• ベストアンサー

経済学について基礎から書いてある本をご存知ですか?

今年の4月から私立大学・経済学部に通っております。経済学部なので当然、経済の授業があるのですがもうすでに授業についていけてなく困っており、教授が講義をしていても何について話しているのかわからない状態なのです。 ちなみに ・現代経済学基礎 ・社会経済学基礎 という名の科目です。 現代経済学では最近は国民経済計算の式が登場しておりますがさっぱりです。 せっかく経済学部進んだのに経済がわからないようでは話にならないので、これらの経済学について基礎から丁寧にわかりやすく書いてある参考書をもしご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirirock
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.6

>今年の4月から私立大学・経済学部に通っております。経済学部なので当然、経済の授業があるのですがもうすでに授業についていけてなく困っており、教授が講義をしていても何について話しているのかわからない状態なのです。 3月まで私学の経済学部に通ってました^^自分も全く同じでした。ノートも取らないしほとんど授業聞かないせいもありましたが真面目に聞いてもはっきりいって何いってるかわからない状態で周りでも苦手な人が多かったです。 ・現代経済学基礎 ・社会経済学基礎 科目は学校によっても違うので名前だけでは内容を判断しがたいですが上の方は一般的なマクロ経済学などを勉強するような科目だと思います。 経済についてイメージがつかむために表面的な部分を知るにはとりあえず http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087474070/qid=1147738272/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-9412646-8373511 とか http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535551812/qid=1147738379/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-9412646-8373511 なんかを読んでみるといいかも知れません。 上は高校のときに呼んだのですが読みやすかったです。下はあまり経済の得意でない友達が読んで経済が少しわかるようになったといっていました。 入門書としてはすでにあげられているマンキューの本や伊藤 元重さんの本などが良いかと思います。うちはだいたいどちらかを授業で使ってる人が多かったです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552444/qid=1147736790/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/503-9412646-8373511 マクロとミクロが半々の本 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552568/qid=1147736790/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/503-9412646-8373511 マクロのみについて書かれた本 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453555286X/ref=pd_bxgy_img_2/503-9412646-8373511 一個上の問題集的な本 数IIIまでやっていたのでしたら多分数学苦手ということはないでしょうから理解できると思います。自分は最初のテストの前にマクロの部分を読みまくりました。ちなみに自分は数I,II、Aまでしかやってなかったですが数学的要素で辛いと思ったことはあまりなかったです。(たまにわけわからなすぎて理解できないのもありましたが・・・) 蛇足ですが数学苦手な方だと関数の縦軸と横軸がYとXから価格と数量に変わるだけで次元の違うものに見えるようです・・・

robbie_robbie
質問者

お礼

高校の時は同じく数I,II、Aまでしかやっておりませんが、中学の時から数学は不得意ではなかったので、経済の数式も自分の努力次第といったところでしょうか。 明日、やっと時間が取れそうなので大きな本屋へ足へ 運んでみようと思います。 これから4年間、頑張らなくては!! ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#136055
noname#136055
回答No.5

いやいや、懐かしい情景です。 私も必死に、黒板の数式をノートに書き込みましたね。 難関の単位で、一年はほとんど不可。 試験当日、留年危機の先輩に持ち込みノートを奪われ、65点でパス出来なかった事が、今でも悔しい、彼通りました(笑。 関係ないことを書き込み失礼、 数学が苦手なようですので、 経済数学入門 佐々木宏夫 872円 経済学を学ぶための基礎数学 木村哲三 2730円 最近は、数学の苦手な経済学科の学生の為にこの手の本が多いです。

robbie_robbie
質問者

お礼

先輩の権限とは恐ろしいですね。 ノートを略奪した先輩が単位を取って、ibidemさんご本人が落とすとは(笑) 数学は高校の授業での数II以来ご無沙汰なのでとっつきにくいのは確かです。 なので1つ目にご紹介して下さった本はリーズナブルなので、中を少々確認して手にしてみようと思います。 ありがとうございました!

