• 締切済み

ピンチ・・

明日テストなのに、古文の活用のテストなのですが上一段、上二段などの見分け方がつきません。あと覚えておいたほうがいいというのがあればぜひ教えてください!

みんなの回答

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.3

前もって自分でテストしてくれ。 中央に上一段活用は明記してあるのは 見つかるよね。^_^

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/bunpou/dousi.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

i+ズになるものが上一段か上二段ですね。 そのうちの主な上一段を覚えてしまいましょう。というかほとんどです。 いる=射る、鋳る、炒る、煎る きる=着る (「切る」はキラズになるので四段)   (サ行、タ行はない) にる=煮る、似る ひる=干る、乾る、簸る←たぶんテストには出ないので除外可 みる=見る  複合語=顧(み)る、後ろみる    (ラ行なし) ゐる=居る、鋳る、率る、率る ※放(ヒ)るという四段がありますが、たぶんテストには出ません。 ※用いる、試みるというのもありますが、上二段もあるため、たぶんテストには出ません^^; ★基本的には、例外があるものの 「i+ズ」の形があり「i+ル」で言い切りになれば上一だと思って間違いありません。高校レベルはこれでOKでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

大昔のことで忘れてしまいましたが、古文で上一段動詞は13個しかなかったんではないでしょうか。 「見る、煎る、射る、居る」など。その他に「顧みる」のような複合動詞がありますが。 覚えてしまいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文法なのですが、よかったら教えてください。

    いつもありがとうございます。 文法が全然わからなくて困っています。 「上一段活用・下一段活用」と 「上二段活用・下二段活用」はなにが違うんでしょうか。 どうしても同じに見えるし、前に国語では上一段は上から一段下がったみたいに考えていたんですが、 古文のほうは全然わからなくてかなしい位です。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初歩的な古文に対する質問です。

    初歩的な古文に対する質問です。 なぜ「見る」が上一段で、「聞く」が四段活用なのかよく理解が出来なくて困っています。 …それだけです(苦笑)。なんだか簡潔すぎてすみません。 でも、説明してくださる方がいらっしゃれば嬉しいです。 ではでは。

  • 古文の活用形

    四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用 下二段活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の活用の仕方が全く分からないのですが 詳しく教えてくれませんか?テストで一問しか合わなかったのでさすがに焦っています!!

  • 「飽く」は上二段活用だった?

    古語文法における「飽く」は四段活用ですが、現在では「飽きる」という上一段活用になっています。 文法書をみると古語文法の上一段活用と上二段活用が口語文法の上一段活用になったという説明があります。「飽く」は四段活用ですから、いつの時代かに上二段活用に変化して、さらに現在の上一段活用に落ち着いたものと思われます。 (1)この推測はあっているのでしょうか。また、(2)いつの時代にこのような変化を遂げたのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 五段活用と上下一段活用の数え方について

    混乱気味のため、駄文で誠に失礼します。 五段活用は「あいうえお」の五段階で活用されることが由来かと思います。 一方、上一段と下一段は「う」を軸として、上に一段(い)、下に一段(え)だと思うのですが・・・・・・ 質問1) それは「う」をゼロとして上一段、下一段だという解釈でよろしいのでしょうか。 質問2) 仮にそうであれば、どうして五段活用は「五」なのでしょうか。 「う」が軸(ゼロ)であれば、四段活用とする方が(個人的には)しっくりする気がします。 この「う」を軸とするという概念は、上下一段においてのみで、 五段活用ではそのようには解釈しないということでしょうか。 平易な日本語でご回答くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国語 活用

    国語の活用の意味がわかりません! 最初は四段活用、下二段活用の二つしか習っていなかったので区別はついたんですが、下一段、上二段、上一段等が出て来てちんぷんかんぷんになりました。 先生に最後に「ず」を付けてやれと言われたんですけどイマイチわかりません 誰か助けて~

  • 活用 口語 文語

    下一段活用 上一段活用 上二段・。活用の問題がわかりません。 なぜ下一段、上一段という呼び方なのですか。 聞いた覚えがあったのですが、忘れてしまいました。 口語、文語の意味もよくわかりません。

  • 国語の活用について…

    国語の活用についての質問、お願いします。 なぜ、文語における下二段活用、及び、上二段活用は口語において、下一段活用、及び、上一段活用に合流したのでしょうか。 回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 腐るの活用

    「腐る」は五段、上一段、下一段活用のどれになるのでしょうか? 私が知ってる見分け方は「ない」をつけたとき、未然形が ア段の音=五段 イ段の音=上一段 エ段の音=下一段 なのですが、これだと「腐らない」と「腐れない」の二つが出てしまい、「腐らない」だと五段、「腐れない」だと下一段になってしまいどちらが正しいのか分かりません。 どうか教えてください

  • 意味がわかりません?教えてください。

    国語の授業がわかりません?今中学生なのですが上一段活用と下一段活用と五段活用がわかりません?わかりやすく教えてください。お願いします。 それと、述語がわかりません?教えてください。

磁石の永久機関は可能か?
このQ&Aのポイント
  • 磁石の永久機関を作ることは不可能です。
  • 磁石の永久機関はエネルギー保存の法則に違反します。
  • 磁石の永久機関が動くには摩擦や空気抵抗を完全に無視する必要があります。
回答を見る