• ベストアンサー

頚椎ヘルニアで14級の認定

akaginosusoの回答

回答No.3

 私は実践を経験して来た者としてのアドバイスです。私は任意保険会社の立場でしたので、調査事務所の判定結果を認定でも非認定でもはっきり被害者に伝えました。しかし納得していただけない案件が数十件ありました。その中の方々の中でどうしても納得がいかないと、調査事務所の担当者に直接交渉に行く方が何名もいたのです。しかも交渉した方の殆どが非認定から認定へあるいは等級の変更が認められているのです。何処の調査事務所でもこのようはケースが当て嵌まるかどうかわかりませんが、ご自分の一生に関わる問題です。しっかり交渉をする価値はあるのでは無いでしょうか。調査事務所には相談室も有ると思います、また担当者に納得する説明を求めても拒否できないはずです。勿論正式にこの様なアドバイスをするコーナーは無いと思うます。これは私の様に長年業務として経験して来た者で無いと解らないでしょうね。大変勇気のいる行動かもしれません、回答としてはこの様な回答は行き過ぎでしょうか。

ash2680
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございました。 それと今までの被害者は調査事務所にアポ(連絡)を取らずに行き成り担当の調査事務所に行ったのですか?

関連するQ&A

  • ご教授お願いします。

    この度、頚椎ヘルニアで14級が認定されましたが私的にはとても辛い症状で尚且つ自覚症状に伴う神経学的所見と他覚所見があり「局部に頑固な神経症状を残すもの」も自賠責は認めています。 自賠法16の5で自賠責に書面にて請求しました。 それでは何故14級だったと言うと「事故による明らかな器質的異常所見は認め難い」との事で14級になりました。 実際、事故がなければこんな辛い思いをしなかったのに納得がいきません。 なので異議申立をしようと思っているのですが、この場合どうやって立証すれば良いのかが解りません。 何方か解る方、もしくは経験した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 質問の書き方が悪かったので、再度、書き直しました。

    ご教授の程、宜しくお願いします。 この度、頚椎ヘルニアで14級が認定されましたが私的にはとても辛い症状で尚且つ自覚症状に伴う神経学的所見と他覚所見があり「局部に頑固な神経症状を残すもの」も自賠責は認めています。 なのに12級ではなく14級だったので自賠責に書面にて14級の理由を請求し、その回答が自賠責から届いたので確認した所、「事故による明らかな器質的異常所見は認め難い」との事で14級との事です。 つまり、頚椎ヘルニアは元々あるもので事故が原因で頚椎ヘルニアになった訳ではなく事故が切っ掛けで症状が出たので14級との事です。 実際、事故がなければこんな辛い思いをしなかったのに納得がいきません。 なので異議申立をしようと思っているのですが、この場合どうやって立証すれば良いのかが解りません。 何方か解る方、もしくは経験した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 頚椎ヘルニアでの後遺症認定について教えて下さい。

    色々と調べたところ頚椎ヘルニアですと14等級10号が一番多いようですが12等級12号も認定される場合もあると思います。(非該当もありますね) ネットでは 14等級は「局部に神経症状を残すもの」 12等級は「局部に頑固な神経症状を残すもの」 とありますけど、そんなのどうやって頑固かどうかを解らせるのでしょうか? というより、何を基準に頑固かどうかを判断しているのでしょうか? どなたか解る方または12等級12号を実際に獲得できた方、教えて下さい。

  • 異議申し立てについて

    いつも大変お世話になっております。 後遺障害の認定が非該当になり、異議申し立てを考えております。頚椎捻挫による12級12号ですが、「局部に頑固な神経症状を残すもの」。検査を病院で色々して頂いて「筋力が低下している」という事くらいしか他覚的所見はありませんでした。 これくらいでは、異議申し立てをしても認められませんでしょうか? 自覚症状は社会復帰が遅れるほど酷いので、何とか認めて頂きたいと考えているのですが。 アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 後遺症損害認定後の異議の申立 について教えて下さい。

