• ベストアンサー

この場合、どちらが正しいのでしょうか

まず、はっきりしている用件はこうです。 1.当方が新家を建て替えた 2.新興住宅4軒が並んでいる所にははっきりと境界は示されていた。 3.当方の旧家が建っていたとき、当方の旧家と新興住宅の雨水が古い共同溝を通して使われ残っていた。 4.当方の新家は共同溝から数メートル引き今は建物としての雨水は流していない。建物もない。 5.古い共同溝より、かなり盛り土をした。 そして、当家では整地をしたいため、新興住宅にこういう提案をしました。 1.当方の新家は新しい当家自身の新設雨水溝で処理するので、境界線上にあった古い共同溝は必要ない。 2.しかし、新興住宅側の雨水が未だ流れるため、こういう案はいかがですか。と 提案内容 古い共同溝を埋め立て盛り土し、境界の真ん中から当方側は当方側に寄せてブロックを3-4段積む。 新興住宅側には境界から新興住宅側に向けてU字溝を 当方負担で新設し未だ流れるあなた方の雨水を処理するので、工事をしたい、と申し入れました。 すると、新興住宅側の1-2軒が 元々、共同溝だったのだから新設しても境界の真ん中にU字溝を新設せよ。それが嫌なら、古い当時の溝に戻せ。  と主張してきている方が出てきました。 当方側は境界近辺に建物はなく、更地になり、土のままなので、雨水は自然に地中に浸透します。新家は独自の雨水溝を設けたためその境界からは数メートル引き建築、相手と接触するようなことはありません。 しかし、当方側としては旧家のままの低地を盛り土して建てた以上、境界の終いも綺麗に盛り土整地したいのですが、当方負担で当方が出した条件で受け入れないという新興住宅側の数件の意見は民法上、当方の提案とどちらが主張が正しくなってくるのでしょうか。 できれば、円満解決を望むも、このままでは大きなもめ事になる前にお互いの立場を知っておきたいと質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご質問の話は非常に微妙でなんともいえません。 裁判となってもどちらの主張が妥当であるという判決がおりるのか判断がつきかねます。弁護士に相談してみてください。

yoshie1245
質問者

お礼

walkingdicさま、早速のお返事、誠にありがとうございました。 やはり、大変難しい質問なのですね。 よくよく、相談をしたいと思います。 誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

詳しい状況が今ひとつ掴めていませんが...。 一般的にこの手の話が付かない場合は従来の通りにするしか円満には解決しません 費用が掛かる場合はその原因を作った者が負担するべきでしょうね ただ、話し合いは一度であきらめるものでは有りません 双方にそれなりのメリットが有るならお互いが譲歩してまとめるべきでしょう 何度でも話し合えば良いと思います わたしの町内会でも道幅を広げるための話し合いは十数回、数年掛けて話し合いました わずか10メートルの区間でも場合によっては根気強い話し合いが必要です 今回の話はあくまで貴方の都合から発生していますので根気強く話し合うべきでしょうね

yoshie1245
質問者

お礼

m_inoueさま、言葉足らずだったようですいません。 もう少し情報を集めて よくよく、皆様ともう一度、話し合いをしてみます。 誠にありがとうございました。

  • 222nyanko
  • ベストアンサー率29% (122/414)
回答No.3

境界上の問題は、難しいですよね。現状の共同溝は、土管でしょうか。新設するのが、土管にしろU字溝しろ、境界上のこととyoshie1245様のブロック積み、盛り土をするのと分けてした方がすっきりしますよね。境界上の共同溝の件は、現状維持か、新設するのなら、いままでの経緯から5軒の均等負担でいくしかないのでは・・・。そもそも、その共同溝はどういういきさつで、誰が負担して敷設したものなのでしょう。

yoshie1245
質問者

お礼

222nyankoさま、ご回答ありがとうございました。 どうやらこの溝は、当方の父が若い頃に隣の工場と(後の新興住宅地)と併設していた物のようではっきりしません。記憶が定かであれば、ああだった、こうだったという議論もできるのですが、時代が変わり伝え聞いていないので、何も分からないのです。 よくよく、皆様ともう一度、話し合いをしてみます。 誠にありがとうございました。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.1

質問を要約すると、共同溝を少し相手側に移動する変わりに、共同溝を当方負担で新しくしますよと言う事でしょうか? そうであるのならば、その共同溝が現状機能していて、作り直す必要がないのならば、相手側の方は、質問者様の提案は何らメリットがないどころか、損(敷地が現状より共同溝の分減る)をします。 ですから、受け入れられない人がいても当然と思います。 現状では、共同溝はそのままで、その際からブロックを立ち上げるしか方法はないと思われます。

yoshie1245
質問者

お礼

hima-827さま、返答ありがとうございます。 実は、作り直してほしいと思っていたのは、当方もですが、相手の新興住宅側もなのでした。 よく深い溝に子供たちがはまり、けがをしたり、土管も割れていたりしたので、埋めて新設をと新興住宅の方も新設は望まれていましたが、当方の提案が悪かったのかもしれませんね。 一応、有名な土地測量士に事前に相談した結果出した プランだったので、つまづくとは思わず、こういう質問になりました。 誠にありがとうございました。 よく、また相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 境界ブロック塀、土留めについて

