• ベストアンサー

うさぎの事で悩んでいます

simasimafishの回答

回答No.2

心配ですね。 ところで、その病院は、うさぎに詳しい病院ですか? 子うさぎの「健康診断」で、心電図まで取るなんてあまり聞きませんが、 うさぎさんは、調子が悪かったのでしょうか? 元々信頼関係のある先生の診断ならいいのですが、そうでなければ、 私だったら別の病院も受診し、セカンドオピニオンを求めます。 うさぎの医療は、人間や犬猫に比べるとまだまだ進んでおらず、 国内では本当の「ウサギの専門医」はいないと聞きました。 (うさぎの「専門病院」は存在しますが・・・) うさぎは、薬に対してもデリケートな面があり、 うさぎ専門病院でも、治療後の急死等あるようです。 投薬を続けた方が明らかに調子がよいのであれば別ですが、 最終的には、薬に頼るかどうかは、飼い主さんの考え方次第だと思います。 難しい選択ですね・・・とりあえず、他の先生にも診て頂いては如何でしょうか?

himawari0824
質問者

お礼

ありがとうございます。その病院は近所にあってうさぎも丁寧に診てくれると聞いた事があったので行ってみました。心電図までとったのは、実家に連れて帰ったら糞の出が悪くなったと告げたためだと思います!ストレスだと思いましたが診察も兼ねて健康診断してもらいました。さっきよく調べてみたら、同じ市内にうさぎ専門に研究されてる先生がいる病院があるみたいで、少し距離がありますが今度連れていってみようかと思います!

関連するQ&A

  • ウサギの軟便

    僕の飼っているミニウサギ(1歳オス)が1ヶ月ほど前から下痢っぽいウンコをしています。治りそうになったと思ったらまた下痢っぽくなるのでどうしたんだろうと悩んでいます。一応ペットヒーターをつけたりしているんですが・・・とても暴れる子なので抱っことか出来ず動物病院にも持っていけそうにありません。なにか市販で売っているいい薬を知っている方や自分でできるような治し方を知っている方がおられましたら教えてください。 ちなみにウサギは1匹で飼っています。

  • 犬の心雑音

    今年で8歳になる中型犬です。 3ヶ月前に聴診で心雑音があると診断されました。レベルは1.2の間くらいです。(2軒の病院で) レントゲンでは心臓肥大などはありませんでした。 エコーでは犬が暴れる為にうまくとれず、はっきりとはわからなかったのですが、僧帽弁閉鎖不全のようです。 飲ませても大きな副作用もなく、心臓の負担を軽くするとのことで、血管拡張剤のフォルテコールを1日1錠処方されました。 同じ心臓病の子をお持ちの方などは、いつぐらいから薬を飲むようになりましたでしょうか? やはり肥大が始まってから飲ませたほうがいいなどありますでしょうか? (周りの子は病院へ行って始めて心雑音があると言われてレントゲンを撮ったらすでに肥大し始めていた子が多く、すぐに投薬となってました) まだ肥大が始まっていない段階で薬を飲ませると、この先肥大しだしたときに投薬量が増えるなどあるのでしょうか? そのときの為にまだ肥大していないので投薬はしないほうがいいとかありますか? いつ薬を始めるか不安です。 明日から投薬予定なのですが、獣医さんにもう1度連絡して相談したほうがいいのか?迷っています。

    • ベストアンサー
  • 犬の心臓病

    心臓肥大の12歳の犬が心臓肥大で苦しそうにしていますもので、動物病院からお薬はだしてもらっているのですが、直るものか心配で質問しています。 教えてください。 少しはお薬で楽になるものですか。

    • ベストアンサー
  • うさぎの抜け毛

    こんにちは。ミニウサギ(オス5歳)を飼っています。 抜け毛の時期は終わったはずなのに、抜け毛が激しいのですが、病院に連れて行ったほうが良いのでしょうか。つい2ヶ月ほど前に同じような症状で、地肌が見えるほど抜けたこともあり、近くの獣医に見てもらったのですが、原因不明といわれ、皮膚病用の薬とビタミン剤で治しました。今は地肌は見えませんが、毛根にフケが付いたようになっていて、毛がごっそり抜けます。掻いたりもせず、健康そうなのですが、どうなのでしょうか。心配しています。

