• ベストアンサー

ちょっとした事でクヨクヨしてしまいクセの解消法

以前はその様なことはなかったのですが、最近ちょっとした事でクヨクヨ気にしてしまう傾向にあります。 例えば、プリペードカード残額400円のものを何らかの手違いで落としてしまい、それを気にしてしまう・・・等。 外貨預金保有して、それで含み損がでても対して気にしないし、又、矛盾する言い方ですが、江戸っ子なもんで後輩に奢っても、全くきにならないのですが、上記のような、小額でくだらない事に関して気にしてしまうのです。 「これで、厄が取れたと思えば安いもの」「400円なんて商品の値引きで相殺されてしまう」と自分に言い聞かせるものの、やはり気になります。 この様な事を気にしない良い方法がありましたら、アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soleil02
  • ベストアンサー率22% (37/163)
回答No.1

今のままでいいと思いますよ。 大金を失ったと時も今のような思考をしていたら どうかと思いますが、小額を気にするということは お金を大事にしているということです。 小額を大事にしない人は、大金もつかめません。 恐らくあなたはそこそこのお金がある人だと思います。 今のあなたのままで十分だと思います。 ただ、何週間も思わないだけで良いと思います。

noname#111609
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、お金に「執着」するという事はありませんが、お金を「大事」にする傾向はありますね。 非常に勇気を持てる意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

意識していなかったときのミスを気にしているのではないかと思います。 今まではこんなことはなかったのにと、お感じになっていませんか。 私はしょっちゅうミスしています。 大事にならなければラッキー。 大事になったらこれが人生だと。 人生にミスはつきもの、それでも人生を気持ちよく楽しみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • scats
  • ベストアンサー率13% (52/390)
回答No.2

No.1の太陽さんのご回答は、たいへん立派だとおもいます。 nihonsanさまは日ごろ、完全燃焼しておられますか? 完全燃焼すれば、過ぎたことが気になって次のステップにまで引き摺ることはなくなるとおもいます。 それと、曽野綾子さんが『絶望からの出発 [私の実感的教育論]』で、nihonsanさまの参考になりそうなことを書いています。文庫本なら古書店で105円で買えますので是非、お読みになられてみてください。 Good Luck!

noname#111609
質問者

お礼

転職したばかりで、勉強の毎日で「完全燃焼」できるまで、まだ勉強、経験を積まなければならいと思っています。 環境に慣れている最中で、ちょっとナーバスになっているのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 含み損をかかえている外貨預金への対処

    現在ネット銀行で、 米ドルとユーロの外貨預金をしています。 (数十万円) どちらも、円高になる前に外貨を購入したため、 20%ほど含み損を抱えた状態で、 早数年経過しています。 そのうち円安になるかも。 と思っていましたが、そんな気配はなく、 また、どの通貨も低金利になった今は、保持している事のメリットがないように思えます。 そこでこの含み損を確定し、次の手をうちたいと思っていますが、 みなさんならどうされますか??? この外貨預金は元々塩漬けにしていた事もあり、 リスク承知の上で、他に資金を移動して お金を動かしていこうと思っています。 今気になっているのは、 「マネースクウェアジャパン」の「トラリピ」です。 そこでコツコツとしていけば、 含み損分もカバーできそうな感じがしています。 みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 法人が扱う FXの税務会計処理について

    前略、以下の事項について悩んでおります。お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。 法人(株式会社)でFXを扱っております。 以下の取引を決算でどのように処理すべきかを教えていただけますでしょうか。 買いで300万ドル 保有 単価100円 売りで100万ドル 保有 単価120円 期末時 TTM 110円   貸借対照表 未収入金 11000万円 外貨信用 22000万円(相殺後) 未払金  33000万円   損益計算書 為替差益 40000万円 ※デリバティブ取引として、外貨建換算(未決済) 以上 宜しくお願い致します。                 

  • 外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか?

    外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか? 国債を日銀が直接引き受けるとハイパーインフレになると言われてます。 確かに裏付けの無い紙幣の発行は円の信頼を揺るがす事になると思います。 そこで、日銀が引き受ける国債に外貨準備として保有してある外貨資産を担保に付けることはできないのでしょうか? 日本は現在100兆円以上の外貨資産を保有しているので、可能であれば数十兆円の担保付き国債を発行し、日銀に引き受けてもらえると思うのですが?

