛びますか?

    カルキ抜き(チオ硫酸ナトリウム?)が即効性ですが、太陽光でも飛びますし、曝気でも1日以内に飛びます。 また、備長炭のような吸着効果のあるものでは、数分~数十分以内に測定できないレベルにまでなります。 普通に屋内に塩素の含まれた水道水を置いておいても、大量でなければ1日もあれば測定不能レベルになります。 塩素は、紫外線で「飛ぶ」と思っているのですが、白熱灯のようなものであっても「光」であれば、「飛ぶ」のでしょうか?

  • 塩素濃度の測定

    自由研究で塩素濃度について調べようと思います。 パックテストは高いので http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26319901 を購入して調べようと思うのですが、 水道水、アリカリイオン水、プールなどで、いろいろ測定する条件を変えて調べたいのですが 上記塩素濃度チェッカーの測定範囲内で大丈夫でしょうか?

  • 残留塩素について教えてください。

    水道水の残留塩素を測定する実験を学校で行ったのですが、pdp法とパック法で測定をしたら違う値が出てしまいました。 その違ってしまったことについて考察しようと思うのですが、何故違ってしまったのか、ただ測定の仕方がいけなかったのか、どう測定をしたら上手くいったのかわからず困っています。 私なりに考えてみると、水道水をpdp法での測定で、「水道水を5分間くらい流してから使わなければいけないのに、その5分の時間が短すぎてしまったこと」や「測定する水道水の量が多かった、もしくは少なかったこと」などが原因かもしれないと考えたのですが、どう思いますか? 説明が下手ですみませんが、教えてください。 ちなみにpdp法では0.4mg/L、パック法では、0.1mg/Lという結果になりました。

  • 水道水の塩素臭がひどい

    一戸建てに住んでいるのですが、五年ほど前から水道水の塩素臭、つまりカルキ臭がひどくなってきました。 ペットボトルに汲んで放置し、塩素を飛ばそうと置いておいても、一週間たってもプールなみのカルキ臭がしているのです。いちおう5分くらい出しっぱなしにしてから汲むようにしています。 それでおかしいなと思い、試しに近所にある運動公園の水道から汲んできてみたのですが、やはりそちらのほうは3日もすれば塩素臭がなくなります。 調べてみると、水道法第十七条に「給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l以上保持するように塩素消毒をすること。」という記述があると知りました。つまり、これ以上であればいくら入れても良いという書き方になっているわけです。これはGHQの指導によるものだそう。 他にも、日本中の水源地付近の土地を中国資本が買い漁っているだとか、いう話も聞きました。 また、日によって違うのですが、スーパーのアルカリイオン水精製器を観察していると、次から次に汲みに来る人が表れる日と、誰も汲みに来ない日があるよう。 塩素濃度が高い水道水で風呂に入ったりお茶を飲んだりすると、アレルギーになったり健康に良くないと聞くのですが、他に具体的にどのような健康被害が予想されますか?

  • 水道水に含まれる塩素は・・・

    水道水に含まれる塩素を除去するには、どうしたらいいでしょうか? 煮沸すればいいですか? 汲みおいて、1日くらい、放置すれば、塩素は抜けますか?

  • 残留塩素濃度について

    大学の実験で水道水の遊離残留塩素濃度、総残留塩素濃度、結合残留塩素濃度をPDP法残留塩素測定キットを使って調べました。すると遊離残留塩素濃度は0.50 mg/Lで総残留塩素濃度は0.55 mg/L、結合残留塩素濃度は0.05 mg/Lでした。 水道法では「遊離残留塩素を0.1mg/L(結合残留遊離塩素の場合は0.4mg/L)以上保持するように」と決まっているそうなのですが、この結果はどう見ても結合残留塩素濃度が基準を満たしていないように思えます・・・先生が実験の後に10回ほど残留塩素を測っても同じように結合残留塩素濃度だけ低く出たそうです。これは、原水がきれいなのでそんなに塩素を入れなくてよい代わりに、水は腐敗しやすいということなのでしょうか?ちなみに原水は福島県の猪苗代湖の水だそうです。 どなたか、この実験結果が何を意味するのか教えてください。宜しくお願いします!!

  • 三郷団地の水道の塩素

    埼玉県の三郷団地に住んでいます。水道には塩素濃度を測定できる浄水器をつけているのですが、このごろ源水(水道水)の塩素濃度が0です。前は0.4位だったのですが、0.00ということはありえるのでしょうか?全く塩素を混ぜていないということなのでしょうか?

  • 乳中の塩素の定量について

    乳中の塩素の定量について 牛乳にAgNO3を加えてKSCNで滴定をしたのですが 塩素測定の原理を化学反応式を用いて説明して下さい!

  • 水道水の塩素濃度

    水道水の塩素濃度を個人で測定したいのですが、濃度試験薬は、手軽に入手できるのでしょうか?

  • 残留塩素測定の単位が解りません。

    残留塩素測定の単位が解りません。 残留塩素測定を実施していますが、これまで下記(1)で測定していましたが、 (2)で測定すると、測定結果が合致しません。 色々調べたんですが、測手結果について以下の意見があり、どう判断すれば いいのか解らないので、教えて下さい。  「mg/L=ppmと考えて良い」  「mg/Lとppmは同じではない」 (1)ポータブル残留塩素計(測定方式→遊離残留塩素)の単位がmg/Lです。  本日測定結果 0.06mg/L (2)試薬(DPD No.1を使用)を使用して溶液の残留塩素の単位がppmです。  本日測定結果 0.13ppm  (比色計の単位が0.1と、0.2なので溶液の色から0.13位と判断) どちらの値が正しのでしょうか? 宜しくお願いします。