- 締切済み
- 困ってます
経済学部とは・・・
センターで点が出ず、ある国公立大学の夜間経済学部ならなんとか行けそうです。 もし、これが(経済学部)自分に向いていないようなら、 私立大学(文学部現代社会)に行く予定です。 経済学部は今人気の様ですね。 経済学部といってもいろいろあると思いますが、 典型的な経済学部とは、どのような事を学ぶのでしょうか??? ちょっと聞いた話では、マルクス主義?など、があります。 ちなみに私は数学が苦手です。計算ならまだいいですが、もうできるだけ関わりたくないです。 不向きでしょうか? 初心者でもわかるよう経済学部についてできるだけ詳しく説明していただければとても幸いです。 (学ぶこと、就職、などです。) それから、やはり夜間学部(4年間)だと、勉強時間がなかなかとれないため、就職率も悪く、ちゃんと 就職先がみつかるかどうか、とても不安です。 どうなのでしょうか?? ちょっと私立大学に傾いています。 結局最後は自分で決めることなのですが、アドバイスお願いします。 厳しい意見、かまいません。 たくさんの方のご意見をお待ちしています。 よろしくおねがいします。
- aiyeah2006
- お礼率15% (4/26)
- 大学・短大
- 回答数2
- 閲覧数195
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- konoki_nannoki
- ベストアンサー率75% (3/4)
現在、某大学の経済学部に在籍中です。 経済学部といっても、学ぶことは幅広いです。私の学んだことを中心に例を挙げると、以下のようになるかな。 ・経済学の論理(ミクロ経済学やマクロ経済学など。マルクス経済学もここに入る) ・会計関係(簿記や会計学など) ・経営学関係(経営管理や人事管理など) ・財政学関係 端的に言えば、お金や経済、企業経営に関わるあらゆることを学ぶと思えばいいのかもしれません。 ところで数学が苦手ということですが、私は今現在でも大の苦手です。高校時代は、必死に勉強しても先生に呆れられる位のテストの点数でした。なので、数学はあまり気にすることはないと思います。数学の知識が必要な分野は、ミクロ経済学やマクロ経済学などで、多少のグラフが出てきたりする程度です。あと、会計系でも少し必要なのかな。この分野を専門としない限りは、数学と深く付き合うことはないと思います。数学が苦手だから、経済学部は不向きということは全然ありません。とはいっても、大学によって学ぶ内容はかなり違うと思うので、希望する大学のホームページで確認したほうがいいと思います。 夜間部のことは、私には分かりかねますので、他の方の回答を見てください。 文学部でも経済学部でも、自分の納得いく結果を出してくださいね。
- 回答No.1
- sprinter100
- ベストアンサー率22% (110/499)
もしかしたらその大学の経済学部がHPを作っているかもしれないので、検索してみてください。どんなことが出来るかわかるかもしれません。 同じ経済学部でも大学によってやることは異なってきます。私の大学では1回生から全微分・編微分を使い、さらにはインテグラルの-∞から∞までの値を求めたりと、高校数学でいう数IIIを普通に使っていますし、そうでないところもあります。 少なくとも経済学を学ぶに当たってどんな大学でも基本的な数学の力は絶対に要求されます。じゃないと、生産関数やら無差別曲線やらを使えませんから。
関連するQ&A
- 経済学部と法学部で迷っています。
学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 経済学部の志望理由書を書かなくてはいけません。
経済学部の志望理由書を書かなくてはいけません。 高校3年生で私立大学、経済学部の推薦を受けます! 私は将来の夢がまだ見つかっていないので 志望理由書や面接では、 『将来の方向性がまだ決められていないので経済学部なら様々なことを幅広く学べるので志望しました。』 と書くのはまずいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 神戸大学経済学部(夜間)と立命館大学経済学部(昼間)
神戸大学経済学部(夜間)と立命館大学経済学部(昼間)に合格しました。どちらに行くのがよいのか悩んでいます。神戸大学は夜間といっても国立なので授業料が安いし、履歴書にわざわざ夜間と書かなければ、神戸大出身というのは就職面でも良い。立命館は昼間の授業なので、授業内容の選択肢が夜間の神戸大よりも広いし、活気がある。夜間でなければ有無を言わさず神戸大学をとるのですが、どうしたらよいのか、悩んでいます。何か参考になるご意見があれば、教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 経済学部と商学部って何を勉強するところなんですか?
現在高校2年のものです、進路に関してお聞きしたいことがあります。 法学部や工学部、文学部なんかはある程度 何を勉強する場なのかビジョンが沸くのですが、 経済学部と商学部の実態がよくわかりません。 4年間を通してこの2つの学部では何を学ぶのでしょうか? 経済学部は就職率が高い、とか 経営学と経済学はまったく違う、とか どこの学部に入っても学ぶ事なんかない、とか 経済学部は理系で商学部は文系の学部、とか 現在どこの学部に入るか悩んでいる自分の耳には 色々な情報が入ってきます、 そこの辺りの事も教えていただけると幸いです。 あと、私は高校も文系を1年の頃から選んでいるので、 理系科目はからっきしなのですが、 経済学部に入るとなるとかなり努力しないと 流れに追いつけないでしょうか? 経験者様いらっしゃいましたら教えてください!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 法学部、経済学部の就職
私は、法学部若しくは経済学部に進学しようと思っています。興味のある国公立、私立大学を調べたり就職状況を観たりしているんです。上位大学を中心に調べたのですが特に法学部はすばらしき企業に就職している人も多いですが一方でフリーターになる人数がとても多いということがわかりました。しかし工学部はフリーターになる率が皆無でした。この違いって何ですか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 法学部?経済学部?
高2です。今、何学部をめざしたらよいのか迷っています。 将来の夢はアナウンサーなんですけど、これは非現実的なようにも思えます。最近、法律のことに興味がわいていて、司法試験を大学に入ったらとりたいなって思ってるんですけど、アナウンサーを目指しつつ、司法試験をとるというのは、不可能なのでしょうか?? 将来、弟の学費も手助けしたいので、できるだけ、普通以上の給与がもらえるところで働きたいです。 文学部は就職先が難しいとよく聞くので、法学部もしくは経済学部を目指そうと思っています。企業として憧れがあるのは美容系がすきなので、資生堂などに憧れてます。 やはり、企業に憧れがあるのなら、やはり経済学部なのでしょうか??長くてすみません。
- 締切済み
- その他(学問・教育)