• ベストアンサー

中古住宅取得後の減価償却のための按分について

物件価格は950万円。建坪44坪、築30年以上の物件ですが、仲介する不動産会社の営業の方にお願いして、建設を手掛けた大工の棟梁に当時の話を伺ったところ、当時としてはかなり贅沢な材料を使ったとのこと 土地の形状については、89坪(293.7平米)ありますが、港町特有の狭い路地の奥まった場所にあり、典型的な旗地になっている点ですが、4m道路に幅2mで接道はしています。 すなわち幅2mの私有道路が7mほどあり、その奥にほぼ正方形の敷地があるということです。(約4坪の道路と85坪の敷地) この物件で利益を出そうとは思いませんが、賃貸による節税が可能ならば努力したいと考えております。  そこで質問です。 購入価格950万円として土地と建物の価格按分を決め、減価償却する場合に、次の計算式で税務署を納得させることは可能でしょうか? 1.国税庁HPにおいて路線価図には記載が無い場所であるので、全国地価マップ(財 資産評価システムセンター)を参考にしたところ、22000円/平米と公表されている。 2.旗地なので、タックスアンサーNo4604 Q2に間口が狭小な宅地の評価方法が記載されており 「路線価にその宅地の奥行距離に応じて奥行価格補正率を乗じて求めた価額に、更に、「間口狭小補正率表」に定める補正率及びその宅地の地積を乗じて計算します。」と記載されているので、本物件の土地価格は22000円×293.7平米×奥行価格補正率(0.96)×間口狭小補正率(0.9) =558万2650円 購入価格950万円から計算で出した土地代を引き 950万円-558万2650円 391万7350円を建物の価格と按分する。 この考えで問題ありませんでしょうか? 以上ご回答よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

評価証明は売主か司法書士じゃないと取れません ですので ちょっとお金がかかりますが (2000円くらいかな) 業者に依頼してみましょう それと2の方の補足に書いてありますが 売買価格を土地1円残りを建物にしても それは売買の状態なだけで 節税にはまったく関係ありません ましてや 売主が個人の場合 消費税もかかりません あくまでも 評価証明が基準になるんです

x04boyyc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後、税務署で相談することになりそうです。

その他の回答 (3)

noname#19073
noname#19073
回答No.4

>極端な話、土地1円、建物949万9999円という契約書でもいいのでしょうか? 契約書の内訳としては良いかもしれませんが、実際に減価償却するにあたっての建物取得原価としては駄目でしょうね(笑) 先の回答にも書きましたが、ご質問者が書かれているような、「全体の取引額-(マイナス)土地の評価」にて建物の額を算出するのではなく、建物についての算出基準があるはずです。(例えば再調達原価から減価率を乗じるような方法など) 税務署等に直接相談されることをお薦めします。 税務署は税金を納めてもらうことが仕事でもありますので対応は割と親切です。事前相談することに何ら問題はありません。

x04boyyc
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今後、税務署で相談することになりそうです。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

>購入価格950万円として土地と建物の価格按分を決め 土地には消費税がかかりませんので、契約書上で消費税の枠があるのでしたら、その税額から建物の取得価格は算出出来ると思います。それが取得価格です。 それが出来ない場合(というのも考えにくいですが)、ご質問者が書かれている方法でも私は納得しますが(笑)税務署が納得するかは知りません。 ただし、基本的にはご質問で書かれているような、 「全体の価格-土地の評価=建物分の取得額」という考え方ではなくて、その建物を主体とする算定方法になると思います。その考え方等を含めて、税務署に直接聞いた方が早いと思いますよ。

x04boyyc
質問者

補足

>土地には消費税がかかりませんので、契約書上で消費税の枠があるのでしたら、その税額から建物の取得価格は算出出来ると思います。それが取得価格です。 それはわかります。しかしながら取引自体が土地と建物である点、相対取引である点からも、極端な話、土地1円、建物949万9999円という契約書でもいいのでしょうか?