  • 犬の心臓肥大

    シーズ13歳です。 先日、心臓肥大と診断され、肺水がありセキがあり 一週間に一回くらいてんかんの状態で失神し苦しそうな 声をだいして、しばらくすると回復するという状態です。 病院から、エナカード、利尿剤、抗生物質、血管拡張剤等 飲んでいます。 しかしながら、てんかんはやはり治まらずないです。 先生からは心臓肥大は治らないと聞いていますし、 薬で悪化をゆるやかに防ぐ方法しかないとのことです。 同じような心臓肥大で悩んでいる方がいましたら 「何かこれを飲んだら寿命が延びましたよ」 「完治しました」などありましたら情報よろしく お願いします。 例えば、掲示板等を見ますと、ガンなどは「タヒボ」 「アガリスク」「日田の奇跡の水」で治ったなどあった のですが、心臓肥大とかには効き目はないのでしょうか?

    • 締切済み
  • ウサギがいるのですがどっちの犬が良いんでしょうか

    現在、ミニウサギ(男の子3歳近く)がいるのですが、犬を1匹飼おうか悩んでします。 ですが、ウサギが心配です。何も音を立ててないのにタッピングしたり、私の足音が近づくと立ちあがって警戒したり…今の子で3羽目なのですが、その中では一番臆病だと思います。 ですから、もし犬を連れてきたらストレスで死んでしまいそうで心配です… 以前母親がウサギの行きつけの病院で、もう一匹動物を飼う事について獣医に相談したところ、この子の病院での様子だと、ウサギをもう1羽飼うよりは、犬猫を小さいうちから飼った方が大丈夫かもしれないと言っていました。(私は病院に行ったことがないのでどんな様子なのか分かりませんが) 候補としてはミニチュアシュナウザーとチワワのミックス、トイプードルとチワワのミックス(両方とも女の子4か月)のどれかにしようかと思っています。 様子を見た限りでは、ミニチュアシュナウザーとチワワのミックスの子はあまり吠えず、布を甘噛みしていて大人しい感じでした。 プードルとチワワのミックスの子は元気で、ピョンピョン跳ねながらクッションで一人遊びをしていました。 どっちもかわいいです。 ミックスなので性格が良く分からないのですが、どっちの子犬の方がうちのウサギと合うのでしょうか…? 上記のような犬種を飼っている方、どういう性格なのか教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 度々すみません。もう一つ相談に乗ってください。

    我が家の愛犬は満10歳になろうとしています。3年前から弁膜症の症状が出始めていて、獣医さんから10歳過ぎたら、心臓の薬を飲ませるように言われています。先程(↓)の質問のようなことがあり、今まで薬はフィラリアの予防薬(ジャーキータイプ)しか飲んだことがないの子で、今回の薬(粉)は好きな物に混ぜたりして騙し騙し飲ませましたが、気まぐれで必ずしも好きだからと言って食べてくれないし、薬は時間で飲ませないといけない物だったので、スポイトで無理矢理飲ませました。 弁膜症の薬は毎日飲ませないと、いけないそうですが、薬を飲むストレスで、心臓を助ける薬が、却って心臓に負担を掛けそうで、飲ませるべきか飲ませない方が良いのか悩んでしまいます。 獣医さんは飲ませることで寿命が延びるというし、人によっては、薬を飲んでるワンちゃんで長生きした子はいないと言う方もいますし・・・。 ご意見聞かせてください。

    • ベストアンサー
  • うさぎが白い痰?のようなものを出したのですが・・・

    初めて質問させていただきます。 ペットのミニウサギ(オス・4ヶ月)のことで困っています。 先ほどケージから出して部屋で遊ばせているときに、急にクシャミを連発して、おそらく鼻から白くてねばりけのある痰のようなものを出しました。 よく見えなかったのですが、口から物を吐くことはないということで鼻だと思います。 実は8月7日に、最近急にクシャミを連発するので病院に行ってきたばかりです。 まだスナッフルかどうかは分からなくて、粉の薬をいただいて1日2回飲ませています。 そして14日にまた来てください、と言われました。 薬を飲ませだしてからクシャミを全くしなくなり、安心していたところで今回このようなことが起こりました。 普段から部屋の温度、湿度などにも注意しています。 最近急に環境が変わったこともありません。 この白い痰のようなものは何なのか。 14日にまた病院に行く予定ですが、すぐに行ったほうがいいのか。 この2点について至急回答をよろしくお願いします!

