• ベストアンサー

二歳、布団で寝ないです

2003mayの回答

  • 2003may
  • ベストアンサー率18% (51/283)
回答No.5

娘(3歳3ヶ月)も、ついこの間まで同じでした。 どんなに工夫しても、どんなに厳しくしてもダメでした。 「寝よう」って言葉が大嫌いで、どんなに眠くても頑張って遊ぶんですよね。 そして、ふと寝てしまったときは夜中や早朝に起きて遊びの続きをしたがったり。 諦めてリビングで放っておくのが、一番早く眠りましたよ。 ただ、子供にとって楽しいテレビを見せると寝ないので、あまり興味のなさそうなニュースやドラマを見ていました。 車で寝かしつけることもありましたし、それでもいいと思います。 ただ、3歳ぐらいになると、車に乗っても自分が眠くなければ寝ないですけど。 うちのはずっとそんな感じで、布団で寝かしつけられたことすら記憶にないですが、3歳になった頃から、「ディズニー おやすみホームシアター」という壁や天井に映写するものを気に入って見るようになったので、それは寝室でしか見られないようにしたところ、それを見ながら布団の上で寝ることが多くなりました。 部屋を暗くしないと映写できないので、自分から「電気消して」と言ってきます。 夜になって、寝る前にそれを見るのを楽しみにしているので、自分から寝室に行くようになり安心しました。 でも、もちろん見たくない気分の日もあって、そんなときは相変わらずリビングのカーペットの上で寝ています。 リビングで寝転がって絵本を読んでると、割と早く寝ます。 それに、この春から幼稚園に行っているのですが、寝る時間がぐんと早くなりました。 いつまでもリビングで眠るわけではないでしょうし、そのうち時期がくれば、何かきっかけがあると思います。 親がどんなに努力しても、2歳の子供の自我にはかないませんよね。 寝室で寝てくれたらそれが一番だとは思いますが、今はまだ、子供にとって心地よく眠りにつける方法をとってあげてもいいと思います。 いくらなんでも、小学生になってもリビングじゃなきゃ眠れないってわけではないでしょうから。

odagirij
質問者

お礼

そうですね~。 おしゃぶりにしても同じような事もありますが時期がくればということもあるのかもしれませんよね。 ただ夜はねるものだという意識を今からでないと身につかなくなってしまうかというのが少し心配なところです。 それがどれだけ悪影響になるかと考えると大した事ないのかなとも考えますしよくわかりませんね(^_^; あまり泣かせるのはやはり子供にとって可哀想なきもしますのでいろいろ工夫してもうすこし頑張ってみます。 昨日は眠さが限界に近づいたところふざけて布団でくすぐったりしているいきおいで ゴロンしたまま本を読んであげたら寝てくれました。 ねんねという風に気づかせないようにまずは布団への恐怖心をとりのずく事からやってみようかと思います。 うまくいくかわかりませんが皆さんの意見を参考にがんばってみます。 回答ありがとうございまいした!

関連するQ&A

  • 昼間、お布団で寝てくれません・・・

    昨日2ヶ月を迎えた息子なんですが、昼間はまったく布団で寝てくれません。 昨日は、 21時30分 お風呂、授乳後すぐに就寝 3時55分 授乳 添い寝 5時   ぐずる 6時   授乳 添い寝 7時30分 起床 ごきげん一人で遊ぶ 8時35分 授乳 抱っこで寝る 11時18分 授乳 抱っこ紐で寝る 1時間後はずして布団に寝かせるがすぐおきて      また抱っこで寝る 16時23分 授乳 ごきげん 一人遊び  18時15分 授乳 抱っこで寝る 20時35分 授乳 抱っこ  21時30分 お風呂 21時45分 授乳 就寝 こんな感じでした。 とにかくお布団で寝てくれません。 夜は授乳後はお布団ですぐに寝てくれます。 一人遊びもしてくれるようになってきたのでそのときに家事はやるようにしています。 最近は夜も長く寝るようになり、昼間も抱っこで3時間は寝ます。 私は暇なので本を読んだりテレビをみたり・・腰はかなり痛いです。 これから先、お布団で寝てくれるようになるのでしょうか? またずっと抱っこでお昼寝でもいいのでしょうか? 泣いても何度もお布団で寝かせたほうがいいのでしょうか? 私自身、腰は痛くなりますが抱っこをあまり苦痛には思ってません。 布団で寝てくれればありがたいな~という感じです。 似たような経験された方、今まさにこの状況!という方、ご意見お聞かせください。

