• ベストアンサー

処方箋に切り替わる理由

かつて患者さんが飲む薬は病院側から出すことが一般的でした。 しかしここ近年医師が薬局向けに処方を出し、 薬は薬局でで受け取るケースが増えています。 なぜなのでしょうか?

  • nVIDIA
  • お礼率46% (520/1121)
  • 医療
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.2

医薬分業ですね。 一言で申すと医学と薬学はそもそも別の分野だからです。 薬剤師のいない病院よりも、薬剤師が薬を処方した方が間違いが起こるリスクが当然少なくなります。間違えた処方を医師が書いても気付く確率が高くなります。 薬の飲み方の指示や、薬の飲み合わせの指示等も、本来は医師の仕事ではありません。専門の薬剤師が指示した方が患者さんにとって安全です。

nVIDIA
質問者

補足

私は過去薬学にチョコット触れたことがあります。 記憶上本当なのかは自信ありませんが、 ヨーロッパではこのような病院と薬局を別にする処方がスタンダードだそうで、 それに対して日本は「薬は病院が出すべき」という考え方が強く、そこの面処方箋に対する事が日本は遅れているだそうです。 私は薬局を「お店・商店」と思っていたので薬を薬局に任せても良いのかという気持ちが強かったのですが。

その他の回答 (7)

  • papachin
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.8

医薬分業の発端は、中世ヨーロッパの王様が、毒殺を回避するためにスタートした制度です。つまり、王様を殺そうと計画しているものが、王様が病気になったとき、王様の主治医に依頼して、治療薬の替わりに毒薬を渡してもらい、王様を病死と見せかけて殺そうとしたのでした。それを回避するため、王様は、主治医に薬を出さずに、必要な薬を書いた紙を出すように言いました。それが、処方せんです。その王様は、その処方せんを隣町の薬局で薬をもらいました。その方法ですと、毒薬を飲まずに済みます。  今では、毒殺はないでしょうが、仮に、現代でも主治医が、直接患者に薬を渡せるなら、毒の入った粉薬を渡して、毒殺し、死亡診断書を書けば、毒殺が可能です。(まあ、警察の捜査能力が昔と違うのですぐわかってしまうでしょうが)  現代の医薬分業の意義は、医療の専門分化です。現在では、内科でも「循環器科」「呼吸器科」「消化器科」など、専門化が進んでいます。薬に関しては、薬剤師です。すべての医療機関に薬剤師がいればいいのですが、患者の少ない診療所では、薬剤師を常勤で置いておくことは、経済的に不可能です。また、患者が、それぞれの医療機関で薬をもらって帰るよりも、どこの医療機関を受診しても、ひとつの薬局で薬をもらうようにすれば、飲み合わせや重複、過去の服用歴からのチェックなど、より安全で適切に服用できるようになります。  ほかにも、理由はありますが、これくらいでどうでしょうか?

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.7

むかーし、テレビでそれを騒いでいた事があります。 今も医療問題でいろいろ番組が作られますよね。「ここがおかしい」とかって。それのはしりです。 で、何を騒いでいたかと言うと、患者が薬漬けになっていると。よく年配の方が病院に行くと、持ちきれないほどどっちゃり薬を出されてました。 昔は薬は病院で出していたので、病院は薬を出せば出すほど儲かる。そこで患者にとって本当はそんなに必要では無い薬まで出していると。 対して欧米では病院と薬局が分かれていて、処方箋をだして薬局で薬をもらうシステムなので、医者は薬をめちゃくちゃ出せば儲かるというシステムではないので、患者にとって必要だと思われる薬しかださない。 「日本の医薬制度は患者の為ではなく、医者が儲かるようにできているからまちがっている~!」と言う事でしたw。 それに対して「じゃあ制度を改正していこう」という事で、薬の利ザヤを圧縮したりして、制度的に病院が薬を出してもあまり儲からないようにして変えていったみたいです。 もう一つの理由として財政難での「医療保険費の支出の圧縮」という事があったんでしょうが…www。 薬のエキスパートは薬剤師さんで、本当の詳しい所では医者もかなわないそうです。そういう意味では安全面についても、それぞれ独立した薬剤師さんが関わる事で患者さんにとってもいいようですね。 本来の姿になったという事じゃないでしょうかw。

