• ベストアンサー

家の境界にU字溝は必要?

yykkssttの回答

  • yykksstt
  • ベストアンサー率23% (44/189)
回答No.1

当然設置は任意ですが、土地全部をコンクリート敷きにするなら入れた方がいいかも知れないですね。 結局雨水は境界付近に集中して流れ込むことになりますから、 場合によっては隣地に迷惑を掛ける結果にもなりかねません。 またU字溝自体が境界の役目も果たしますし、10,000円/mの塀を築くよりいいのではないでしょうか。

tarotaro001
質問者

お礼

やはり入れたほうがいいようですね。

関連するQ&A

  • 土地の境界線にU字構を埋設したら隣家からクレームがきました。

    現在隣家との境界線には何も有りません雨の時には隣家の倉庫の屋根からの排水が我が家の庭に流れ込みます、そこで排水を兼ねて境界線に沿って(もちろん内側に)U字構を埋設したところ、隣家から将来(前々から4~5年前から作るとは言ってますが)ブロック塀を作る時に基礎工事に困る、境界線沿ってギリギリ(もちろん内側です)にU字構を埋めるのは業界(その人は土木建築関係の人です)では常識外で、そういうやり方はしないと言われ自発的に撤去しました、その常識は本当でしょうか。

  • 買った宅地にU字溝が含まれていました

    先日宅地を購入しました。 売買契約を済ませ、引き渡しを受ける直前です。 契約後、境界線を決めるびょうを確認しに行ったら、接通部分のU字溝(排水路)が宅地の中に含まれていました。 このU字溝も含めて契約をしたつもりはありませんので、釈然としない気持ちです。 重要事項の説明時にはU字溝については一切ふれられておりませんので、説明義務違反として値引き交渉をしたいと思うのですが可能でしょうか?

  • U字溝からタメマスまでの詰まり防止

    敷地境界線にU字溝を設置しています。 このためU字溝の水は地中に埋めたパイプ(緩やかな傾斜になっています)からタメマスに流れるようになっています。 U字溝設置場所は道路に面しているので余りゴミがたまらないのですがそれでもたまにゴミ(土?)がパイプに溜まってしまい(詰まるというよりドロ状のものが少しずつ積もっていきます)U字溝の水がすぐにタメマスに流れ込まなくなってしまいます。 夏場はパイプに直接手を突っ込んで掃除していましたが、最近は結構辛いものがあります。 何かよい対処方法はないでしょうか?

  • 土地の境界問題について

    お隣と土地の境界でもめています。 その土地は、かなり古い建物(築100年を越えます)がある古い土地です。 土地の間にはU字溝があります。 お隣さんは、U字溝は全部自分の土地だといいますし、 土地の持ち主(叔母)はU字溝は自分の土地だといいます。 実際、そのU字溝は、叔母しか使っていません。 (もう使って10年は経ちます) ただ、U字溝の脇には、石垣があり、U字溝はその石垣の下にあります。 (ので、普通に一見みると、お隣の土地かしら・・と見えます) が、U字溝は、叔母の住む母屋(築100年を越える家)の軒下真下にあります。 ですので、屋根からの雨水が他人の土地へ落ちるようには、 まさか家を建てないと思うのですが・・・。 また、土地の境界がどうのというより、 U字溝を取れ!とお隣さんが言います。 我が家は、叔母の(現在介護施設にいます)代わりに土地の管理(草刈など)を しているだけです。 毎日のように、U字溝を取れ、(完全に叔母の土地に生えている木なのに、 枝がお隣さんの家に入ると嫌だからと、←まだ全然入ってないです。  切れきれといわれます。) そして、最近石垣も自分の土地に、 (長年の間に、)ずれて入ってきたのだと言い出しました。 石垣は、まっすぐではなく、 かなり曲がっているところもあります。 そして、さらに、最近、 土地の端っこ(一番裏側、お隣さんとの境界部分)に杭が見つかりました。 それはU字溝のお隣さん側にありました。(埋まってました) ・・ということは、その部分はU字溝は確かに 叔母の家の土地みたいです。 でも、 お隣さんは、U字溝は全部うちの土地!!といいます。 ちなみに叔母は、そんなことは絶対ないと言っていますが・・・。 U字溝は取らなければならないのでしょうか?

