• ベストアンサー

実家への生活費について

azuleの回答

  • ベストアンサー
  • azule
  • ベストアンサー率18% (21/116)
回答No.1

1月に出産しました。私は実家には泊まりませんでしたが、私の実家が近いため、2ヶ月くらい、ずっと母に通ってもらっていました。 退院当日、義母も自宅に来てくれて、そのときに、義母から私の母に生活費とお米を渡していました。金額は、確か5万円だったと思います。 うちの場合、母が自宅に通う=私と主人の夕飯を作る ことになりますので、その意味合いも込めて5万だったと思うのですが。 もし、質問者さんだけが、実家に帰り、旦那さんと離れるのであれば、無理にお金じゃなくてもいいと思います。落ち着いたときに、旦那さんと一緒にお食事に誘ってあげてはいかがですか?両親にとっては、孫の為なら!と思うみたいですよ。

gon214
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 私だけが実家に帰ります。 落ち着いてからお礼の意味で食事に誘うのもいいかもしれませんね。両親としてはそのほうが喜びそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那の実家に里帰り。生活費は?

    もうすぐ出産予定の妊婦です。 出産後は旦那の実家で、1ヶ月程度家族3人(夫・私・赤ちゃん)お世話になる予定ですが、 その1ヶ月の間の生活費をどうしたらいいか悩んでいます。 いくらかお金を入れようと思うのですが、 本当に人の好いご両親なので、私から渡しても絶対に受け取ってくれないと思うし (普段から色々買ってもらったり食べさせてもらっているのですが、いつもお金を受け取ってもらえないので…) 夫は夫で「初孫で当人たちも喜んでうちに来いって言ってるんだから、別にそんなの必要ないよ」との考えです。 でも何もしないのも甘えすぎていて非常識ですよね。 断られるのを覚悟で私からお渡しするのがベストでしょうか? それとも夫からの方が自然ですか? もしくは私の実家から「娘がお世話になってすみません」みたいな感じで、いくらか包んでもらうというのも考えてるんですけどどうでしょう? (実家に諸々事情があって、里帰り出産できないから、今回は夫のご両親にお世話になるという経緯もあるので)

  • 出産後、旦那実家でお世話になるのですが

    こんばんは。現在妊娠6ヶ月の妊婦です。 里帰り出産が無理な状況にあるため、出産後に旦那実家(車で20分ほどの場所)で3週間ほどお世話になる予定なのですが、いくらかお金を包んだほうがいいのでしょうか? お金を包むのは、なにか他人行儀な感じがして、自宅に戻ってしばらくしてから品物をなにかもっていこうかなと考えていたのですが。 もしお金を包むとすれば、どれくらい包んだらいいでしょうか?(旦那は仕事の関係上、週一しか家で食事をしませんので、実質の食費は私だけになるかと思います。) アドバイスよろしくお願いします!

  • 里帰り実家への生活費の相場

    妊娠後期の初マタです。 私達夫婦の自宅近くの産院で出産し、退院後実家へ1ヶ月ほど帰る予定にしています。 この場合、実家へ生活費はいくらくらい入れたらいいでしょうか? 育児は私一人でする予定で、使用するベビー用品などもすべて、私たちの方で用意し持ち込む予定です。 実家の家族へはあまり迷惑をかけないように、家族の3食のご飯と一緒に私の分も作ってもらうことをお願いするつもりです。 3万、5万、10万と迷っています。 里帰りされた方、いくらくらい実家へ置いてこられましたか?

  • 出産退院後の実家へのお礼で・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 来月早々に出産予定の初ニンプです。 出産退院後に私の実家に1ケ月ほど世話になる予定です。 その際、里帰りした日(退院日)に、私達夫婦からということで 実家に5万円を渡す(食費や光熱費などの意味も含め)つもりなのですが、 そのお金を入れる封筒(?)の表書きはどのように書いたらいいでしょうか? 同居している兄夫婦への手前もあるため、事前に渡すつもりです。 そうなると、「お礼」は変かなぁ・・・とも思って悩んでしまっています。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 里帰り出産で実家に入れる生活費について

    関東から九州へ里帰り出産する予定の者です。 実家への帰省は3ヶ月くらいになると思われます。 実家も超裕福という訳ではないので、食べる妊婦が帰る分、 生活費(食費や光熱費)を入れようと思っています。 月に大体どのくらい納めるのが一般的なのでしょうか。 こちらのページで調べたのですが、中には嫁いだ先(夫の実家)から 宜しくお願いしますとお金を包んで挨拶に見えるパターン、 夫が宜しくお願いしますと嫁の両親にお金を包むパターンなど色々ですね。 皆さん、どのように旦那さんと実両親とこういう話を詰められましたか? 月2-3万で計6-7万位かな?と勝手に憶測してたりします。教えて下さい。