  • 2ヶ月 布団におろせない

    誕生からちょうど2ヶ月の男の子の母です。 抱っこで寝かしつけたあと布団におろすと必ずすぐ起きて大泣きするんです。  腕の中でぐっすりだな・・・と確信しても必ずです。  おくるみでくるんでも、おしゃぶりを吸わせてもだめです。   ハイローチェアでもおなじです。 1日に一回ほど機嫌が良く布団で起きているときがあるんですが、私が長い間子供から離れると泣いてしまいます。 夜は添乳をして寝かせます。  私も寝てしまうので子供だけ寝ていることはないのです。 抱っこによる私の疲れはしょうがないにしても、全く家事ができないし何ヶ月たってもこの子は一人で布団で寝れないのではないかと不安です。 周りからも聞いたことはありましたが、みなさんこうですか? 何か対策はあるのでしょうか。   教えてください。  お願いします。

  • 私の事が嫌い

    長文になります。1歳3ヶ月の息子のことで悩んでいます。最近ふと思ったのですが息子は私の事を嫌がっているように思います。夜寝かしつけの時、ぐずっで寝ないので、だっこをして寝かしつけようとすると嫌がるのです。あまりにもすごい嫌がるので布団に寝かすとおとなしくなり寝ます。が、部屋を移動しようとした途端に大泣き‥部屋に戻ると泣きやみますが私はその場にいるだけでいいみたいな感じでなんだか‥赤ちゃんはお母さんの抱っこで落ち着くとよく聞きますが、息子は本当に嫌がります。そしてご飯の時作ってる時いつもぎゃん泣き状態で、ご飯だよ~できたよ~と呼んでもなぜか私から逃げて怒り泣きまくるのです。私の事嫌いなんでしょうか‥?癇癪持ちのこなんですが私と遊んでいてもいきなりキーキー怒りだしたり泣き出したり何で泣いてるのかわかりません。私の事が嫌いなのかな‥と思い、泣いている理由が分からない事で最近イライラが治まりません。

  • フローリングに布団

    フローリングに布団を敷いて、(マットレス等無し)寝ておりまして背中がとても痛いです。コリが取れない状況でして、部屋がフローリングで、とても狭い場合は皆さんどのように対処されておられますでしょうか??

  • 布団の汗

    こんばんわ 普段、シングルマットレスに布団を敷いてベッドで寝ています。 寒くて面倒なのもあり、一週間ほど布団を上げていませんでした。 今日は暖かかったので久しぶりに布団を上げてみたところ… 敷布団の裏側がビッチョビチョ… マットレスも濡れていました。 しかも濡れた周辺に黄ばみまでできてました(買ってから半年しか経ってないのに…(涙) ) 今は新しい布団&マットレスを買う余裕が無いので、 何とか乾かして使いたいのですが、何か早く乾かす方法は無いでしょうか? (乾くまで、オフィス用の椅子で座って寝る予定) とりあえず、押入れに通気性が良いように 2段で「すのこ」の棚を作って置いてあります。 追加情報として、 北側の部屋なので湿気が多いです。その為、普段から除湿機を使用しています。 あと、車が無く住んでいるのが山の方なので、コインランドリーに行くのも厳しいです。 (応急処置として、布団乾燥機を濡れた部分に2時間ほど当ててました。 …少し乾いてからファブリーズをシュッシュッ) どうかアドバイスのほど、 よろしくお願いします。

  • 1歳児。これって普通?