回答No.4

私も私大の経済で3年です。 ベタですけどやっぱりhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313524/qid=1147344623/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/503-3260390-3960709 これがいいんじゃないかなと思いますよ。 マンキューは二分冊(ミクロ・マクロ)になって量が多いですが面白く読めますよ。専門書というより読み物みたいですが。 国民経済計算は確かにややこしいですね。はい。 余談ですが1年生でそんなにやる気があるなら 絶対うまくいきます。

robbie_robbie
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございます。 encourageeeさんは現在進行形の大学生なんですね。 実は同じ大学だったらすごいですね。 こちらの本も近いうちに見てみようと思います。 ありがとうございました。

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.3

国民経済計算はマクロ経済学を勉強していく上での基礎ですから、ぜひじっくり勉強しておくべきだと思います。 わかり難いというのは使っておられる教科書、参考書に問題がありはしませんか。一流の学者が書いた初学者向けの教科書でも、国民経済計算の説明がいい加減なものが散見されます。 例えば「GNPは、GDPに外国に居住する日本人が得た所得を日本に仕送りした額を加えたもの」など、ナンセンスな説明がまかり通っております。 今でも出版されているかどうか分りませんが、宮沢健一「ジュニア版国民所得論 マクロ経済学入門」(筑摩書房)あたりだと、安心してお奨めできます。

robbie_robbie
質問者

お礼

今とっている授業では2つとも教科書・参考書がありません。グチャグチャの黒板と粗造りのプリントだけです。やはり早いうちにじっくり勉強して理解を深めておくべきですよね。近いうちに本屋へ足へ運んで、見てみようと思います。ありがとうございました!

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2

最初は、なんでもそうですが、専門用語が多すぎて、何を言っているのかわからないことが多いです。特に、馬鹿講師や馬鹿教授に当たってしまったら、最悪です。 しかし、まず、恐れず、担当講師に相談しましょう。いろいろ丁寧に教えてくれる事もあります。私の場合は、経済学部卒だったのですが、よく読んだのは、ポールサミュエルソンの経済学でした。オークションやeasyseekなどの古本検索で安く手に入るのではないでしょうか?経済学部で勉強している人なら、誰でも知っている本です。

robbie_robbie
質問者

お礼

大学では珍しくないのかもしれませんが黒板はグチャグチャ、プリントは説明不足で意味不明、教科書は無しなので理解に苦しんでおります。決して聞いていないのではないのですが、何を言っているのかさっぱりで難しくて右から左へ抜けていく状態です。近いうちに学校の帰りに紹介して下さった本を探してみて、自分に合うか検討してみます。ありがとうございました!

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

たぶん図書館にありますが、「三日間の経済学」シリーズは、話し言葉で書かれていて大まかに捉えるには分かりやすいです。内容は、かなり古いですが、(現代経済学基礎)は、前半でマクロ、後半でミクロをやるのなら、すぐに読めるのでよいと思います。あとは、定評のある教科書を読み込むと分かるようになります。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796600043/qid=1147271817/sr=1-4/ref=sr_1_0_4/249-4346014-5110744
robbie_robbie
質問者

お礼

残念ながら市内の図書館に足を運んだ時には3日間の経済学シリーズは置いてありませんでした。なので今度、大学の図書館や本屋に足を運んでみた時には探してみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 経済学部

    某国立大学経済学部の1年です。 格差や貧困問題に漠然と興味があって同学部を志望したんですが、 授業内容に面白みを見出せなくて困ってます笑 今は専門基礎科目となるミクロ経済、マクロ経済、計量経済や政治経済、会計 を学んでいて、やっぱり基礎なのでそれなりに頑張って勉強してますが、 ミクロと計量経済が特につまらないです(^p^) 基礎科目はいいとして、これから学ぶ科目もこんなのだったらどうしよう… なんて思うようになってしまったので、経済学部卒の方々に今まで経済学を勉強してきて 面白いと感じたことや、こういう知識が実生活で少し役に立ったなど、少しでもモチベーションが上がる 話をしていただければと思い質問させていただきました。 それとも、経済学は結局机上の空論なのだから、こういったことは期待してはいけないのでしょうか…(^^;) 政治経済は専門基礎科目の中で一番自分の関心のある分野なのかなと思いましたが 毎時間やってる価格方程式…こやつはこれから一体どのように応用されていくのでしょうか。 また、僕が2年生で学ぶ以下の科目の中で、特に面白いと感じた科目も 主観的いいので教えていただきたいです。 (大学によって同じ科目名でも、学ぶ内容は若干違ってくるかもしれませんが…) 財政 国際経済 経済学史 金融 社会思想史 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 政治・経済について分からなくて困ってます