  • 里帰り出産はせず出産後実家に帰る場合

    10月出産予定の初妊婦です。 義両親と同居しており、今回初産なので里帰りするかどうか迷いましたが里帰りはせずに退院してから実家に1ヶ月ほど帰ることにしました。 私達夫婦も私の両親も退院したらうちには帰らず(ちょっと寄るとしても)そのまま私の実家に帰るつもりでいたのですがさっき義母と話してる時に『退院したらすぐ実家に行っちゃうの?うちに1泊ぐらいして実家帰る?』って聞かれてまさかそんなこと考えてなかったのでつい『考えておきます』って言ってしまいました。 義両親と同居してて出産後自分の実家に帰る場合退院してすぐに帰るのは義両親に失礼ですか? ただ義母ははじめ里帰り出産も退院後私が実家に帰るということも全く考えてなかったようで、『退院したら実家に帰る』といった時『え、そうなの?』とびっくりしてました。その後『そうだよね、初めてのお産だし自分のお母さんの方がゆっくり休めるよね』と言われた(嫌味っぽくではない)のですがなんとなく私が実家に帰ることをよくは思ってないのかなと思っていました。 ちなみに私の実家は同県内ですが車で1時間半かかります。どちらの家にとっても初孫でとても楽しみにしてくれており、私の両親は退院の時はチャイルドシートを用意して迎えに来てくれると言っています。(私はダンナに送ってもらうつもりでしたが) わかりにくいところがありましたら補足させていただきますのでよろしくお願いします。

  • 実家に帰る頻度

    新婚の専業主婦妊婦です。 みなさんはどの位の頻度で実家に帰っていますか? 私の実家は電車で片道1時間位です。 妊娠中で体調が思わしくないため、実家に帰るときは日帰りだと疲れてしまうので主人の「泊まりで行っておいで」という言葉に甘え、1泊2日で帰っています。 ここ1ヶ月位はたまたまイベントが重なり、1週間に1回のペースで帰っていました。 これはたまたまイベントがあったためですが、これからはやはり1週間に1回の泊まりって多いですよね? 出産後は1ヶ月程実家にお世話になる予定ですが、今の妊娠中体調が悪くならないようにひとりずっと家にいます。 主人は帰りが遅いため本当に孤独で、思わず“実家に帰れたらなぁ”と考えてしまいます。 ちなみに越してきたばかりでママ友なども近くにはいません。 昼間ちょこっと実家に帰ってその日のうちに戻ってこれればいいのですが、なかなか体が持ちません。 毎日とても寂しくなってしまい、みなさんはどうしてるのか気になり質問させていただきました。

  • 実家から里帰りを断れました。

    2歳の子供が1人いる今妊娠38wの妊婦です。 上の子の保育所の送り迎えと私がハイリスク妊娠の為(出産時に大量出血の可能性等)今週のから実家に里帰り予定で3月から両親にはお願いをして承諾してくれたのに昨日急に上の子の環境が変わると可愛そうにだから4/25からなら受け入れると言われました。ちなみに予定日は4/27 私が産後の入院中は夫の両親に預ける予定なのでギリギリまでは自宅でみてないと可哀想だという理由です。夫は昼間に誰も側に居ないときに急に何かあった時のために帰る準備をしてたのに昨日その事を言われて「外孫だからこんな扱いをされるのか」と怒っています。もう両親には頼らない方向でタクシーか場合によっては助産師さんに言われた救急車を呼んで病院に行くことにしました。 あと退院後は1ヶ月くらい実家に家族でいる予定でしたが今日になり5月中には出ていくように言われました。理由は特にないそうです。 これも夫に伝えて退院後は自宅に帰った方がいいのでしょうか?父には2週間だけお世話になったら帰ると伝えたら「生後1ヶ月は外にだしたら駄目なのにどうするつもりだ!家に置いて上の子の送り迎えするのか!」と叱られ?ました。 両親の考えがもうわかりません。どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 里帰り出産で実家に渡す生活費はいくらがいいでしょうか。

    初めての妊娠・出産で、分からないことだらけなのですがこちらで皆様にアドバイスをたくさんいただいて大変助かっています。またよろしくおねがいします! 来年の3月に海外から日本に里帰り出産します。妊娠8ヶ月から生後3ヶ月までの予定です。(こちらの医師に助言されました)なので、3月から8月くらいまで実家にお世話になります。 以前、入籍後夫が海外赴任し、6ヶ月間は私は日本にとどまって準備が整ってから海外に引っ越しました。その間はバイトをしていたので、実家には月3万、生活費を入れていました。 実家はまだ妹が大学生(地元の国立大)、弟が高校生(スポーツ特待で学費はタダですが遠征費などが高い)、あと中学生(公立)の弟がいて、経済的には余裕はありません。ハッキリ言ってギリギリの生活だと思います。 一方、私たち夫婦は月に40万ずつ貯金して、こちらにもUSD10,000くらいの貯蓄がありお金には困っていませんが子供も産み育てること、それから日本に本帰国した際は再就職で今のようなお給料は望めないのが現状です。(将来お金がなくなるので今のうちに貯めています) こういう場合、実家に5ヶ月間滞在するのですが月にいくらくらいの生活費を納めるのが妥当でしょうか。夫は「月3万でいいんじゃない?」と言っています。 私は、両親が共働きで忙しいので食器洗い乾燥機と、月2万でいいかな(総額は同じくらい?)と思っています。2万円じゃ安いでしょうか。 里帰りされた方など、分かる方がいらっしゃったらぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 里帰りについて

    7月に出産予定の妊婦です。 出産後しばらく実家に帰ろうかと思っているのですが、やはりお世話になるのだから多少はお金を渡した方がいいのかと・・・。 大体どのくらい渡すのが一般的なのでしょうか? 期間は2~3週間ぐらいですかね。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう