• 締切済み

漢字検定の問題で・・・

galaxy_masaの回答

回答No.1

漢検準2級持ってます。 例えば 「月光」 というのは 月が光る なので 上から下への修飾ですよね。 だからウです。 「読書」 というのは 書を読む なので 下から上への修飾って考えていいでしょう。 だからエです。 すいません、下手な説明で・・

関連するQ&A

  • 熟語の構成のしかた(漢検)

    次の漢検を受験する予定です。 「熟語の構成のしかた」というのがありますが これがもう一つ良くわかっていません。 ア、同じような意味の漢字を重ねたもの(身体) イ、反対または対応の意味を表す字を重ねたもの(長短) ウ、上の字が下の字を修飾しているもの(会員) エ、下の字が上野地の目的語・補語になっているもの(着火) オ、主語と述語の関係にあるもの(国営) とあります。ア、イについてはわかりますが ウ、エ、オを時々混同します。 エについては上の字、オについては下の字は動詞であるのでしょうか? どうか考え方を教えてください。

  • 漢検の熟語の構成の問題。ウとエの選択で迷う単語が2つございます。

    漢検の「熟語の構成のしかた」で、答え合わせをした後頭を悩ませる単語が2つございます。「熟語の構成のしかた」の問題のスタイルはリンク先をご覧ください。 ウの選択肢は<ウ 上の字が下の字を修飾しているもの (例:洋画)>, エの選択肢は<エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの 例:(着席)> です。 「次の熟語は上のア~オのどれにあたるか、一つ選べ。」 というスタイルの問題なのですが、ほかの単語については理解できますが、「来賓」と「惜別」に関してはなぜ正解がそれぞれウとエになるのかわかりません。それぞれウとエになるのは理解できます。「来賓」は「来た賓(客)」、「惜別」は「別れを惜しむ」と解釈できますから、納得です。しかし同時にそれぞれエとウでも正解ではないでしょうか?こう解釈するのです。「賓(客)が来る」「惜しい別れ」。 皆様のお知恵を拝借いたします。 http://1kanjikentei.blog55.fc2.com/blog-entry-71.html

  • 漢字検定

    漢字検定 漢字検定の過去問題集にでてくる 「熟語の構成」 なのですが・・・ 「上の字が下の字を修飾しているもの」 と 「下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」 の違いがわかりません!! 見分け方はありませんか? おしえてください((+_+))

  • 漢字検定

    1週間後、漢字検定の4級を受けます。(中2です。) 熟語の構成で「上の字が下の字を修飾するもの」と「下の字が上の字の目的語、補語になるもの」の違いがよくわかりません。 親に聞いたところ、修飾する方は「どんな」で、目的語の方が「どうする」といっていました。  もっと簡単に見分ける方法はありませんか? 熟語を分解することはやっています。 あと、今日から勉強を始めました。 間に合うでしょうか?

  • 熟語の構成…漢検

    この前漢字検定準2級を受けて 自己採点してたのですが・・・ 〈抑揚〉という漢字は ア同じような意味の漢字を重ねたもの イ反対または対応の意味を表す字を重ねたもの ウ上の字が下の字を修飾しているもの エ下の字が上の字の目的語・補語になっているもの のどれになるのでしょうか? 教えてください!

  • 熟語の構成についての質問です。次の問題がわかるかたいらっしゃいますか?

    熟語の構成についての質問です。次の問題がわかるかたいらっしゃいますか?どうか教えてください。 次の[ ]部分の熟語の構成と同じものを、あとのア~エから選びましょう。 (1) 会議が[円滑]に進む。 (2) [喫茶]店でコーヒーを飲む。 (3) 反対意見を[排斥]する。 (4) [病床]で注射をしてもらう。  ア 光明 イ 晩春 ウ 着席 エ 急激 (2)はウ、(4)はイだと思うのですが、(1)と(3)がわかりません。よろしかったら、解説してください。よろしくお願いします。  

  • 日本漢字能力検定 熟語の構成について

    漢字検定の質問です。今年準2級と2級を受けようと思っています。しかし熟語の構成がまだ分かりません。練習やっているのに・・・ そこで今から挙げる4つの見分け方について教えて下さい。 1・同じような意味の漢字を重ねたもの。 2・反対または対応の意味を表す字を重ねたもの。 3・上の字が下の字を修飾しているもの。 4下の字が上の字の目的語・補語になっているもの。 以上です。 なお名詞や動詞といった言葉を用いず分かりやすく説明してもらえば、幸いです。 P.S できれば例をたくさん挙げるのではなくこういう風に見分けますと書いてもらえればうれしいです。

  • 漢字検定

    小5女です 私は、漢字検定があり、いまは中学1年生の漢字(4級)をしています そこで、分からないことなのですが、 振幅は、同じような意味の漢字  反対、または対応の意味の漢字を合わせた熟語 修飾語 下の字が上の字の目的語、補語になる漢字 打ち消している漢字 この中のどれですか? また、簡単に中一の漢字の読み方(オン、クン)が練習できる(分かる)サイトなどありますか 質問たくさんすみません・・・

  • 教えてくださいっ!!

    教えてくださいっ!! Q 次の熟語と音訓の組み合わせがおなじ熟語をしたから一つ選び、記号で答えなさい。 (1) 本物     ア 強敵 イ 家事 ウ 気軽 エ 雨戸 (2) 手本  ア 合間 イ 場所 ウ 悲鳴 エ 解答 (3) 読点  ア 前進 イ 王様 ウ 身分 エ 青葉 (4) 花屋  ア 遠足 イ 荷物 ウ 野山 エ 見方 おねがいしますううううううう

  • 熟語の構成の問題で、

    「乱雑」 という熟語の成り立ちと同じ構成のものを選べ。 という問題で、 ア 騒動 イ 緩急 ウ 上京 エ 開票 オ 弊害 の中から選ぶのですが、 オの「弊害」が答えというのは分るのですが、アの「騒動」は構成が違うのでしょうか? もし違うのであれば、どういった構成なのでしょうか? 国語に詳しい方、どうぞ解説もよろしくお願いいたします。