    この度、頚椎ヘルニアで14級の認定を受けたのですが納得できないので異議の申立をしようと思ってます。 その場合に必要な書類は、支払い請求書、違う病院の診断書、画像、印鑑証明書の4点だと思うのですが間違いないでしょうか? ここで疑問なのが画像なんです。 既にMRIで撮って送ったのにまた違う病院で撮らないといけないものなのでしょうか? 後、この場合既に症状固定となっているので相手、任意保険会社には請求はできないのですよね? 最後に私が納得しないのは、自覚的所見、他覚的所見、神経学的所見の全てが説明ができているのに14級だったからです。 私的には12級だと思っていますので今回、異議の申立をしようと思いこちらのHPで教えて頂こうと思い質問をさせて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 頚椎症と頚椎ヘルニアの違い

    は両方共に神経への圧迫はあるが、頚椎症では首の骨や椎間板が年齢による変化で長い年月をかけて少しずつ変形し、神経を圧迫するもの。 椎間板ヘルニアでは、椎間板の中心部の髄核と呼ばれる部分が、椎間板の亀裂を通って、突然外側に突出し、それが神経を圧迫することによって起こる点。との事ですが頚椎症では12級の獲得は難しいのでしょうか? というのも頚椎症は事故が原因ではなく年齢的なものだからです。 只、頚椎ヘルニアも元々ヘルニアがあったのだけどたまたま症状が出ていなかっただけで事故を切っ掛けに症状が出た。という面では頚椎症も年齢による変性で狭小化し神経を圧迫していて今まで症状が出てなく事故を切っ掛けに症状が出たという所は一緒だと思うのですが・・・

  • 後遺症損害認定について教えて下さい。

    ちょっと疑問に思ってしまったのでお暇な時で良いので解る方がいましたら教えて下さい。 例えば、頚椎ヘルニアの神経根圧迫症状が左右あって(C4、5が右側を圧迫しC5、6が左側を圧迫)自覚的所見、他覚的所見、神経学的所見で両方共に説明されている場合、通常であれば12級獲得の可能性が出てくると思います。 当然、片方だけでも両方と同じように認定されるのだと思うのですが実際、両方説明させているのと片方だけ説明されているのとでは違うってことはあるのですか? つまり、両方の方が甘くなるってことは?

  • 交通事故 後遺障害の等級について

    事故に遭い、後遺障害に非該当とされ異議申立を行っています。 書類を提出後、相手保険会社から「あなたは後遺障害の何級に該当すると考えていますか?」との書面が届きました。 私の症状は肩から首、そして腰に酷い痛みがあります。 この場合、 12級「局部に頑固な神経症状を残すもの」及び 14級「局部に神経症状を残すもの」に該当していると考えている。 とその旨だけを記して書面で返信すればよろしいのでしょうか?

  • 労災の後遺症障害が12級なのに自賠責の後遺症障害が14級?

    タイトルにもありますように、労災と自賠責で異なる後遺症障害の認定を受けています。 私の進め方がまずかったのか、自賠責に異議申し立てをせず、いきなり加害者を相手取り裁判を起こしたのですが、裁判所は、12級を認めてもらえませんでした。その理由として、 いわゆる他覚的所見(神経症状の根拠・理由が医学的に説明できる所見であって、単に医師がそのように診断しているという事実だけでは足りない。)が認められることが必要であり、単に神経症状の程度が重いというだけでは足りないと解すべきである。 との判断でした。 でも医師の診断書には、他覚的所見があるとはっきり書いてあり、 しかもレントゲン撮影では頚椎のズレもはっきりと撮っており何がいったい裁判官のいう単に医師がうんぬんのくだりになるのか理解できません。 事故の状況は、私は、バイクで相手はタクシーで、信号のない交差点での衝突事故で私は衝突の衝撃で4~5メートル先の歩道まで飛ばされました。(過失割合は1対9です) 全身打撲で、事故当時は鞭打ち症状よりとにかく寝返りもうてず、 毎日うなされてました。首や頭の痛みも打撲によるものかどうかもわからない状況でした。頚椎のずれがわかったのは、事故から半年後に脳神経外科に行き、そのとき初めてわかったのです。 こんな状況ですが、私に勝ち目はあるでしょうか?

  • ふとした疑問。

    他覚所見の無い(MRIとかに異常が見られない)頚椎捻挫や腰椎捻挫でどうして12級の獲得ができるのでしょうか? 頑固な神経症状を残すものは12級とは書いてありますが他覚所見が無ければ14級だと思うのですが・・・

専門家に質問してみよう