  • 住宅の土地の隣の家との境界

    住宅の土地の隣の家との境界についての質問です。 コンクリートで境界が別れているのですが、 そのコンクリートの10cmほどの部分は どの家の土地になるかはどうやって判断すればいいのでしょうか? 例えば、両隣に挟まれている場合、左右どちらかが自分の土地になるのか? あるいは両方自分の土地の場合もあるのか?その逆もあるのか?などです。 ちなみに40年位前に買った土地で住宅地として売り出されたものです。 30万円ほどで調査をしてもらえるそうですが、これは最後の手段と思っています。 自分で図面を見て測定した場合、それで判断できるものなのでしょうか? 「全国共通の決まり」はないのでしょうか? 例えばうちの場合は、コンクリの枠(境界)を境に土地全体の高さが若干違います。 高くなっている方のコンクリの枠はその家の土地となるという話もあるのですが、 こういう境界の決め方の例はあるのでしょうか? うまく説明できませんが、数センチ程度の高さのズレがある段々畑のようになっているということです。 宜しくお願いします。

  • 自分の土地にU字溝がある。

    隣との境界線部分にU字溝がある土地を買いました。契約する前にはU字溝まで自分の土地で、管理もしなければならない(そうじなど)という説明はまったく受けていません。それを知らされたのは前金を払い、図面ができてからです。 しかもフェンスは溝の内側に設置されると説明が詳しくあったのは、土地のローン契約が終了してから。図面にはその通り書いてあるようですが、素人ではわかりません。 それにフェンスが溝の内側にあるとすると、隣の土地へ入らなければ、溝の掃除ができない状態。しかし溝の向こうには隣の家の生垣があり、木が生い茂っていて、何メートルも続く溝の掃除をすることは困難。木の葉も溝に落ちる。溝のふたは「法律上つけられない」という。 溝の分の面積も購入していますが、フェンスの向こう側のため、まったく使えない部分。溝の向こう側にフェンスを作るスペースはないとのこと。 このような場合、本当にふたをつけることは違法になるんでしょうか?フェンスが溝の向こう側に設置した上、溝にふたがつけば一番納得できるのですが… 長文申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • 境界線の問題

    約20年前に今の土地(家付き)を購入して引っ越してきました。 引越し当時から隣が境界線についてクレームをいってきました。どうやら前の持ち主とモメテ家庭裁判所で決着がついて、そのときの調停調書も一緒にもらっていました。 10年ほど前から諦めたのか、去年まで何もいってこなかったのですが、今年建て替えの解体時に再びHMにクレームをいってきました。 それで数日作業が中断したのですが、こちらは隣人の了解を得て、お互いの土地のサイズを20mの長さのメジャーで計ったら、調停調書の図面と同じ位置なので特に問題ないことを再確認しました。(隣人の言い分は40cmちかくこちらによっています) 弁護士に相談して、問題ないからというアドバイスをもらったのでその旨を伝えたら、車が通れるように壁を撤去してくれないかといってきたので、了解して、現在に至りました。 今日、外構工事のために業者が入ったら、再びそこを自分の土地だからコンクリするなといってきました。(自分は先ほど聞いて現場にいったら隣人はいませんでした) もう、堪忍袋の緒が切れたので今後HMにクレームいってきたら自分に廻してもらうようにいって作業を再開させました。 そこで質問なんですが、家庭裁判所で決着がついて、更に解体時の妥協案を呑んでおきながら、境界線を今更いってくる隣人にはどう対処すればいいんでしょうか? 多分、この場合相手が境界線がずれていることを証明しないとダメだと思うのですが・・・・。 相手の持論は凄くて、裁判自体が無効だといっています。 今後どうすればいいんでしょうか?とりあえず無視戦略しか思い浮かびません。

  • 物置は境界線からどのくらい話さないとダメ?

    今度、組み立て物置を設置しようとおもっています。 家の裏側に設置予定なんですが、その前面が市の私道?のようで幅2.7mの砂利道です。 実はその私道は道として意味を成していません。斜め向かいの家が、勝手に埋め立てて花壇を設置しています。(しかもその先も全部勝手に埋め立てて道がない状態になっています) つまりその私道は自分の家の裏手で終端になっています。(地図上は細い道があることになっています) これは引っ越してきたときからそうだったのです。 そのような道として意味を成していないところに面したところに物置を設置する場合、やはり境界線から50cm話さないとダメでしょうか? つまり物置は建築物とみなされて境界線から50cm必要なのか、それとも、単なるもの(言い方が浮かびません)として扱ってよく、境界線ギリギリまでもってきていいんでしょうか?

  • V字溝ってのは無いのかな?

    排水用に水路を簡単に作ろうと思っています。 市販だと10cm角ぐらいのU字溝はよく見かけますが、この場合は接続部分をモルタルで埋める必要がありますし、整地しておく必要があります。 V字状のものであればつなぎ部分を重ねて設置すれば、そこそこ水漏れを気にせずに使えそうな気がします。 今のところ塩ビパイプを縦割りにしたU字溝を作るしかないかな? と考えていますが結構値が張りそうです。雨どいはちょっと強度的に不安です。 V字状のもの、もしくは安価で流用できそうなものがあれば教えてください。

  • 屋外の流しの排水は下水にながさなければいけないのですか。

    屋外に立支柱があります。屋外用の小さな流し台を置きたいのですがその排水は下水に流さなければいけませんか。細いU字溝を自分で設置してすぐそばの溝に流してはいけないですか。