• ベストアンサー

30代女性の転職

myao4725の回答

  • myao4725
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.2

No.1さんが言われるように現職のままで資格に挑戦された方がいいと思います。 認知症の年寄りの世話は、実の親子であっても大変なことです。 お仕事と割り切らないと、出来ないようにも思われます。 No.1さんが「やりがいのある仕事」と言われていることは、本当に尊敬に値します。 子どもは日々成長して賢くなっていくので、子どもに関わることは未来に向かうという意味で楽しい。 それに対し、認知症の年寄りは日々退化していく。そこには未来への楽しみはどうでしょう。 また現実的には、赤ちゃんの便は、あまり臭くも汚くも無いけれども、年寄りの便は臭くて汚い。 老齢の問題は、避けては通れない道ですが・・・。

miho_117
質問者

お礼

おっしゃること理解できます。もともとは、今後さらに需要のある業界だと思って「福祉」の道を検討したのですが、そういう考えで務まるような仕事じゃないですよね。調べていくうちに、私に本当にできるのか不安になりました。食事や掃除はまだしも排泄までサポートできるか自信が持てません。病気のせいとはいえ罵倒されたりしたら・・・と考えると、やはり無理かもと思います。 でも、おじいちゃん、おばあちゃんの生活を支えてあげられたらという気持ちもあるので、もうちょっと考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 異業種への転職

    28歳男性です。マイコンのプログラムを作る仕事をしています。 最近(理由がありまして)異業種への転職を考えに入れるようになりました。 ハローワークに行きますと、介護・福祉関係の仕事の求人が多く目に付きます。介護福祉師やホームヘルパーなどの資格が必要かと思っていましたが、そうでない求人もありました。 この様な場合、資格を持っていない人や未経験者にも門戸が開かれているということでしょうか?資格によっては実務につかないととれないものもあると思うのですが。 経験のある方から見て、未経験のものがこの職業に就く事は難しいと思われますでしょうか?(例え採用されても止めておいたほうが良いなど)また、この手の仕事は男性には向かないのでしょうか?

  • 会社員から福祉(介護職)へ転職するには。

    はじめまして!私は41歳になる男性の会社員です。 最近介護職に就いている知人の話を聞き、福祉の世界に興味を持ち始めました。いずれは社会福祉士か介護福祉士をとって、キャリアアップを図って行きたいのですが。。まだ、何の資格も持っていません。ヘルパー2級の資格からとって、基礎から仕事を現場で覚えて行くのがいいのでしょうか?あるいは、夜学で介護福祉士か社会福祉士を目指しながら 今の会社員生活をしながらどちらかの資格をとってから転職した方がいいでしょうか?どなたか、福祉業界に詳しい方、助言をお願い致します。

  • 介護福祉士になる事を考えております

    どなたかアドバイスお願いします。 現在33歳男性、一般的な会社員です。 業界未経験ですが介護福祉士になる道を考えております。 3年間のヘルパー経験で資格が取る事が出来なくなった現状で どのような形で資格を取る道がありますか? 例えばヘルパーとして働きながら資格を取らせてくれるような施設はあったりするのでしょうか? 昔から家族や近所のお年寄りの世話をする機会が多く、業界に抵抗はありません。 学校に入ればいいと思うのですが恥ずかしい話、資金がありません。 ただ、どうしても将来的に介護福祉士になりたいと思っております。 時間はかかってもいいのでお金をかけずに資格を取る方法として 何かいい手だてはありませんでしょうか? 出来ればヘルパーとして経験を積みながら資格を取る道を歩めたらと思っております。 詳しい方アドヴァイスお願いします。

  • 介護職への転職について

    43歳の男性です。 いま働いているIT会社が倒れそうなのです。 そこで、1990年代から興味があった介護職に就職したいと思ってヘルパー2級を取得する活動をしています。 将来は介護福祉士や作業療法士を目標にしています。 この年齢でヘルパーとしてまず就職が可能でしょうか? 夜勤は問題ありません。 貴重なアドバイスお願い致します。

  • 30代で福祉系専門学校へ通うのは、無理があるでしょうか?

    現在一般企業に勤めている30代前半OLです。ヘルパー2級は取得しています。 独身ですし、身軽なうちに、会社を辞めて、介護福祉士の資格を取れる専門学校(2年)へ通ってみようかと考えています。 (1)専門学校といえば、高校を卒業したての方が多いのでしょうか? 雰囲気になじめないと、つらいので、ヘルパーとして、就職して受験資格を得てから独学で受験という方法もあるかと思っています。 (2)30代半ばで、学校を卒業したとして、就職口はあるでしょうか?  また、介護福祉士という資格を取得することで、ヘルパーと違う仕事をすることになるでしょうか? いろいろきいてしまいましたが、どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 30代後半未経験からの介護職への転職