回答No.1

減価償却などの計算は 売買価格が元にはなりません 固定資産の評価額によって決まります ですので その土地と建物の評価額がどうなっているかで 変わります 仮に その物件を2000万で買っても 固定資産税の評価額は変わりませんので 税に対する部分はあくまで 評価額が元です 営業の方は評価証明持ってませんかね? 聞いてみたらいかがでしょう?

x04boyyc
質問者

補足

>営業の方は評価証明持ってませんかね?> >聞いてみたらいかがでしょう? 評価証明は無いそうです…。

関連するQ&A

  • 相続時の土地評価について

    路線価50万円の道路に面した土地を2分筆並んで持っている人が亡くなって、土地の評価をする場合の話です。間口8m奥行15mの土地なのですが、間口4mで分筆されていて、地番も100-1と100-2の2つに分かれています。この場合土地の評価はどのようにしたら良いのでしょうか? 1.地番毎に評価する。   100-1の評価   50万円x0.94(間口狭小補正)x0.96(奥行長大補正)x60(地積)=2707万円   100-2の評価   50万円x0.94(間口狭小補正)x0.96(奥行長大補正)x60(地積)=2707万円   土地全体の価格:2707+2707=5411 2.2分筆の土地を1つの土地として評価する。   50万円x1.0(間口狭小補正)x120(地積)=6000万円 1番での評価の方が、いろいろ補正を使えて、評価減できますが、このような評価は可能でしょうか?

  • 不整形地補正率、奥行長大補正率

    次の住宅地に適用される不整形地補正率、奥行長大補正率(後者は関係ないかも。)を教えて下さい。土地形状は台形。南側の9mの下底が幅約5mの道路に接しています。上底は5m、高さは25m、したがって広さは約175平米。間口の狭く奥行きの深い形状です。

  • 間口狭小かつ奥行長大な土地の補正率端数処理

    こんにちは 相続税の土地評価で、 縦長の土地で、例えば 路線価:250,000円 間口狭小補正率:0.97 奥行長大補正率:0.96 の土地の評価をするときに、1㎡あたりの土地の価格を 250,000×0.97×0.96=232,800円 としている解説と 250,000×0.93=232,500円 ※0.97×0.96=0.9312→0.93(小数点第2位未満切捨て) としている解説をみかけたのですが、 どちらが正しいのでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 中古住宅ですが‥アドバイスを下さい

    私の幼稚園からの無二の親友が欲しいエリアに中古住宅を見つけました。 現在、小学5年生の男の子、小学3年生の女の子が居ますが、 家族はアパートに入っています。 私もアパートには遊びに行った事があるのですが、 6畳に2段ベッド、そしてギュウギュウ詰めに入れたタンス。 あらゆる工夫を凝らして物が収納されていました。 キッチンは2畳の小さなテーブルがあり、家族で肩をぶつけ合って 夕食を取っているようです。 奥さんはテーブルがあるのでガス台の前に立てず、斜め方向から 文句の1つも言わず、手を伸ばして料理をしていました。 「子どもが巣立つ前に一戸建てで子どもを育てたい!」 そう親友は願っていました。 しかし親の会社で働く自動車整備士なので給料は低く、 「これじゃ、いつになったら家を建てられるか」と思いました。 しかし親友は「中古住宅でも欲しい!」と考えが変わりました。 以下がその中古物件情報です。 子どもの学区が変わらないのが条件ですが、そうすると人気エリアなので、 非常に土地が高く、今回の物件はかなりの破格です。 私はぜひ、土地+注文で建てて欲しかったのですが、 経済的に及びませんでした。 気が付いた点、メリット、デメリット。 何でもお願いします。 ガス:LPG 水道:公営 下水:公共 駐車場:2台+軽1台 土地                   所有形態:所有権 地籍:200.99平米(60.79坪) 間口:奥行・間口・奥行はまだ不明 地目:宅地 現況:建付地 用途地域:第一種中高層住居専用地域 建ぺい率:60% 容積率:200% 接面道路:北側4m(42条1項2号道路) 私道負担:無 現況建物 建築面積 合計:120.89平米(36.56坪) 1階:67.90平米   2階:52.99平米   築年月:平成2年3月 構造:木造スレート葺2階建 間取り:4LDK 現況:居住中 引渡時期:相談 備考 駐車場:車2台+軽1台 売り主:セキスイハイム不動産

  • 住宅

    土地93坪 間口20.5 奥行き15m 東側は二階建ての建物、西側は何もなし 北道路の土地で、南側は会社がありますが 大きな建物は建っていません。 そこでこの間取りですが、 パッと見て良い間取りですか?