  • 外貨預金

    教えてください。 ここ数年、FX、での長・短期トレードをしてきました。 FXについてはある程度の経験はありますが、外貨はさっぱりです。 先日スマホを忘れたので妻に頼んでFXで500万売りで頼んでおいたのですが 何を間違えたのか、投資に詳しくない妻はJNBの外貨預金に500万入れてしまいました。 当然、円高傾向なので含み損が生じている訳で、払戻す訳にもいかず 最小の損失に留めたいと思います。そこで以下のような事は考えられるのでしょうか? 5,000,000円 預入 為替108.63円 (46027.80$) 4/11時点 為替108.36円 4,987,572円 含み損 12,428円(スプレッドは除く) チャートから読むとこの先短期で最悪で103円程度に行く筈で 4,786,891円と含み損は213,019円になります。 ここで質問ですが、来週月曜朝の取引開始時に108円程度を見計らって 一部4,980,000円程度払戻しして、含み損を最小にしたいと考えて おり、底打ちしたら円安基調にのって4,980,000万戻すというのは 考え方として有りなんでしょうか?確かに12,428円で損切するという のもあるいは寝かせておくのも有りなんでしょうけど・・ こういうやり方はどこを探しても無いので、ご教示頂きたいです。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 今年、株式投資に利益が出ている場合には、含み損を抱えている株を売却して、相殺するべきか

    今年、約40万円程度の利益が出ています。その内、利益の10%ほどの約4万円が課税金額になりそうです。そこで、相談です。 今、ちょうど40万円ほどの含み損を抱えている株があり、本当はホールドしたいと思っているのですが、売却・即買い戻しをすることにより、その含み損で今年の利益を相殺した方がトクなのでしょうか。 手数料がかかることから、売った価格よりも、ちょい安めで買い戻したい欲もあります(笑)。 ただ、確か、2007年(2008?)から、利益の20%が課税されることから、「含み損を有効に使う」のであれば、今年ではなく、課税比率が戻ってからの方がよいような気もします。 また、2007年以降、その含み損を抱えていた(買戻し済み)株が、当時の損を越えて大きく上昇した場合、「あのとき含み損を吐き出すのではなかった」と後悔することになりはしないか心配です。 つまらない質問で大変恐縮ですが、ご教示いただけましたら、幸いです。

  • ロスカットされなきゃ外貨預金よりお得?

    ロスカットされなければ外貨預金より得ですか? こんにちは。 FXデモトレーニング中のOLです。 日々、デモトレーニングで勉強してます。 これからチャートの見方でも研究しようかと思っているところで、意外な盲点に気が付いてしまいました(笑) 例えば10万円くらいの証拠金を用意していて、10倍のレバレッジを組んだとします。 1ドル=100円であれば、これでめでたく10,000ドルを運用できる事になりますね。 虎視眈々と101円になる事を待ってから売ろうと考えていたとします。 ところが思ったよりもレートが悪化して、含み損が着々と増えていったら・・・ 通常、10倍なんてレバレッジを簡単に掛けると、あっという間にロスカットされて強制退場になるって聞きました。 そこで、さっきと逆にして証拠金の方を100万円にしてレバレッジを1倍にしたらどうでしょうか? 同じように10,000ドルを手に入れて、101円になったら売ってやれば101万円になって返ってくるから・・・ そこで気が付きました。 あれ?これだと外貨預金と同じじゃないの? 証拠金が大きければ大きいほど、またレバレッジは小さければ小さいほどロスカットされにくい・・・確かそうでしたよね? 仮に今、1000万円あったとしてレバレッジ1倍で【米ドル/円】で、ずーっと決済しなかったらどうなりますか? 決済しなければ、これだけの証拠金があるんだからレートが多少変わっても気にならない。 金利差が4%だとすると、年間40万円だから毎月約3万円は手に入る事になりますよね? FXは手数料も要らないし、その方が全然お得なのでは? ホンとかな?何か間違ってないでしょうか? なんか含み損が恐ろしい金額になっていきそうな気もしますが??