    私は現役受験生です。 私は商業科ですが、大学進学を考えています。 勿論学校の授業だけでは物足らないので、個別塾に行っています。 志望は中堅大学の経済学部です。 受ける教科なのですが 国語、英語、政治・経済を受けたいなと考えています。 元々数学を受けるつもりでしたが、数Ⅱまでをやらなくてはいけないことや 理解するまで時間が掛かってしまうのでそうすることに決めました。 学校は数ⅠAまでしかしてくれません。 塾で数Ⅱをし、理解するのは難しいかなと思いまして。 日本史や世界史もあるのですが、範囲が広く無理と思い 一番習ったことに近いと思われる、政治・経済を選ぶことにしました。 世界史は単位を取りましたが案の定、ボロボロでした。 けど政治・経済は習ったことないんです。 なのでどんな科目か教えて欲しいのです。 因みに私は、国際ビジネス 国際関係Ⅰ、現代社会 ビジネス基礎を習ってきました。 専門科目なので知名度は低いと思いますが。 国際ビジネスとは経済事象の動きや企業経営の特色、国際機構、グローバル化、為替のしくみ、国際マーケティング、国民所得、財政と金融のしくみを習う科目です。 国際関係Ⅰは社会の様子を、グローバルというキーワードから取り上げ、 変化する社会に企業の活動が結び付いていることを書き出してます。 そして経済、経営面の基本的な用語を取り上げています。 ビジネス基礎も簡単にまとめた国際ビジネスというな感じです。 多少は違うと思うのですが 似たような感じだとは思うんです。 因みに上記で書いた専門科目は得意です。 こういう選び方で選んでしまうのは間違ってますか? 勿論政治・経済自体の勉強はしますが、少しでも似たような知識があるとやりやすいかなと思ったんです。 回答お待ちしています。

  • 経済学の教科書を探しています

     大学の工学系と農学系の学部で一般教養科目の経済学を教えていますが、適当な教科書が見つからず困っています。  経済学の基礎的な教科書は沢山出ておりますが、それらは経済学部で将来専門的に経済学を勉強する学生のための入門書として、経済学部の先生が書かれたものがほとんどです。  経済学部以外の学生は4年間で履修できる経済学の講義は限られており、私の教えている大学では現在は1科目(2単位)しかありません。従って基礎的入門を勉強しても、それで終わりでは役に立つとは思えません。せめて社会に出てから、経済関係の新聞記事やテレビの経済問題報道を理解するのに役に立つ経済学の基礎を薄くても広く教えたいと考えていますが、適当な教科書が見つかりません。  教えておられる立場の方、あるいは勉強しておられる方で、これは良い本と思われる心当たりがあったら、ぜひご教示ください。   なお現在は、中谷巌著「痛快 経済学」を使っておりますが、もっとコンパクトで初心者向けに緻密な理論を展開しているものを探しています。

  • 経済学部とは・・・

    センターで点が出ず、ある国公立大学の夜間経済学部ならなんとか行けそうです。 もし、これが(経済学部)自分に向いていないようなら、 私立大学(文学部現代社会)に行く予定です。 経済学部は今人気の様ですね。 経済学部といってもいろいろあると思いますが、 典型的な経済学部とは、どのような事を学ぶのでしょうか??? ちょっと聞いた話では、マルクス主義?など、があります。 ちなみに私は数学が苦手です。計算ならまだいいですが、もうできるだけ関わりたくないです。 不向きでしょうか? 初心者でもわかるよう経済学部についてできるだけ詳しく説明していただければとても幸いです。 (学ぶこと、就職、などです。) それから、やはり夜間学部(4年間)だと、勉強時間がなかなかとれないため、就職率も悪く、ちゃんと 就職先がみつかるかどうか、とても不安です。 どうなのでしょうか?? ちょっと私立大学に傾いています。 結局最後は自分で決めることなのですが、アドバイスお願いします。 厳しい意見、かまいません。 たくさんの方のご意見をお待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • 自由レポートという課題

    タイトルの通り、内容も量も全て自由というレポートの課題が出されました。 社会科学方法論という授業で、専門科目ですが基礎的な講義です。 毎回、社会学者を1人ずつ取り上げ、各々の研究について説明を受けるような形です。 今回は、その授業で自由レポートが出ました。 何についてレポートをまとめたら良いか全く検討がつきません。。 私自身経済学部で、乗り入れて社会学部科目を履修しており、まったく検討がつきません。 社会学とか社会科学とは、非常に広い分野だし、講義で出た人物についてまとめるにも、講義内容以上のことは知識がなさそうだし。。 こんなとき、どうしたらいいですかね?? どなたか、お力添えを、どうかよろしくお願いします。

  • 理系から経済学部!?