    当家は住宅、隣地は会社の駐車場となっております。当家と隣地境界に隣地内にてブロック塀が積まれています。20年前当家が建築をした際に、土盛りを80センチ程し、建築したのですが、20年経った今、隣地所有のブロックに土圧がかかっているので当家側にて土留め、若しくはブロックを設置しろとの話しになっております。許可なしに当家が隣地ブロックへ土盛りした事は申し訳なく思っておりますが、なぜ20年経った今なのだろうかと疑問ですが、相手の言い分では費用は当家持ちと言う事です。境界半々にて折半でブロックを積んでもいいが、費用は当家持ちとも言っております。当家としては既存のままでも問題ないとも思うのですが、ご意見聞かせて下さい。

  • 高圧洗浄の性能について

    使用したいのは、隣家との境界ブロックの苔とり、駐車場、エントランスの土汚れ、外壁の泥はね、排気口の黒ずみ、ベランダの雨水あと、窓の清掃です。まだ築1年ですが、早めに掃除したら染み付かないですかね?あと、保管が楽か植木の水やりに使えるもので、外に放置出来るものなのでしょうか?保管が大変ならレンタルがオススメとか? あと、隣の隣接するアパートの屋根にびっしりと苔が生えてます、家から1メートルしか離れてません、当家2階から斜め上の隣家屋根に向け高圧洗浄したら当家に苔が降りかかりますよね、当方で清掃してよいと言われてますが、かえって当方が汚れそうです。触らない方がよいですか?

  • 隣家との境界と雨水の関係

    築40年以上の所有物件について、隣家が建物を取り壊したため境界と雨水処理について問題が起きました お知恵を拝借できれば幸いです 位置図のA=当方 B=隣家 C・D・E=近隣 取り壊し前の隣家との接地面の外壁距離は2~3cm程度 雨水がしみこむような場所は無く、当方・隣家・近隣すべてコンクリートで固められている Bとの境界については隣接横断面図の赤線のところで合意(実測・測量図なし) Bが取り壊したためむき出しになった土壁に保護のため費用当方負担でトタンを張る Bの要望により、トタンを伝って流れる雨水がB敷地内にないらないように境界線を越えて板金加工した樋を設置(厚さ2cm約0.2平米) 当方の屋根はB側に勾配はなく、瓦も越境していない 越境設置についての条件は、越境部分について寸志を支払う(買い取り・賃借ではない)、Bがその土地を他人に売る場合には越境部分を当方の費用で撤去する(現所有者やその相続人が建築する場合は撤去を求めない) お聞きしたいのは 条件付きで雨水処理の樋を設置するに当たり文書を交わすことにしていますが どのような文書で作成すればよいでしょうか 入れた方がよい文面や注意することがありますか? 取り壊し前隣家の軒下になっていた部分の地面が当方側に流れるように勾配をつけてあるため 当方の溝に雨水が流れてきます(隣家には溝などはなし) 隣家との高低差もなく、コンクリートに勾配をつけてあるので当方側の溝に流れ込まないよう当方敷地内でブロックなどを設置してもよいのでしょうか 壁を伝わる雨水の事、最初は根太を削って樋をつけろなどと無茶なことを言われてこちらも気分を害しています

  • 建物を敷地にどのように配置するか悩んでいます

    お世話になります。自宅を建築予定です。家をどのように配置しようか悩んでいます。密集して住宅が建っている場所ですが少しでも日当たりが良くなればと思っています。 敷地は北側道路で、北面16m、西面8m、南面13mの横長の形状です。建設する建物は南北(奥行)5m、東西(間口)9mの予定です。建物を西側に寄せるか、東側に寄せるか で悩んでいます。建築会社に図面を提案していただいたのですが、両方の案が出てきました。ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 周囲の建物は、 ・東側は2階建、当方敷地側は1階部分のみ(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南東側は平屋(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南西側は2階建て、3階建の建物が境界から50cm程の位置に建っています ・西側は2階建の建物が境界より2m程離れて建っています です。午前中の方が日当たりは良さそうです。