  • 過払い金返還の基本的な事。

    基本的な事は知っているつもりだったんですが、最近改めて調べてみると全然理解していない事に気付きました。初心者として質問します。 某掲示板にて50万を28%で借りている場合、天井張り付き状態で5年10ヶ月位の期間取引していれば、過払い金で元金を相殺できるといったような書き込みを見ました。 自分が解からないのは、世間やネットで言う「過払い金の発生」というのは、単純に、 ★「借りた先から返ってくるお金の事を全て」そう言うのか、それとも、 ☆「元金を全額相殺した状態で、更に借りた先からまだ返ってくるお金の余り分」の事を指すのか?が解かりません。 ★の場合だと、1万円を28%で一ヶ月でも借りた場合、既に小額ではあっても翌月には過払いが発生している事になりますよね? ☆の場合、過払い金で消費者金融から60万円が返還されて、そのお金で50万円の元金を返済した残りの10万円だけを指して言うのか? 自分は★の解釈で考えていたんですが。。自信が無くて。 それとも、どちらでもなく根本的に理解出来てないのでしょうか。 追伸:例えば(と言っても自分の現状でもあるんですが) 借入額:100万円 利率 :28.8% 天井張り付き状態(満額まで借りてる状態)で4年間借りている場合、 過払い金の発生はどんなものしょうか? 毎月2万の利息と2万円の元金を払っています・・・返した元金2万円はすぐまた借りるの自転車状態ですが。 ちょっと解かりにくい文章ですね、スミマセン。 よろしくお願いします。

  • 今後10年以上使わないお金を分散したい

    円だけを保有しているのは危険と最近思うようになりました。 (1) そこで外貨にも分散したいと思っているのですが10年以上使う予定の無いお金を分散する場合、皆さんはどのように保有しているのでしょうか?(金も入れるべきかなぁ・・・) 100パーセントを全財産としてパーセンテージを教えて頂ければ幸いです(理由も教えて頂けたら嬉しいです) (2) 分散するに当たっての金融商品と金融機関は何を選ばれているかを教えて下さい(理由も教えて頂けたら嬉しいです) 因みに金融知識の乏しい私の今の考えでは円50%・米ドル15%・英ポンド20%・豪ドル5%・ユーロ10%くらいが良いかなと考えています(英ポンドは比較的安定推移しそうな気がするので若干多めの方が良いかなと考えました) 金融商品については思いつくのは外貨預金と外貨MMF・外貨年金くらいしか思いつきませんが長期保有の場合はどの商品が良いかということは分かりませんので重ねてアドバイスいただければ幸いです。 最後まで読んで頂きありがとうございます、宜しくお願い致します。

  • 低位株について

    少ない資金で低位株を現物で購入していますが、連日の日経平均の値下げに連動するかのように下がっています。 不思議なのは余り日経平均に連動しない低位株のほとんどが連動して下がって年内最安値になっている事です。  マザーズ指数など関係なく下がって、含み益があったのに今ではそれ以上の含み損になりました。 今年は日経平均が上がって2万4千円台になったかと思うと次は年末に年内最安値更新と今まで経験した事が無い展開になっています。 ただ外国市場は12/26で今年は終わるので外資の売り浴びせは無くなり反転するのではと思います。  株を保有されている方はほとんど含み損を抱えていると思いますが、既に損切りしましたか?それとも保有し続けますか? 私はもう保有株が年内最安値を更新したのと低位株なのでもう底だと思って保有しますが、ご意見アドバイス頂けると助かります。

  • 相殺したときの仕訳について

    A社に対する前年度から今年度に繰り越した売掛金が1万円、同じくA社に対する今年度に繰り越した買掛金が1万2千円ありました。これを相殺する事になり、差額の2千円は値引きしてくれました。が、差額の2千円をどう仕訳して良いのかわかりません。申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか・・・。

このQ&Aのポイント
  • NECのビジネスモデルのノートパソコンで、猫にキーボードが乗ってしまい、画面が上下逆になりました。キーを叩いても反応せず、ワイヤレスマウスも不調です。文書が失われても回復できるか試しましたが、マウスが使えません。
  • NECのビジネスモデルのノートパソコンの画面が上下逆になりました。猫がキーボードを触ったせいで、どのキーを押しても反応しません。ワイヤレスマウスも動かず、作業中の文書も失われる可能性があります。
  • NECのビジネスモデルのノートパソコンで、猫がキーボードに乗ってしまい、画面が上下逆になりました。キーを叩いても画面が正常に戻らず、ワイヤレスマウスも不調です。作成した文書は回復できるか試しましたが、マウスが使用できません。
回答を見る