• 締切済み

拒食症の影響

私の知り合いのお母さんが何ヶ月間か拒食症で、先週倒れて救急車で運ばれたそうです。その影響か今、声を発することが出来ません。普段はとても明るくて、よくしゃべる綺麗な方なので正直驚いています。表情とかは、いたって明るく普通に健康に見えます。ただ、声が出せなくて、片手に紙とペンを持って、コミュニケーションをしました。この声が出せない症状というのは治るのでしょうか?原因や治療法など、なにかご存知の方は情報をください。お願いします。

みんなの回答

noname#105360
noname#105360
回答No.1

お医者さんではないので断言は出来ませんが、 本のみの知識で述べますと、 声が出なくなるのにも色々あって、 1.風邪など身体的な損傷や炎症(体) 2.ヒステリー性のもの(心) 3.選択的緘黙症(心) があります。 その女性は拒食症との事ですが、 最大の問題の栄養不良と声は関係ないので 嘔吐が伴っていたのだとすれば吐き出す胃液で喉を痛めた可能性(1)。 他にも精神の緊張が高ぶりすぎて声が出なくなってしまった可能性(2)。 何らかの本人にとって強い理由から喋らないでいるうちに声を出す事が怖くなってしまった(3)。 拒食症は意志がとても強い人がなる病なので自分でコントロールしての緘黙症になりやすい。 ただ、質問者さんの文章を読んでいる限りでは やはり喉を痛めた等身体的な理由から喋るのを控えてるだけのような印象を受けました。 1、2、3、のどれだとしても治ります。 ただ、大変失礼ですがこんなプライベートな問題に家族でない人が干渉するのは考え物かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拒食症の治療法

    大学の友人が、極端なダイエットから拒食症になってしまいました。 友人は自覚症状がありますが、拒食症だということは認めたくないようです。 病院に行くよう勧めるべきか迷っています。 以下、友人の症状です。 ・食べること、太ることに強い恐怖心を抱いている。 ・身長160cm前半で体重40kg前半。 ・一日500kcal~800kcal程の摂取。 ・生理が来ない。 ・体重が減ることに安心感を覚えるが、  同時にこのままではいけないという危機感もある。 太りたくないけれど、健康でいたいという2つの気持で葛藤しており、 とにかく辛そうです。 私もダイエットしていた頃、軽い拒食症の後、軽い過食症になった経験があったので、友人の相談に乗っていましたが、私とは比べ物にならないくらい悩んでおり、何と声をかけてあげたらいいのか分かりません。 力になってあげられません。 もうお医者様に治療を任せるべきなのではないかと思っておりますが、 拒食症だということを友人が認めたくないようなので、勧めるのは気が引けてしまいます。 そこで、自力もしくは私たち友人や彼の支えで治すことは可能でしょうか? 摂食障害と闘っている方や克服した方のお話を聞くと、 相当な時間と根気を必要とし、そう簡単に治せるものではないという印象を受けましたので、自力というのは難しいのでしょうか。 友人の状態にもよると思いますが、 皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 拒食症と診断されました