    IT会社勤務の30代後半です。 半年程前から閑職にまわされ事実上のリストラ状態です。 転職活動を行っていますが、マネージメント経験に乏しく一次面接までしか進みません。 アピールできるようなマネージメント経験に乏しいため、 IT業界への転職はあきらめようと思っています。 閑職にまわされたのはアトピーもちで、 ミスが多く周りに迷惑をかけ続けていたからだと思っています。 すべてアトピーのせいとはいいませんが、体調の影響もすくなからずあったと思います。 毎日、大量出血する状態でだるく有給つかおうか、甘えていたら稼ぎがないと 迷いながら出勤している状態でした。 期末でマンションの更新時期も近づいている、 これ以上今の会社に迷惑をかけるわけにいかないので 退職、実家にもどって療養しながら、次の職へのプランを練ることを考えています。 今、介護職への転職を考えています。 色々ネガティブな要素はありますが、食べていくためには仕方ないので 腹をすえて取り組もうと思っています。 30代後半から未経験介護職への転職は可能でしょうか? 介護について調べているのは下記の通りです。 認識に誤りや他に情報があればご教示ください。 また同様に中年以上という年齢から未経験で介護に転職した方の体験談など聞ければ幸いです。 ・きつい。腰痛持ちが多い ・汚い。排泄物の処理は覚悟すべき。 ・人間を扱うのでコミュニケーションスキルが最も重要 ・資格はほぼ必須。ホームヘルパー2級取得には3か月前後、8万前後かかる。難易度は簡単。  それ以外の資格(ホームヘルパー1級、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネージャ)は  実務経験がないと無理。 ・給料がやすく17万~25万/月程度。当然未経験なので、最低ランクから開始する覚悟で。

  • 50代でも転職は?

    はじめまして。50代前半で看護助手をしています。現在大手の病院に勤めておりますが、人間関係、仕事上の都合から辞めたいと思い別の病院の看護助手、ヘルパーなどへの転職を考えております。 しかしヘルパーの資格は持っておらず、看護助手としての経験は3年ほどで、雑務のようなものは2年で合計で約5年働いております。 ・これからヘルパーの資格を取ろうと思っていますが難しいでしょうか。 ・ヘルパー、看護助手としても、家庭の事情から15万前後くらいを稼ぎたいと考えていますが、50代でも需要はあるのでしょうか。 世話好きなので意欲はありますが不安な点が多く、日々悩んでおります。長々と書いてしまいましたが、どうかご助言の程をよろしくお願いします。

  • 施設の採用がとれない

    1月から介護福祉士の受験資格の通信制(2年)に入って、最近ホームヘルパーの資格も取ったから面接を受けているけど決まりません。 どうもホームヘルパーとして働きたい人を求人していて、こっちは介護福祉士になりたい「一応学生」だからミスマッチなようです。 なら介護福祉士の資格を取るまでは介護とは関係ないアルバイトしてヒマをつぶすしかないですか?

  • 介護への転職について質問です

    介護への転職について質問です 今現在工場に勤めて居ます。都内在住、27歳、勤続1年で手取りは21万です。 人間関係は良好なのですが、機械の扱いが自分に向いていないと思い、退職し介護の資格を取ろうか迷っています。 介護の仕事は前から興味もあり、思い切って飛び込みたい気持ちも強いのですが、彼女との結婚も考えて、いまいち踏ん切りがつかない状態です。 彼女は「今の会社を続けて欲しいのは本音だけど、ずっとやりたかった介護の道に行けばいいんじゃないか」とは言ってくれたものの、順調に進み結婚までのプランを考えて居ただけにショックや別れの迷いが隠し切れて居ない様子です。 相手の親も介護には給料が安いし、娘が苦労するのは目に見えてると言われてしまいました;; 激務薄給とネットでも散々言われており、「男で介護職は結婚出来ない」ともよく目にします。 しかしネットや求人誌の介護求人を見ると18~19万や20万という求人も目にします。 まずはヘルパー2級を取り、後々介護福祉、ケアマネを取る事を視野に入れれば収入は悪く無いように思えます。 激務は今まで力仕事だっただけに余り不安は無いのですが・・・ 激務薄給とは「労働に対しての賃金の安さ」なのでしょうか? それとも賃金自体の安さなのでしょうか。 結婚を控えた身で介護に飛び込む事は無謀でしょうか。 今の会社で続けて安心させてあげたい気持ちもあるのですが、介護への道も捨て切れません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護福祉士は専門学校へ行かないとなれない?

    大卒の者です。どうしても介護職につきたく、ヘルパー二級資格をとろうかと考えているのですが、介護福祉士の国家試験受験資格のヘルパー二級→実務経験三年以上、という条件が2012年からなくなると聞きました。そうすると、今後介護福祉士になるためのステップアップとしてホームヘルパー二級の取得を考えるのは避けた方がいいのでしょうか? 自分は経済的に苦しく、介護福祉士育成の専門学校へ行くことは不可能です。できれば短期間でホームヘルパー二級の資格をとり、すぐにでも働いて三年後に介護福祉士の資格をとろうと考えていました。 介護福祉士になろうと思ったら、すぐには働けないということですよね?

専門家に質問してみよう