• ベストアンサー

FL(床面)とGL(地盤面)の違い

FL(床面)とGL(地盤面)の違いがよくわかりません。例えば舗装などの場合、仕上がりの高さはFLと表記するのが正しいのでしょうか?それともGLと表記するのが正しいのでしょうか?またはどちらでもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

建築ではGL(グラウンドレベル)、FL(フロアレベル)といいますが、土木ではGH(グラウンド高さ)、FH(フォーメーション高さ)といいますね。 当然、現状の高さがGH、計画高さ(完成後の高さ)がFHということになります。 ご質問の舗装の仕上げ高さはFHとなります。

penchan819
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

一般的な建物としてお答えします。 GL(地盤面)は、いわゆる地表面です。 FL(床面)は、建物の床仕上がり面です。 舗装工事ではどう表記するかは分かりませんので、お許しください。 舗装工事で仕上がり面をFLと表記すると言う事はあまり聞きません。

penchan819
質問者

お礼

たまたま先日信号待ちをしていた際、丁張りにFL+100とかいうのが書いてあったものを見て、道路舗装でもそういうふうに書くものかと私も不思議に思っていました。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北側斜線の地盤面について

    質問なのですが、北側斜線の地盤面のことなんですが、 設計GLより10cmほど高く隣地まで全部犬走りのコンクリートを打つのですが北側斜線の地盤面は、あくまで設計GLからなのでしょうか? 設計GLを犬走りのコンクリートの上バに設定すれば、そこからの高さになるのかあるいは、あくまでも地盤面(土の部分)からなのでしょか? 現時点の基礎はベタ基礎で設計GLから根入れ120、基礎高350なのですが、犬走りを打つと基礎高300以下になってしまいます。 以前、行政の担当はあくまでも地盤面(土の部分)と言っていて、 基礎高が犬走りから300を切っても地盤面から300以上あればいいと言っていたのですが。 ちなみに隣地とは高低差は無ないです。道路よりは100ぐらい上がってるのですが、100ぐらい上がった建物が建つところを所を平らにし 設計GLとしています。

  • GLの設定

    基礎工事で残土を出さないようにしたいのですが、べた基礎の場合地盤面から砕石下端まで、200だとした場合(外周は下がりが変わる)GL設定を200上げれば、おおよそ良いのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 面粗さ ラップ FL ▽▽▽▽ について。

    事務職なんですが会社の図面に興味を持った、 ど素人です。超やさしく分かりやすく説明頂ければ幸いです。 タイトルの記号等の粗さ加減が分かりやすく知りたい のです。例えば「 0.01S ▽▽▽ FL 」と表記されて いた場合、数値凹凸で言うと、どの程度のことなのでしょうか? 凹凸0.001以下位だよというような簡単明解な回答だと嬉しいです。 また、お勧めなHP等ありましたらお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 硬い地盤と軟らかい地盤での地震の違い

    日本はほぼ都市部は堆積地に発達していて、地盤はとても軟らかいはずです。 それに対して、アメリカの地盤はかなりの部分が火成岩でとても固いようです。 もし地震が同じマグニチュード、同じ震源深さであった場合、どんな違いが日本とアメリカではあるのでしょうか。日本とアメリカというよりも地盤が軟らかい場合と硬い場合の違いはどうかということです。 もっとも、日本の場合も、たとえば関東地方はある程度固い岩盤がおわんのようにあり、そのおわんの中に軟らかい堆積層が入っているようですから、そういった地盤と、アメリカのような基本的にすべてが硬い火成岩からなる地盤での地震波の影響の違いを知りたいと思います。 自分としては、日本のように軟らかい地盤では、地震波は基本的に減衰しやすく、固い岩盤にぶつかって反射し、軟らかい地盤の中でよりひどい揺れを集中的に起こしやすい。アメリカのように固い岩盤では、質の異なる地質が隣り合うことが余りないので地震波の反射はあまりなく、しかし、減衰はしにくいので、基の地震の強さが広い範囲へ直接影響を与えることになる。 揺れの続く時間は反射がある日本のほうが長くなりがちであり、アメリカの場合は震源から放射された地震波が通り過ぎればそれで揺れ自体は収まる、と思うのですが、こういった考えでいいのでしょうか。

  • 日影規制と高度地区の地盤面の考え方について

    建築駆け出しの者です。日影規制と高度地区の地盤面の考え方について理解に悩んでおります。対象地が3mを越える高低差がある土地の場合において、日影規制と高度地区の各地盤面(平均地盤面)の算出方法は異なる方法により算出されると理解して宜しいのでしょうか?

  • 第一種高度地区の平均地盤面の算定について。

    今回、第一種高度地区の敷地にて、二階建て住宅を計画しようとおもっています。 その敷地は、3メートル未満の傾斜があり、大体1メートル位だと思います。 ここで、平均地盤面を算定し、高度斜線(5メートル、1.25)を隣地境界から考えるとおもいますが、ここでわからないのが、高さ5メートルをとる基準点は、平均地盤面(平均GL )からなのか、地盤面からなのか、その辺が分かりません。 もし、平均地盤面を求めましたが、高さ5mの基準点が仮に地盤面だとすると、その基準点は、建物が接する傾斜部分が奥になるにつれて高くなると思いますので、奥にいくにつれて、段々と基準点も高く移動するのでしょうか? お詳しい方がいらしゃりましたら、ご指導ください。平均地盤面についても詳しく教えていただけるとうれしいです。説明不足でわからないことがありましたら、補足します。よろしくお願いします。

  • こんな地中梁はアリですか?