  • ursonice
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.6

一言で言えば国の方針なのですが、 なぜ国がそうしたかはいろんな理由があります。 ○医薬分業による医療の質の向上(建前) ○医療費の削減(薬価差益を減らし医師の不正を減らす等) ○アメリカの圧力 3番目の理由は知られていませんがお上が医薬分業を推進する前の事です。 当時は対米貿易黒字が莫大であった日本に米国は市場開放を訴えていました。 表面化したものにオレンジ、牛肉問題などがありあしたが 実は外資が日本の市場に入り易いように市場を開放していると示すものとして 医薬分業が挙がったのです。(嫌がらせみたいにも見えますが…) 米国は日本の市場が開かれていない象徴として薬価を採り上げました。 自由経済の国なのに薬の値段を国が決めるのはおかしい。 これは市場が開かれていない証拠だと言ってきたのです。 (大きなお世話ですがアメリカには勝てませんからねぇ…) 以上、あるアメリカ薬剤師会員の情報です。

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.5

日本薬剤師会 医薬分業について http://www.nichiyaku.or.jp/contents/bunqa/default.html 医療機関側の事情 薬での薬価と購入価の差(利ザヤ)が圧縮され儲けが出なくなって来た事。 処方箋を発行した方が確実に手数料収入が入る。 薬の在庫を持たないから薬のロスが無くなる。 患者さんの症状に応じて的確な薬を処方できる。 但し、患者側は医療機関の傍にある調剤薬局(門前薬局)にいかないとすぐにお薬が用意出来ない場合があります。 両者は使用する薬について情報交換をしているからです。 調剤薬局も企業ですから販売されている薬全てを事前に用意する事はありません。使用期限がきて無駄になってしまいますからね。

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.4

こんにちは、 建て前: 本来、薬は処方箋を発行し薬局で調剤されるものです。 医師法・薬事法の特例として(患者の求め・僻地など)医師が直接薬剤を患者に渡すことが許されています。 ということで、近年の医薬分業は本来の姿に戻るということです。 そのメリットとして、医師の過剰な処方の抑制、患者の安全性の確保などが挙げられます。 厚生省が建て前に挙げるだけに嘘ではありません。 本音: 厚生省が医薬分業を推進した。 その過程で薬剤そのものの利ざやが極端に低下した。 薬剤は常に500~1000万程度(病院・医院の規模などにより変動)の在庫があります。(たとえば10錠しかいらない薬でも包装単位は100錠など) 利ざやが少なく、在庫が多い商品はいらない!! 病院経営上利益は上げなければならず、院外処方分在庫が減少すれば経営も楽。 これは単に儲けようというわけではなく、医師や看護士への人件費に充当できるという利点につながります。(優秀な医師看護士が雇用できる) また、薬局薬剤師にとっても本来の薬剤師の職能を発揮できるので歓迎されました。

noname#210211
noname#210211
回答No.3

病院で薬が出る場合でも処方はされています。 院外処方が増えている理由は医薬分業が勧められているから。 かかりつけの病院があるように薬局もそのようにする。これにより薬の副作用の防止などそれなりの利点があります。 これ以上はうまく説明できそうにないので参考になりそうなページを載せておきます。ご覧ください。

参考URL:
http://www.inforyoma.or.jp/tamkocli/Pages/ingai.html,http://www.asahi-net.or.jp/~MF4N-NMR/iyakubungyou.html
回答No.1

理由はいろいろとありますが、建前上は医薬分業ですね。 本音は(推測ですが)病院内で薬剤師を雇った際の人件費が厳しいからだと思いますが。

関連するQ&A

  • 薬局に処方箋(院外)を出さなければ医師に分かるのでしょうか?

