• ベストアンサー

株式購入価格について

moonsideupの回答

回答No.1

私は松井証券でネットトレードをしているので詳細はわかりませんが ストップ高の額が表示されているかもしれません。 場合によっては余力がストップ高分ないと購入できないこともあります。

関連するQ&A

  • S株の価格

    単元未満株(S株・ミニ株)を買おうと持ってます。 この単元未満株の株価はどのように決まるのですか? SMI証券で買おうと思ってます。 SMI証券によると、「始値の価格」と書いてあるのですが、この始値の価格は前日の終値と同じではないのですか? 初心者なので教えてください><

  • 単元未満株の購入について

    相続により単元未満株を持っているのですが(投資経験はありません)、突然信託銀行の証券代行部から単元未満株の買い増しをしませんかという案内が送られてきました。これを期に投資をはじめてみようと思っているのですが、証券会社(ネット証券)でも単元未満株が購入できると聞き、ネット証券で購入した方が良いのか、このまま信託銀行の買い増し申し込みをしたほうが良いのか購入価格、手数料を含めどちらで購入した方がお得なんでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 注文見積り時の価格が現在の価格と違う

    先週の金曜の夜に、一株360円の銘柄をイートレードのS株(単元未満株)で100株購入しようとしたら注文見積りの画面ではなぜか一株440円になっていました。これはなぜでしょうか?イートレードに聴こうにも営業時間外でした。自分は株に関してはど素人も同然です。どうかどなたかお助け下さい。

  • 単元未満株の購入はどこの証券会社が良いでしょうか。

    ご覧いただきありがとうございます。 マネックス証券とLINE証券の口座を持っているのですが、単元未満株を購入するにはどちらの方が良いのでしょうか。 LINE証券の口座を新規で開設し、期間限定でいちかぶの取引コストが無料です。 ただ、マネックス証券の口座も持っているため、どちらのほうが単元未満株を購入するにはお得なのか疑問に思っています。 マネックス証券は売却時に手数料かかるので、LINE証券で取引コストが無料の間は、LINE証券の方がお得でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。

  • 株式の相続手続きについて

    もう40年以上前に亡くなった祖母の単元未満株を所有していて、毎年配当も送られてきていたのですが、自宅に株券の現物が見あたりません。先日の株券電子化にあたり、その手続きを放置していたところ、その単元未満株が特別口座に移されたとの連絡が届きました。それで、株式の相続手続きを行って、私の証券口座(既に開いてあります)にこの単元未満株を移したいと思っているのですが、単元未満株でも別の証券口座に移すことは可能でしょうか? あと、相続手続きにあたり、遺言書、遺産分割協議書等そういう書類は一切無いのですが、どうすればいいのでしょうか? 株券の現物も見あたりません。

  • 海外上場している日本企業の株式購入

    株について素人なので的外れな質問だったらごめんなさい。 NTTのようにNY証券取引所にも上場している企業の株を買う場合、東証とNYどちらからの購入も可能なのでしょうか? 例えば、同じ企業銘柄でも東証の株価よりNYの株価が安いから、どうせ同じ予算ならNYで買った方が株式保有数が多くなる、なんてことはあり得るのか、 が知りたいことです。 拙い質問で恐縮ですが、ご教示をお願いします。

  • 株式購入

    最近、株に興味を持ち、 証券会社に講座を開設しました。 そして、身近なところからはじめようと思い、 『ピーチ・ジョン』の株を購入しようと思っていますが、 株価の検索を行っても表示されません。 この株を購入することは出来ないのでしょうか???

  • 単元未満の株式の手続きは?

    単元未満の株式が信託銀行の特別口座にあると案内が来ました。 「特別口座のままでは証券市場で売却手続きができないため、証券会社の一般口座へ振替申請をした後、証券会社にてお手続きください。」とのことですが、証券会社の一般口座でも単元未満株は売却ができないと思うのです。 今のところ売却や買取請求は考えていません。 ご案内は無視して、この特別口座のまま放っておき、株価が上がってから買取請求してもいいのでしょうか? また、証券会社の一般口座へ振替申請をするメリットがあるのでしょうか? 以上2点、よろしくご教示お願いいたします。

  • 取得価格不明の株の取り扱いについて

    親から相続したA社の株994株を保有しています。(名義書換済み) 取得価格・取得日不明のタンス株だったものを平成17年に手続きしましたので、 単元株900株、単元未満株30株が証券会社の一般口座に入れてあります。 また64株は登録未満株です。 この株は当面は売却する予定はなく長期保有するつもりです。 しかしながら将来のことも考え、 すっきりした形で保有したいと思っています。 そこで、新証券税制のみなし取得価格の特例や売買益の優遇税率が適用される間に、 一旦売却し再び買い戻し、簿価の訂正をしたいと考えています。 この方法がよいのかどうか、それとも現状のままでよいのか、 あるいは他によい方法があるのかどうかを教えてください。

  • 0.2株の割合をもって新株式の割り当て

    初めまして。 株初心者です。 初歩的なことかもしれませんが、どなたか教えてください。 大運9363という株を持っているのですが、先日 新株式割当の通知を受け取りました。 内容は保有株式1株につき0.2株の割合をもって 新株式を割り当てるということでした。 1株につき60円で購入できるということなのですが、 私の場合、1単元しか持っていなかったので200株 購入できることになります。 そこで疑問なのですが、1000株単位で売買する株の 場合、単元未満の株を購入するとどうやって売買すれば いいのでしょうか。 ちなみに楽天証券です。 どうぞよろしくお願い致します。