    地中梁は通常地盤面下にあるはずですが、地中梁の底盤が設計GL-150の位置にあり、つまり地盤面上に地中梁が見える状態であります。 設計GL+900にFLがあります。 構造は、RC造 4階建 ラーメン構造の共同住宅です。 構造屋さんの独自?の考えだそうです。 こういう事例を経験されてる方、又は事例があるのか教えてください。

  • 平均地盤面の算定について

    斜面地での平均地盤面(高低差が3mを超えるので、領域が2つ出てきます)の算定について教えて下さい。 領域I(低い方)と領域II(高い方)の切り替わるポイントが垂直な擁壁の間にあります。(最低高さから3mの位置) この場合、その切り替わる高さを接地面として計算していって良いものでしょうか?(実際には擁壁の途中なので接地していません)

  • 地盤改良をするべきなのか悩んでいます・・・

    新築にあたり、地盤調査(スウェ-デン式サウディング試験)を行いました。 5箇所で行われ、その結果、推定N値3以下の自然層が GL-1.25~2.75m付近 GL-1.50~2.25m付近 GL-1.50~2.50m付近 GL-1.50~2.75m付近 で覆われており, 1箇所は、GL-1.75m付近で推定5以下の不安定層となっている。 土質は1m付近までが礫質土でそれ以下は砂質土。 よって、技術者の最終判定結果 柱状改良工法による基礎補強が必要 という事です。。 (数値など説明してもらいましたが、いまいち?です・・) 分譲地となる前は、ある会社の倉庫や体育館、テニスコ-トがあった場所です。 ハウスメ-カ-さん曰く、1.5mまではしっかりしているので、地盤改良までしなくてもよいのでは・・・ みたいな事(あくまでも決めるのは施主の方なので、こちらでは何とも言えないが・・という様な話)でした。。 また、柱状改良工法について、地震が直下型や横揺れ(?か縦揺れ?)にはあまり効果がないという事、 保障について、地盤改良した場合に生じた不同沈下に対しては10年間保障されるが、地震に対しては保障されないという事です。 住まいは、和歌山県で、今後来ると言われている、南海大地震の地域でして、地震には強い家をと考えており、在来軸組工法・木造2階建で耐震パネルを使用します。べた基礎です。 柱状改良工法の費用は65万円だそうです。 私としては、地盤補強をするにこしたことはないとは思うのですが、一番肝心な地震に対して、効果が低いのと保障がない という点に引っかかっているのです。。 直下型の大きな地震がきてしまえば、地盤補強をしてもしなくても同じなのかな・・??それなら、その費用を他の所にまわす方がいいのでは・・と考えたり・・ HMさんの曖昧な説明では、判断しかねています・・このような地質の場合、後々の事を考えれば、65万円は安いと思い、地盤改良すべきでしょうか??

  • ビルトインガレージ床面からの水が滲んできます

    以前、ガレージ壁面の塗布防水について質問をさせて頂きました。 http://oshiete.homes.jp/qa8233202.html 別件で課題となった階段幅も設計変更が行われ、何とか解決することができました。 その節は、沢山の助言を頂きありがとうございました。 その後、工事の延長はありましたが無事、この春に家とガレージが完成しました。 先月かなりの雨量があったときにガレージ床面に水が滲み始めました。 雨量の増加とともに水の滲みは広がりましたが、水滴が溜まる程のことではありません。 なので浸水といった程の大袈裟なことではありません。 しかしガレージ床面の薄膜塗装を予定していたところ、塗装業者さんから「床面から水分が上がってくる状態だと塗装はできない。」との連絡がありました。 HM「床面からの水の心配は無いので、床面の防水より側面の防水を重視します。」と聞いておりましたが、現在は床面からの水の滲みがあります。また、前々から床面の塗装について相談し「このような塗装もできます。」と薄膜防水のカタログを頂きましたが、実際はその塗装もできない状態です。 水の滲み直後よりHMの方々に数度来ていただき相談しましたが、床面の防水工事は防湿シートを敷いており、基本的に建物工事そのものは問題がないのでインナーガレージとはいえ、水の滲み程度ではアフターサービスでは対応できないとのことでした。 素人の考えですが、ガレージに水が滲んでくることに驚きもし、HM自身が勧めた塗装もできないことに疑問を感じるのですが、これは土地の地質によるものとあきらめなければならないのでしょうか? ちなみに、ガレージは1メートルほど掘り下げた半地下、地盤はかなり固く地盤改良が必要なかった分、水はけは悪そう、止水版、基礎外壁面の塗布防水工事が行われているので壁面からの水の滲みはありません。その後も、度々雨は降りましたが、前回の様な水の滲みはありません。 よろしくお願いいたします。

C#の数値の出力方法について
このQ&Aのポイント
  • C#のコードにおいて、特定の変数の数値をコンソールに出力する方法を教えてください。
  • 勝利回数、敗北回数、引分回数を管理するための変数を含むC#のコードで、特定の変数の値をコンソールに表示する方法を教えてください。
  • C#のコードで、指定した変数の値をコンソールに出力する方法を教えてください。
回答を見る