    現在高校二年生の女です。 中学二年生から体重が気になってダイエットを始め、走り出して食事制限も続けてきました。 しかし反動で無茶に食べてしまい急激に体重が増えて、これは不味いと思ってまた無茶なダイエット、という繰り返しでした。 高校生になってから自分でもわかるくらいそれが過激になり、嘔吐誘引をして無茶食いしては戻すようになりました。 親には嘔吐誘引ではなく、気持ちが悪くなって自然に吐いてしまうと言っています。 先月から貧血のような症状でフラフラすることがあり、先週は学校で意識を失って救急車で運ばれてしまいました。生まれて初めて点滴も打ちました。 運ばれた前日は何も食べていませんでした。 病院で検査をしたところ、心臓も脳も異常がなく、精神的なものからくる拒食症と診断されました。 悩み事は特にないし、原因は自分のダイエット意識だと思います。 拒食症と診断されてから余計に意識してしまい、食べたら太るのが怖くて5日何も口にしていません。 学校に行っても目眩や立ち眩みで気分が悪くなり、授業が受けられなくなって早退しています。 親は心配して昨日は点滴に連れていってくれました。 けれど、点滴も太るんじゃないかと怖くて、受けた点滴のカロリー計算をしてしまいます。 食べたらまた過食するまで食べてしまうと思います。 食べたくないわけではなくて、食べて無茶食いして太るのが怖いです。 いつも苦しくなるまで食べないと気がすみません。それで自分で戻してしまいます。 この1週間で2kg落ちましたが166cm51kg、まだ健康には問題ありません。脚も太いしお腹にも肉がついているし、太っています。 でも家にいて力がでなくて寝ているだけなので走りにいくこともできず筋力は落ちているのを感じています。 勉強もどんどんわからなくなります。 友達も心配してくれていっぱいメールやラインをくれるのに学校に行けません。 無茶食いする夢を見たり、食べたいものを携帯で検索したりしては辛くなります。 病院でこれからカウンセリングを受ける予定ですが、まさか自分が精神科を受けることになると思っていなかったので、それも辛いです。 家ではすることがなくて夜早く寝るけど朝早く起きてしまい凄く暇です。 外へ走りにいこうとすると親に止められるし、勉強もしようとしても集中できないし、解けないし、したくありません。 お医者さんは治ると言ってくれたけど、本当に治るんでしょうか…。 自分でもどのような回答を頂きたいのかわからないけど、誰かに相談に乗ってもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 万年筆は、紙の種類を選びますか?

    こんにちは。万年筆をいつか買おうと思っている者ですm(__)m タイトルどおりなのですが、万年筆は、使う紙の種類を選びますか? 万年筆は、ペン先が金属でとがっているので、普通のノートなどの紙などでは、用紙が薄すぎて対応できないのでは…?と思ってしまいました。 滲みなどは、インクの種類や紙の種類により、さまざまな表情を見せてくれるところが、逆に魅力的なのだと思いますが…、金属のペン先で紙を傷つけないかが、疑問ですm(__)m 私は、筆圧が強いほうなので、万年筆で、ノートの紙が、破れてしまうのでは…?と、思い、躊躇しています…(>_<) どなたか、教えていただけると嬉しいです<(_ _)>

  • 使い始めの万年筆

    こんにちは、 先週知人からモンブランの万年筆をもらい、早速使い始めたのですが、心なしか文字が太く感じます。 ペン先は保証書/ペンについていたステッカーなどに書いてあったように"F"なのですが、インターネット、または他の方が使っているのをみても自分のは少し太く感じます。("F"を飛んで"B"くらい) インクはカートリッジ式を使っています。 これはやはり使い始めで使っていくうちに細くなっていくものなのでしょうか? 紙などで変わってくるという事なのですが、紙をかえても同じ太さです。 自分は万年筆を使うのは初めてなのでよくわかりません・・・ どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家族関係のコミュニケーション能力の影響

    28歳会社員男です。 僕はコミュニケーション能力が低いです。 なぜ低いかは家族と大して仲良くなく、会話があんまりなかったからのように感じます。 両親は宗教に没頭し、兄はニート、姉はまともですが家を早々に出ました。 食事を共にしても両親は宗教の知り合いの話をしたりと僕には分からない話題がほとんどで、 話しに入りたくもない話題なので入りません。そんな感じでずっと育ってきました。 仲が悪いわけではないですが、決して良くもないです。ただ会話が今もあんまりありません。 そのせいなのかは分かりませんが、とにかく会話能力というか社交性がありません。 逆に家族と仲が良好な方にはコミュニケーション能力が長けた人が多く感じます。 何より、性格が明るい人が多いですね。僕はドヨンとして暗いです。 男友達は少ないし女性とは全く関わったことがありません。 幼少の頃からの家族関係が成人になってからのコミュニケーション能力って影響ありますか?