    病院から院外処方せんを出されましたが、この薬を薬局に取りに行かなかった場合は、医師にばれるのでしょうか? 患者が薬を受け取った時点で病院にチェックが入るしくみになっているのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 処方箋について

    病院で自由診療を受け、処方箋を貰ったのですが、すぐ隣の薬局でしか薬の受け取りが出来ないと言われました。 病院側が薬局を指定していいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 処方箋薬について

    30日にインフルエンザと診断され病院前の処方箋薬局で書類を出しました。医師が処方した薬を処方箋薬局の受付の人が、医師に電話をして中止したり変更したりすることが有りますか?薬だけで7種類有ります。また、1袋に2種類の薬が入っているのがあって、薬を飲む時は、テーブル等にひとつずつ出してました。薬を飲み始めてから3日目頃に、袋の中を見たらいつもと違う色の錠剤が入っていて飲んで無かった様です。自分の不注意なんですが、病状は、快復しません。いつも行っていた病院で再診した方がいいですか。この入力も手震えて何度も書き直しです。

  • 処方箋薬局について

    皆さん誰でも処方箋薬局で薬をもらった経験があると思いますが、そこでお薬が何錠か足らず、「後日取りに来てください」と言われた経験はありますか? またもし「後日取りに来てください」と言われたにも関わらず、時間がなく取りに行けなくて困った経験をされた方いますか? どうしてこのような質問をしたかというと・・・ 私がいつも行く処方箋薬局で頻繁におこる事なんです。もちろん薬局を変えれば良いのかもしれませんが、かかり付けの病院に一番近く、その病院の薬も一番揃っているのでここを利用しています。(実際に遠くの違う処方箋薬局に行ったら、その病院のほとんどの薬を扱っていなかった経験があります) また薬剤師が患者に対してとても感じが悪く(話し方など)・・・確かに薬剤師の資格も持っていて、専門的な知識も豊富だとは思いますが・・・正直いつも嫌な気分になります。 同じような経験をされた方いますか?またこのような処方箋薬局の対応についてどのように思いますか?ご意見お聞かせください。宜しくお願いします!

  • 処方箋って??なぜ?

    病院で診察後に処方箋を渡されますよねぇ。 そして、その処方箋を調剤薬局へ持って行って薬を処方してもらいますよね。 なぜその様な面倒な事をするのでしょうか? 病院内で処方すれば済む事ではないでしょうか? 病院もしくは薬局に何かメリットがあるのですか? 教えて下さい。

  • 院外処方箋について

    先日、近くの市立病院に行ってきました。そこには薬局がないので薬をもらうまでに3時間かかりました。仕事中に行ったので会社の近くの薬局で薬もらうので院外処方箋出して下さいと窓口に言ったところウチの病院では出しません。と断られました。市立の病院なのにこの対応ってどうなんでしょう?これって医師法とかにふれないのでしょうか?誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 医師の処方箋について

    医療機関で処方された薬は、近くの薬局で買い求めますね しかし、処方箋をもらった後、かならずその薬を処方してもらわないといけないのでしょうか? 例えば薬局から医療機関へ書類がまわり、それが来てないとどこの薬局からも薬を処方してもらってないと医師にバレるとか 分かりにくい質問とは思いますがよろしくお願いいたします

  • 処方箋が必用な薬を直接、薬局でもらえるか?

    病院に行って、処方箋をもらい、薬局に行って薬をもらいました 次回、薬が切れたら、病院を飛ばして直接、薬局に行って薬をもらうことは出来ますか? その薬は市販されている物ではなく医師の処方箋が必要なものです 直接、薬局で薬がもらえる場合は保険は適用されるのでしょうか?

  • 処方箋

    個人病院に行った時、薬の処方箋を書いてもらい、隣の薬局で薬を待っていた時に、病院から薬局に電話があり薬を追加するので処方箋を持ってもう一度病院に戻ってもらいたいと言われました。新しい処方箋を書いてもらったら受付の方に「30円になります」って言われました。この「30円」は何の料金なのでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • 処方箋の提出?

    子供が通っている園では薬を飲ませるのに処方箋の提出があるそうです。 処方箋って病院からもらって薬局に渡すものであり、患者が手元に保管することはできないですよね? そのかわりにお薬手帳や作用、副作用等が書かれた写真入りの紙をもらうのではないのですか!? 園に提出用と病院に言ったらくれるのでしょうか? 教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう