• ベストアンサー

アスペルガーの子への対応

moobruの回答

  • moobru
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

私の息子はアスペです。今のところ友達や先生方にも恵まれ順調に過ごしています。(問題のあるところはその都度連絡をとりながら)しかしこの様に思っておられる先生もいるのかと思うと少し残念です。 >・自閉症の子は指導しても基本的に直りにくいものなのでしょうか? 指導して治るものならとっくに治っています。指導で治るのならそれはアスペ(自閉症)ではないのでは・・・基本的にアスペは抽象的な言い方では伝わりません。>「やめて。」もその一つで、なぜやめてほしいのか具体的に説明をしなくては理解しにくく、「やめて」では結果その場だけやめることになり、また同じことの繰り返しです。ウチの息子の例ですが、車で走行中、後部座席の窓を開け「#ж!〇дヾ☆$…」と大きな声で叫んでいるので「やめなさい!」と言うと「ё=£@Ф…」と言葉を変えて叫びます。彼は言っている言葉がいけないので、言葉を変えれば良いと勝手な解釈をしてしまうのです。なので「窓を開けて大きな声で叫んではいけない」と言わないと伝わらないのです。一度言ってもすぐに忘れてしまう傾向があるので、その都度その都度根気よく【言い聞かせる】のではなく【説明】をしてあげることです。 >・パニックをおこすらしいのですが,少しは強く指導してもいいのでしょうか? これも上記同様、指導で治るのならば苦労しません。いけない事がなぜいけないのか、具体的の説明してあげたらどうでしょう。 >・他の子と違い, これは差別ですか? >今までやさしくしてきたから言う事を聞かないのでしょうか? やさしくしてきたから言う事を聞かないというのはただのワガママな子なのでは?アスペ(自閉症)の子には優しい・厳しいはあまり関係ないと思います。cyubeさんの言っていることが理解できていないので同じ事の繰り返しになっているんではないでしょうか? アドバイスになっていないかもしれませんが、cyubeさんが教師として大きく成長されることを願っています。

関連するQ&A

  • 自閉症の子

    軽い自閉症の子が、生き辛くて嫌味な担任の先生に 暴力ふるって足にあざを作り病院送りにしたことが ある子は多いですか。少ないですか。 その上生き辛くてほかの子の教科書破いたことがありますか。 私自身軽い自閉症の人です。なぜこんな質問をしたかというと 実際私は生き辛くて友達も出来ずどうしていいか分からず嫌味な担任の先生に暴力ふるってあざを作り病院送りにしました。 他の子の教科書もびりびりに破きました。 私はこう見えてもいじめられました。 辛かった。苦しかった。 だから他の自閉症の子がどんな生き方をしてるか 確かめたいのです。 お願いです。教えてください

  • 自閉症児に…

    9月から養護学級の補助教員をしています。 自閉症の小学1年生(男子)にマンツーマンで指導することがあります。 その学習の中で、次のことはできます。 1 国語の教科書の音読~先生の後に続いて読む 2 字を書く~ひらがなのなぞり書き 3 ジグソーパズル もっと新しいこと(楽しめることや視野を広げられることなど)を経験させたいと思うのですが、新しいことには抵抗が大きいようで、なかなかうまくいきません。 どんなことをすればよいでしょうか。 自閉症児を子に持つ方、自閉症児を学校で指導されている先生方、いろいろお知恵を貸してください。

  • アスペルガーのお子さんをもつ方

    アスペルガーのお子さんをもつ方 に質問なのですが、うちの3歳4ヶ月♂は、先生や苦手な人と目をあわせない(初対面の人でも大体は目をあわせられる)、オウム返しが少しある、逆手バイバイなどから自閉傾向があると小児科の医師にいわれ療育に通い始めました。私的には軽いアスペルガーでは?と勝手に思ってます。 ひらがながよめる、アルファベットの大文字がよめる、最近時計をみて簡単な時間がわかるようになりました(何分とかはよめません)会話も大体成立し、言葉は遅いほうですが4語文もたまにでます。 よければ3歳くらいの時にどのようなトレーニング?訓練?をしたか、今は幼稚園、小学校生活はどんな感じなのか教えていただきたいです。友達とかはできましたか? 作のことが不安でたまりません。親として今何ができるか、できることは何でもしたいです。よろしくお願いします。

  • 給食居残り・連帯責任

    給食居残り・連帯責任 小学一年生の娘がおります。 入学して間も無くから学校に行きたがりません。給食でつまずいてしまったようです。 担任はベテランの女性教師なのですが厳しい指導をされる先生で、給食は食べられなかったら昼休み居残りをさせます。好き嫌いの多い娘は、ほぼ毎日昼休み無しで残らされています。 あと班で食べているのですが、全員が食べ終わった班は手を上げて先生に誉めてもらえる?らしく、娘はいつも食べられないので他の子達に責められるそうです。席替えの際も○○ちゃんは給食完食できないから一緒の班になりたくないと言われたりもするらしく… 先日はとうとうクラスで娘一人だけが食べられず、戻しそうになりながらも昼休み残らされて頑張っても駄目で、皆に責められ泣いていたそう(娘の友達に聞きました) 食育も大切ですが、このままじゃ学校に行けなくなりそうで心配です。ですが、このことで担任に相談をしたことはありません。 娘が幼い頃から今までずっと「好き嫌いは親のしつけがなっていないせい」といろんな人に私自身が言われ続けてきたので、担任も量を減らすなど配慮もしてくださっているようですし、自分の甘やかしのせいでしょう?と言われて今回も終わりだろうと半ば諦めていて… 来月面談があるので話はしてみようと思うのですが、同じ母親である担任を含め当たり前のように我が子が何でも食べる子に育った方には分からない悩みなのかなと、頭が痛いです。 まとめると ・食べられない子が責められるような指導をしている ・昼休み食べられない子は残らされている ・給食が辛くて学校に行きたくないと泣く 給食を減らす対応をして頂いているにも関わらず、上記のことに対して担任に改善を求めるのは親の甘やかし・理不尽な要求なのでしょうか。 隣クラスは全くそのような指導はしておらず、完食できずとも責められることはないし、昼休みは遊んでいいそうです。ですが、担任の指導の甲斐あって完食できる子はうちのクラスの方が圧倒的に多いのも事実です。

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • 学校より塾が好きな娘

    学校より塾が好きな娘 小五の娘のことなのですが、小学校が荒れていて、学校嫌いになっています。3年と4年の担任が学校一指導力のない先生で、よく保護者が学校に対して、相談に行ったりしていました。おまけにえこひいきがひどく、好きな生徒なら、間違っていても100点にしたり、きらいな生徒なら正解でも間違いだと言われていました。娘は先生には気に入られなかったようで、存在さえ否定され続けていました。そのせいで学校が嫌いになり、担任が変わった今も学校嫌いです。今の担任の先生はよくしてくださるので、娘は今の担任の先生に申し訳ないから、いやだけど学校に行っています。反対に塾はなぜか大好きで毎日行きたいといっています。何が違うのか娘に聞くと、塾に来ている子はみんな他人のことも考えることのできる子。学校は自己中心的で自分が正しいと思っていて、人と違うことを悪とする子。と言っていました。算数プリントが毎日宿題でだされているのですが、学年で娘だけしか正解しなかった問題があり、その時はみんなから異常だといわれました。忘れ物をすると何も言わずに娘の文房具を勝手に使う子までいます。さすがに娘も担任に相談し、担任が指導をしたようです。その夜担任の先生から電話があり、3,4年の時何が起こったのかいつか教えてほしいといわれました。担任がかわったら学校に楽しく行ってくれると思っていましたが、生徒がかわらないからか学校嫌いは治っていません。最近はストレスからか、親にまで暴言を吐き、しょっちゅう唇を動かしています。動かすというのか尖らせるというのか。毎日行きたくないしか言いません。そんなにいやなのならやはり担任の先生に相談すべきだと思うのですが、塾だけ行って学校には行かないというのは認められるはずもなく、どうしたら娘に笑顔がもどるのか、もうお手上げです。いっそのこと学校を休ませたいとさえ思います。不登校にいつなってもおかしくありません。どなたか助けてください。

  • こういう子どう思われますか?

    活発で子供らしいのはいいのですが自由奔放すぎ。 自分は誰からも受け入れられると思っていて考えたりせず何でも話したり行動し、実際受け入れられなかっても気にしない。 新しい場でも緊張しない。 お友達に対してあまり優しくしたりは出来ず意地悪が多少ある。 落ち着きはない。 知り合いのお子さん(小1女)ですが、学校の担任の先生がいつも”明るくて元気な子が好き”と言っていますが、皆さんどう思われますか?(こういう子って得ですよね)

  • ご近所の自閉症のお子さんへの対応どうしたらいいのでしょう

    6歳男の子の自閉症のおこさんがいます。その子のお母さんとは地元の知り合いでうちにも同じ年の子供女の子がいます。この度新築してその子の一軒となりに引越してきたのですがその子とはそれから(半年前から)よく遊んでいます。まだ自閉症とはわからなかったのですが、2ヶ月ほど前お兄ちゃんも自閉症だけど(前から知っていました)その子も自閉症と診断されたことを聞きました。聞いても私自身何かあれば助けてあげたいという気持ちです。が、困ったことがあります。うちの子と遊びたくて毎日のようにピンポンを押してきます。まだ帰ってないから帰ったら呼びにいくね!と言っても5分置きにピンポンを鳴らしてきます。どうやら相手にしてほしいようです。少し相手をしてバイバイしたりそのたびに普通に注意し20回くらい繰り返したら次にピンポンで遊んだらお母さんに言うよっていうとしばらくおとなしくなりますがやはりピンポンがなります。土日は朝8時半くらいからなるのでわたしがかなり参ってます。。。その子のお母さんはシングルでバリバリ働いてますので向かいのおばあちゃんが観てますが家の中にいますしこのことは知らないと思います。うちの子と遊ぶと納得いくようですが遊べない時などこまってしまいます。しかも新築早々ドアをけったりもされますので少しへこんでしまってます。主人とも子供がしたことだし向かいと一軒となりで今から長い付き合いになるからとその子にはけったらいけないよ!と注意はしましたが親御さんには言ってません。先月完成したばかりの門柱にもよじ登られて靴のあとがあちこちついちゃってます(TT)危ないから上っちゃいけないよといってますが・・・・・こういった場合どのように接していいかわかりません。自閉症のことはよくはしらないけど理解しようと思っています。先ほど玄関の鍵穴に拾ったキーホルダーを入れたりしてたので注意しましたが正直新築早々わが子でない子にこれ以上傷つけられるとショックです。子供同士仲良く遊ぶのには問題ありませんがどう対応していけばいいのでしょうか?

  • 小学生の転入生に関する指導について

    小学校三年生の時に Y子と同じクラスに J子という転入生が来ました。 J子さんは 引っ越して来た家も Y子のすぐ近くでした。 J子さんが転入して来たその日にY子は その時の担任の先生から、いろいろ教えてやって今日家に行ってやって と言われました。 Y子は J子さんよりも二年半前にそこに引っ越して来ただけで、それ以外の知識は何も与えられていませんでした。 そして転入日当日に小学校で担任の先生からただ、いろいろ教えてやって今日家に行ってやって と言われただけで、それ以外の指導は何も受けていません。Y子の親も何も知らされていませんでした。 Y子が小学校で担任の先生から言われたその指導により、その後予測される事と指導不足だったと思われる点を教えてください。

  • 学校の先生は我が子の担任教師になれない?

    YouTubeで古いウルトラクイズの動画を見ていたらこんなクイズが出ていました。 Q 学校の先生は我が子の担任教師にはなれない? ○か ×か? A ○ 法律で決まっている。 オンエア当事と現在とでは法律が改正されている可能性はありますが、もしこのとおりならば、僻地の分校とか離島の学校のように教師一家がその土地に移り住んでいて、教員も学校も選択の余地がない場合、どうするのでしょうか? このような場合は例外として我が子を担任することが認められているのでしょうか? 詳しい方、教えてください。