  • 受付の声のボリューム

    声が小さいと言われました。 でも、患者とも普通にコミュニケーションとれているし、私からみると私より小さい声でやってる人もいます。 なのに、私だけ小さいと言われます。 治療室の院長の方まで声が届くように、大きい声でしてと言われました。でも、私がみてても他の人で治療室の方まで届くように声が大きい人はいません。指摘してきた人も治療室の方まで届く大きな声でなんてしてるとこ見たことがないです。 変われといわれて、お手本みせるからと言われましたが、その人たちが指摘する大きい声でもなく、トーンが高いだけだなと思いました。 治療室の方まで届く大きな声となってくると 高齢者に話すときくらいになります。 毎回患者さんには、高齢者に話すときみたいな声でしたほうがいいのでしょうか?

  • 母親がおしゃべりだと子供は寡黙に育つのでしょうか。

    妹とその息子のことです。 妹はすごく良くしゃべります。 幼稚園生の息子が言葉を発しなくても先に先に話しかけて息子の要求をかなえてあげているのを見て心配になったのですが、最近子供の表情が乏しくなり、母子のコミュニケーションがうまくいってないような気がするのです。 おしゃべりなお母さんを持った方、またはご存知の方、無口になってしまいましたか? それともお母さんに負けず劣らずおしゃっべりに育たれましたか? そのような母子関係で良かったこと、悪かったことなど教えてください。 またアドバイスなどもよろしくお願いいたします。

  • 言葉を話せない方とのコミュニケーション

    はじめまして、こんにちは。 私は先週から特別養護老人ホームに実習に行っています。 担当のフロアには20名の利用者さんがいます。 重度の利用者さんばかりで、ほとんどの方が寝たきりです。 そのうち言語的コミュニケーションがとれる方は3人しかいません。 喋りはしませんが、私を見て話を聞き、頷いて下さる方は他に3人います。 喋れない利用者さんにも話しかけてみたのですが、全くの無反応でどうしたらいいのかわからず、その後は喋れない方とのコミュニケーションを避けてしまいました(>_<) 目も開けないし、表情もまったく変わらない。 食事も胃ろうなので経口的に摂取していないです。 そんな方とのコミュニケーションはどうとればいいのでしょうか?? アドバイスをくださいm(_ _"m)ペコ