  • 隣家持分の境界ブロック下に擁壁を作るのべきか

    最近売り出された造成地において条件付でない雛壇状の土地で最近注文住宅を建てました  隣敷地が当家より高い場所に位置し  隣敷地との高低差が30センチ程度  隣敷地と当家の間の境界ブロックは隣の持分  当家と当家前の道路の高低差が160センチ 駐車場を設けるため当家の敷地を道路との高低差をなくすため  当家が160センチ敷地を掘り下げました このことにより隣敷地境界ブロックの下側と当家の駐車場の間に160センチ程度の土盛ができました。 その後隣には家が建ち、売主である不動産業者とその住人は  お宅とうちの安全確保のためこの土盛部分にうちの敷地内に擁壁を作るか、でなければお宅側敷地内に擁壁を作ってもらいたい  その際の擁壁工事代金は全てお宅で支払うのが当然 と言ってきました。 当家側のハウスメーカー及び外構担当業者は  この境界ブロックは隣家の持分であるから擁壁は隣家が作るべき と言っています この場合の擁壁は  当家が作るべきか、隣家が作るべきか で悩んでいます

  • 隣地との境界線に・・・

    隣地との境界線にブロック3から5段(基礎込み)建てようかと思っていた所、隣地の方から折半で境界中心に建てませんかと提案がありました。当方としましては先々トラブルの元となるようなフェンスのような物は共同では建てるつもりはありませんがブロックのような物を共同で建てた場合、将来トラブルに成るような事はありませんでしょうか。金銭面では非常に助かりますし隣地の方も人柄よさそうですのでどうしようかと悩んでいます。良きアドバイスお願いいたします。

  • 隣地のマンション建設に伴う掘削工事の影響と対策について

    近日隣地でマンション建設があり幾分地盤を掘り下げるとききました。現況は、当家・隣地とも道路面より80cmほど土盛りがしてあり当家はその上に建設された建売住宅であります。当家は敷地が狭く隣地境界から20~30cmしか離れていません。今回計画のマンションは3階建てRC造、単身用マンションで、現在の土盛りを除去し、さらに基礎工事のため80cmほど掘り下げるそうです。マンションは境界から70cmほど控えて建ててくれるそうですが、開削は隣地境界ギリギリから行う必要があるそうです。とくに工法の説明はなく工事は様子を見ながら行うと言います。心配なのは地盤の強度にもよりましょうが、工事の影響により当家の地盤が崩れ、倒壊せずとも傾斜したりすることがないのか、という点です。5年・10年先に影響がでることもあると聞きます。専門業者が行う工事とはいえ業者任せでは心配です。こうした心配を少しでも軽減するためには、相手側に対しどういったことが要望できるのでしょうか?こうした工事で隣地(当家側)の地盤を保護するような工法があると思いますが、常識的に要望できる範囲としてそういうものがあれば教えてください。そのほか工事の進捗に応じ注意して見ておく点など、交渉において踏まえておいた方がよいことがあればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 敷地内に造った擁壁とフェンスの費用負担について

    隣地とは1.8m位の高低差があり(隣地が低い)擁壁とブロック塀が有ります。ここの所有者と境界確認をしたところ隣地側に擁壁の下の部分は3cmほどはみ出し、かつ傾いている事が判りました。しかも境界線と思っていた擁壁と塀はすべて敷地内にありました。隣地はその後売却され建築業者が建売住宅用に1m位の盛り土をしました。その後業者から擁壁と塀が越境していると言われ撤去し、新しくブロック積の擁壁とフェンスを敷地内に設置しました。塀の傾きは10年以上前から知っていたので直すつもりではいましたが、24年以上も前からある擁壁や塀の撤去費用や新設費用も全額負担するのはどうもしっくりしません。全額負担は当然なのでしょうか。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 隣の土地の整地での擁壁の設置について

     斜面に並ぶ未整地の住宅地です。私の住んでいる所の上の土地が整地されて分譲住宅が建てられることになりました。整地すると高さが約1m高くなりますので、境界に先方が擁壁をつくることになりました。  先方が言うのには、砂防法云々、、高さ約1.5mのコンクリート横の長さ約10mの壁を作る。そのために当方の土地も削らなければならない、迷惑をかけるのでうちの土地に水が流れる側溝を作ってきれいにしてあげるということで、承諾書を持ってきました。  考えてみると、擁壁には水抜きの穴が多数あいているのでおそらく水が流れるでしょう。その水を流すためにうちの土地に溝を作ると言うことですが、先方から出る水の処理はすべて先方の土地の中で行うべきではないでしょうか。先方の水の処理をなぜうちの土地でしなければならないかと思ったら、腹が立ってきました。  印鑑は絶対に押さない、擁壁からでる水の処理まで含めて、全部先方の土地の中で行い、一切当方の土地には手を付けない、水も当方の土地には流れないようにすることを主張しようと思います。そもそも隣に家が建つのに、なぜうちの印鑑が必要なのでしょう。  いかがでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。