    僕は今高(2)で理系を選択しています。以前は薬学に興味があり理系しか考えられないと言う状況でした。 しかし、今1番興味があるのは経済のことに変わってしまいました。 理系から経済学部に行くのは不可能(大変なこと)なのでしょうか? 僕が調べたところ、経済学部は地歴公から2科目となっているのですが、今社会は地理Bだけしか受けていません。 (1年のときは現代社会はうけていたのですが・・・)

  • 経済学の本を探しています。

    現在、私は中国の大学に留学中で今期から経済学の授業を受けています。ですが私は今まで経済学を勉強したことがなく、中国語のレベルも十分ではないので、これから授業についていけるか不安です。なので、まず日本語で書かれた経済の本を読んで勉強したいと思っています。ですが、どの本がいいかわかりません(中国にいるので手にとって確認もできません) 経済学に明るい方がおられたら、どういった本が良いか教えていただけないでしょうか?授業で使っている教科書の目次を見てみると15章に分かれています。 (需要、供給、価格) (弾性理論) (消費者行為理論) (生産理論) (コストと収益) (製造・市場均衡理論) (分配理論) (国民収入計算論と方法) (国民収入決定理論) (失業と通貨膨張理論) (経済周期理論) (経済増長理論) (マクロ経済政策) (開放経済概論) (開放経済の国民収入のバランスと調節) よろしくお願いします。

  • 経済学の本について

     今、大学で経済学の授業があって勉強をしているのですが(ちなみに私は経済学部ではありません)経済学について少し興味がわいて、授業外でも少し勉強しようと思っています。大学の教授にそのことを言ったら、「アメリカの大学で使われている教科書の日本語版を使うといいよ」といわれて、教授は、そのとき一番有名だった「サムウェルソン」という人の本で勉強したとのことでした。私が、その本を買おうとしたら「今、一番人気のある経済学者のそういう本があったら、そっちのほうを使ったほうがいいよ」といってくれたのですが、具体的な本の名前や人物は挙げてくれませんでした。もし、どなたかそのような本を知っている方がいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。もし、一番人気でなくてもアメリカで大学で使われている教科書を知っていたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 関大経済と立命館経済

    関大経済と、立命経済に合格しました。 どれにしようかかなり迷っています。 どれがいいと思いますか?参考にしたいのでご意見下さい。 また、それ以外に、この2大学について知りたいことが以下の通りあるので、教えていただけると嬉しいです。 ・講義に関して。 主観でかまいませんが、講義は面白い(interesting)ですか? また、この教授の講義は面白いとかあったら教えてください。 その他、授業関連で、いいところ悪いところ教えてください。 ・関大と立命、生徒ってどんなカンジでしょうか? 私は派手なタイプではないので、関大の「派手、遊ぶ」というような噂を聞くとなじめるか不安に思ってます。 あと、生徒の勉強に対する姿勢など。 意見、下さい。よろしくお願いします。

  • 大学の経済学部は経済学に興味がない人のための学部?

    私は某中堅私立大に通っています。周りの学生の授業態度が悪くて困っています。詳しいことは省略させていただきますが、授業中にスマホを触ることは当たり前です。また、関係のない話をする人がいて、すごくうるさいです。 部活の先輩に、「こういうことは、もうたくさん。」のように言うと、「その学部を選んだお前が悪い。」と言われました。法学部などなら、そのような学生はいないと言うのです。私は、「僕はただ、経済学を学びたかったから経済学部を選んだだけです。」と言うと、「経済学部にそのような人はいない。どの学部にしようか決めていない人が行くところだ。」と言われました。 話は少し変わりますが、高校時代の私は理系クラスにいました。理科系のこと(電気など)に少しだけ関心があったのと、社会科で地理が選択したかったからです。私の高校は、文系コースでは地理が選択できないのです。私は理系クラスにいたものの、数学と理科の成績はとても悪かったです。社会(地理と現代社会)は成績が良かったです。成績の問題と経済学に関心を持ち始めたのがきっかけで、高校3年の12月に文系に変えることを決めました。 それまでは、大学の工学部電気電子工学科を志望していたのを、経済学部を志望するのに変えたのです。そのとき、私の兄が、「お前は工学部に行くべき。経済学を勉強したい人は経済学部にいない。工学部なら同じような仲間がいるかもしれない。」と言いました。当時の私は、経済学部に進むことを決めていたので兄の意見を無視しました。その後、得意の社会の成績を物に言わせて、私立大ですが大学に合格しました。(国立大志望だった私は、その合格を蹴って浪人するのですが。) そういった経緯があって、現在に至っています。現在になって兄の言葉を思い出すのです。もっとも、工学部に行ったからといって現在よりも良いとは限りませんが。 大学の経済学部は、経済学に興味がない人のための学部だと思いますか?