  • 太りたくない意識が過剰かもしれません(拒食症になってしまいそうです)。

    30代後半、既婚子あり専業主婦です。 身長は161センチ、体重は49キロ程度です。 キッカケは妊娠だったのですが、妊娠期間ってご存知の方も多いと思う のですが、病院によって体重管理が厳しいのです。太り過ぎると難産に なりやすいらしく…。 私は医師に怒られるのが嫌で、極端に食事制限をしていました。 (妊娠中って、普段の半分の食事で良いんだよ、と私の通っていた産科 の医師や助産士さんたちに言われていました) そして2人の子をそれぞれ5キロ程度の体重増加で出産。 あっさり体重も戻りました。 でも、それ以来太る事が怖くて、昼ご飯もフルーツ以外受け付けなくなり ました(フルーツは果糖が…という意見もおありかと思いますが、ナチュ ラルハイジーンという考え方?に基づくもので、一応考えてのセレクトで す)。夜も玄米+野菜+納豆程度…。 こんな生活を三年以上続けています。 たまにお昼ご飯に知人と会食があっても、野菜以外口に入れられません。 臨機応変も出来なくなっています。動物性のものは一切口に入れてません。 でも、この状態でも太る事はあり、そうするとまた何かを減らしたくなって しまいます。このままでは拒食症になってしまうのではないかと不安です。 年齢的にも『醜いオバサン』にだけはなりたくない!という気持ちが強く、 痩せていてすっきりと年齢相応の落ち着いたファッションをしている女性 に強い憧れを持っています。年齢的にもうもてたいとかそういう男性目線の 考えはどうでもいいのです。 気になるのは女性の目。あんなオバサンになりたくないと若い人から思われ るのが悲しい。同世代からも『老けてるねぇ』と言われたくない…。 毎日体重を計っては100g単位の変動に一喜一憂しています。1キロも太ろ うものなら、落ち込んでしまい、夕食が食べられません。 そういう時に思い浮かぶのは、キレイにしている友人達。彼女達とも頻繁に 会える訳ではなく、たまに会う時に『太ってオバサンになったな』と思われ たくない、という気持ちが強く働きます。負けたくない。キレイでありたい のです(せめて今の自分の状態を保ちたい。他者から見てキレイかどうかは 別としても、自分で納得いく状態にしていたいのです)。 とは言えマトモに食べるのは1日1食。 そんな今の自分は何か異常な感じがして、どうしたら良いかわかりません。 せめて昼食をたまに取るくらい(せめて知人と食事をする時くらい)は 自分を許してあげたいのですが…そう思っても、喉を通りません。 既に拒食症なのでしょうか? 体重は特に大きくは変動しません。 健康診断は若干貧血気味ではあるものの、他の機能は良好です。 こういう本があるよ、とか、こういうサイトがあるよ、とか、そういう話 でも結構ですし、体験談・お知り合いのケースなどどんな些細な事でも構 いません。私の現状の道しるべになるような事をご存知の方、どんな情報 でも構いませんのでお力をお貸し頂けないでしょうか? 是非よろしくお願い致します。 ※お礼や〆るのは来週の火曜か水曜くらいになると思います。 少し時間が空きますが、必ずお礼させて頂きますので、お力をお貸し下さ いますよう、お願い致します。

  • テルロンの服用は内臓に影響があるの?

    1年くらい前から子づくりを開始したのですが、年齢が高めなこともあって自己診断だけで排卵日を特定する事に限界を感じ、婦人科でとりあえずタイミングを指導してもらうことにしました。 血液検査をしてみたところ、「プロラクチン」というのが17.1あり、妊娠を希望する場合は10以下にするのが望ましいから、テルロンという薬を1日半錠ずつ飲むように指導されました。私としては生理後にエコーで卵胞の大きさを診てもらうだけと思っていたので、健康なのに薬を飲まなくていけないというのがいまいち納得できませんでした。 おまけに、「薬なので、副作用もないとは限らない」とか医師が言うので、どんな副作用か聞いてみたところ、「肝臓に悪影響が出てくる可能性がある」とのことで、ますます抵抗を感じています。 医師は「そんなことはめったにない」というのですが、「めったにってことはたまにはあるんでしょうか?」と聞いてみたところ、「いやいや、大丈夫ですよ」と言っていたのですが、そんなことを知ってしまうと心配になってしまいます。 そもそも、このプロラクチン値を下げる治療というのは、一般的に昔から行われているものなんでしょうか?また、このプロラクチンというのは年齢が上がるほど高くなるとか何かあるんですか? そして、プロラクチンが高いままだと妊娠は難しいのでしょうか?テルロンを服用して副作用など身体に何らかの影響があったという方、ぶじ妊娠されて健康に過ごされている方など、さまざまな立場からのアドバイスお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 昨日ソフトのアップデートをした後、ChatGPTが使えなくなりました。Microsoft EdgeもGoogle Chromeも同じような表示が出ます。どこを確認し、どこを直せばよいかをご教授いただけますと幸です。
  • この質問は、ソースネクスト株式会社のZEROウイルスセキュリティに関するものです。昨日のソフトのアップデート後、ChatGPTが使えなくなりました。Microsoft EdgeやGoogle Chromeでも同じような表示が出ます。解決策を教えてください。
  • ZEROウイルスセキュリティを使用しているのですが、最近のソフトのアップデート後、ChatGPTが使えなくなりました。Microsoft EdgeやGoogle Chromeでも同じような表示が出ます。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る