  • 相続税 間口狭小 奥行長大 の違い

    相続税で間口狭小と奥行長大の区別が分かりません。間口の場合は正面に向かって奥行きに占める間口の割合によって補正率を求めますが、同じ条件で奥行長大にも当てはまる場合があるときはどちらの補正率を使用すればいいのか分かりません。回答お願いします。

  • 形状だけが違う2つの土地

    土地購入についてアドバイスください。 数年前から、ここが分譲されたら買おう!!と思っていた土地が分譲開始となりました。 12区画の分譲地の2つについて、どちらがよいか迷っています。 どちらも、 第一種低層・建坪率40%・容積率60% 東面道路(公道8M) 坪数約66坪・坪単価7万円 道路より1.5M、その他は境界線より1M後退すること 違う点は土地の形状のみです。 (1) 間口20.3M、奥行11.5 (2) 間口17.7M、奥行12.2 素人の考えとして、(1)の方は奥行が狭く南北に長いですが、間口が広いので日当たりはよいと思うのですがどうでしょうか? それとも大した違いはないのでしょうか? 予定では建坪40坪弱、車2台、冬季の雪捨て場を希望します。 2つの土地のデメリット、よい間取りプランなどありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 私道の行き止まりにある宅地の相続税評価方法

    私道の行き止まりのある宅地の相続税評価をしたいのですが、アドバイスを宜しく願います。 1.私道について: 幅員4m、長さ43mで路線価17万円の公道に4m接道している。私道に路線価は無し。途中で直角に折れ曲がっており、2区画に分筆されている。地番は2つ有り。共有者は隣接家屋の5人。 2.宅地について: 東西14m、南北20mで280m2、 道路には私道で4m接道しているのみ。 上記条件の宅地を評価するに当たり、特定路線価を申請しない、以下の方法を考えてみました。 まず、私道の修正路線価を以下の如く求めました。(国税庁のHPを参考にしました。) 1)奥行補正=0.92 (43m、住宅地) 2)間口狭小補正=0.94 (4m、住宅地) 3)奥行長大補正=0.9 (43/4=10.75)  17万円(正面路線価)x0.92x0.94x0.9=13.2万円(百円以下切り捨て)  この、私道の評価額13.2万円を宅地を評価する元の価格とします。 宅地の評価額を以下の如く求めました。  1)間口狭小補正=0.94 (4m、住宅地)  2)奥行長大補正=0.96 (14/4=3.5)、住宅地 13.2万円(私道の価格)X0.94x0.96x280(地積)=3335.2万円(宅地の評価額) 上記のような方法で宅地の相続税評価をして宜しいでしょうか? また、この場合、私道も相続税の対象となると思いますので、以下の通り私道の相続税評価額を求めてみました。 13.2万円x172(地積)x0.3x0.2(持分)=136.2万円 よって相続税評価合計は、3335.2万円(宅地部分)+136.2万円(私道部分)=3471.4万円 となると考えますが、合っているでしょうか?お詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 中古住宅を買うべきかどうか。。

    私は地方の人口10万人未満の市に祖父母、両親と2階建て一軒家住んでいます。 敷地は100坪、建坪は50坪、築30年と言ったところです。 先日、家の裏の物件が売り家になっているのを発見しました。 わたしの祖父は、家に物を置ける場所がなくなってきたから、 その物件を買ったほうがいい、と言ってきました。 よく俗語で「隣の売り家は借金してまで買え」と聞きますが、 いま迷っています。 ちなみにその物件の内容は 価格:600万円(つい最近800万円から値下がりした) 間取り:5DK(庭付き2階建て) 主要駅:徒歩10分 小学校:徒歩5分 土地面積:275m2 /83坪 建物面積:132m2 /40坪 築:40年以上 制限:用途地域 第一種住居 建ぺい率:60% 容積率:200% 土地権利:所有権 建物:所有権 地目 登記簿:宅地 現況:宅地 ガス:個別プロパン 水道:公営 雑排水: U-L字溝 汚水:汲取 取引態様:専属専任 特典:つい最近、お風呂をリフォームしたらしい。。 いま引っかかっているのは、汚水が「汲取り」という点と、 駐車場が無い、という点です。 回答して頂くみなさんにはそれぞれ現状は違いますが、 資産価値から見て、この物件は安いでしょうか?

  • 相続税算出時の土地の評価方法

    相続税路線価を用いて土地の評価をすることは存じておりますが、私の親の家の土地は複雑故、お尋ねさせていただきます。まず、面積ですが、東西13m、南北20mで260m2です。東西南北住宅に囲まれており、唯一の道路は幅4mの道路が西の端に接地しているだけです。つまり、袋小路の一番奥です。この場合、相続税評価の土地計算は以下で合っているいるでしょうか? 道路の路線価: 15万円 間口狭小補正: 間口4m=0.94 奥行長大補正: 13/4=3.25 = 0.96 土地の相続税評価額の計算方法: 15万円X0.94X0.96X260=3,519.36万円 未だ相続は始まっておりませんが、財産を調べておきたく、お尋ねするものです。よろしくお願い致します。