  • シーズー8歳の事で

    シーズー8歳になるこなんですが、三ヶ月前にドッグドッグをうけたとこまだ軽い心臓弁膜症がみつかり薬を飲ませることになり最初のませてた薬は少しふらつきがあった為薬を変えてみて安定してい たのですが、病院側が薬の在庫切れで三日かかるとのことで似た薬を何日分出してもらいまして、元々飲んでいた薬が来た為薬をもどしました。何日か前から急に元気がなくなり咳はあまりなく心臓弁膜症もまだ初期との事でしたが検査してから三ヶ月たつため検査をしてみた方がいいと思い病院に連れていったのですが午前中までだったらしく預けて今日検査結果はかなり心臓が弱っていていつ死んでもおかしくないみたいでかなり愛犬はきつそうで、呼吸がうまくできてない感じで先生が言うには心筋症になっているとのことで三ヶ月前はそんなの全然なかったのに、なぜたった三ヶ月でこんなに心臓に筋肉のぶ厚みがでるほどになっているのか原因が分からないとの事で、まだ心臓弁膜症もかなり軽い初期だったの、三ヶ月たついまは死にかけてる状態になってる事も先生も分からないらしく、考えられるとしたら三ヶ月前から心臓の薬飲み始めた事がそうさせてしまったのかわからないが1度薬を休めてみて様子を見ることになりましたが心臓の薬は1度飲ませたらやめない方がいいといいますが、詳しい方回答お願いします。 薬の名前は初めに飲ませていたのがE名前忘れてしまいましたがジェネリックの人間にも使える薬だったと思います。ふらつきが少しあった為NACARD1mgに変えてこれはふらつきがなかった感じがしますのでずっと飲ませていました。在庫がなくなって取り寄せる間にエースワーカという薬をだしてもらいました。薬を変えたことが原因か薬を飲ませ始めた事が原因かはわからない為どうしたらいいのかわかりません。今は1度薬をやめて1日経ちますが、元気はなく食欲もあまりないです。

    • 締切済み
  • 心臓肥大への対処法

     7歳オスのオールドイングリッシュシープドックです。  会陰ヘルニアを発症し半年位になり、手術を決心し病院に行きました。  そうしましたら、胸を触っただけで心臓の鼓動が伝わるということで、レントゲン撮影となり、肋骨6本分の大きさの心臓肥大と診断され、ヘルニアの手術は不可能(麻酔で死亡する可能性がある)とのことで、大変ショックを受けています。  最近、以前のように全速力で走りたくなくなった感じはしてましたが、食欲、散歩意欲も旺盛なので、信じられません。  次の点について、一部でも結構ですから、アドバイスいただきたく、お願いいたします。 1 ヘルニアのため、半年ほど排便で力んでましたが、これと心臓肥大に大きな因果関係はあるのでしょうか。 2 肋骨6本分の心臓肥大は相当の大きさでしょうか。治療(投薬、食事療法、その他)をすることにより、ある程度縮小する可能性はあるでしょうか。ちなみに、排便は病院でアドバイスいただき、ほとんど力まずにスムースにできるようになり、こちらの負担は小さくなっていると思います。 3 スパシオール10mgの投薬を受けました。これは一度使ってしまうと一生欠かせなくなるでしょうか。投薬のリスクはありませんか。 4 上記の状況で投薬をしないで治療するのは不適切でしょうか。また、心臓疾患の新薬が1年位前に出たようですが、何という薬で、どちらがベターでしょうか。 5 食事療法、その他、何でも結構ですから、悪化の速度を遅らせる方法は何かありますでしょうか。 6 地方(政令市)に住んでいますが、心臓を手術できる病院は東京に集中しているとのことです。地方で病院を見つけるのは困難でしょうか。心臓手術は現在の状況やリスク、根治可能性を考えると、あまり良い選択ではないでしょうか。 7 麻酔によるヘルニア手術は、やはり危険で避けるべきでしょうか。  

    • 締切済み