    こんにちわ。1歳になったばかりの息子を持つママす。ここ1ヶ月くらい前から、昼夜ともに寝つきがものすご悪くなりました。今までは抱っこでしか寝れなかったのに、急に抱っこで寝るのを嫌がるようになりました。そこで、ふとんに寝かせてみると、あっちへコロコロ、こっちへコロコロ。じっとしてません。四つん這いでお尻だけ突き出した状態になったり、腰をひねってストレッチするみたいな状態みたいになったり、ハイハイして別の場所に行って寝てみたり、とにかくずーっと動きっぱなし。それを1時間くらい繰り返し寝るといった感じです。本人はすごく眠たいのに、寝れないようにも見えます。また、暗い部屋に一人にしても全く平気で、動き回りながら勝手に寝ちゃいます。普通ママがいないと寝れないものだと思うのですが。これって普通ですか?ちなみにもともと落ち着きはありません。みなさんのお子様はどうですか?長くなりましたがお願いします。

  • 寝かしつけの方法について

    いつもお世話になっています。 息子は1歳3ヶ月ですが、寝かしつけがいまだにだっこです。だっこが大好きで眠くなるとべそをかきながらダッコを要求。そして立たないとダメなんです。 かなり深く寝入らないと布団においても(座るのもダメ)泣きながらおきてしまい、立ち上がって私のところに両手を広げて飛びついてきます。そして立つまで泣きつづけます。 なんとかしようと、寝る時間になったら部屋を暗くして横にしておなかをポンポンしたり、歌を歌ったりしますが、 手ごわいです。 今日は50分かかりました。 それでもダッコじゃなく寝たので上出来。 こんなものでしょうか。。。 しかも『眠くなってきたけどまだ機嫌は悪くない』という条件じゃないとこの方法ではダメです。 今はまだ9.5キロなのでなんとかなりますが、私は小柄なほうなのでこれ以上大きくなるとつらいです。 主人は忙しい人なので毎回寝かしつけが出来るわけじゃないし。 皆さんは何歳くらいまでダッコで寝かしつけていましたか? いつから、どういうことをしたら、ダッコじゃなく寝てくれるようになりましたか? アドバイスください。 ちなみにもともと夜泣きっ子で、今もたまに起きるのですが、そのときも夜中に30分~1時間くらいダッコしつづける羽目になります。。。。 腰が痛いです。。。。

  • 父が入居している老人ホームが座布団代2万請求

    父はとある老人ホームに入居しています。 そこは、前から勝手に色々やって、あとで請求してくることが多かったのですが、この度はずっと使っている座布団代金が2万円だ、払ってくれと請求がきました。 母によれば、父が座布団を使っているところを見たことがないそうです。 車椅子にも座布団なしで乗り、他の椅子にも座布団なしで座り、で見たことがないのにいきなり昨日請求されたと泣いていました。 座布団が2万もするんでしょうか? そこの人がいうには、ニトリというホームセンターで2万で買ったそうです。 そんな大金払えません。

  • 新生児からの敷布団について

    お世話になっております。 今、6月に出産予定の息子のための布団を探しています。 実家の母のすすめもあって、昔ながらの綿わた100%の敷布団を検討中です。 そうなると、もしおしっこやうんちが漏れた場合洗うことができません。 母は、そんなに大量に漏れたりしないと言いますが、吐き戻しなども考えられるため、敷布団の上にもう一枚洗える通気性の良いものを敷けば良いのかなといろいろ考えております。 通気性を重要視しているため、防水シートは使用しないつもりです。 また、ポリエステルの入っている素材の物はなるべく避けたいです。 皆様はどのような工夫をされておられますか。 いろいろなご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 1人で寝るのが怖いです

    とても悩んでいます。それは、夜、1人で寝るのが怖いことです! 長文になりますが、お願いします。 私は20歳女です。 母と兄と3人暮らしです。 いつもは皆、それぞれ違う部屋で寝ていて、 顔は見えません。 皆寝しずまると、シーンとして怖くなります。 でも、他の2人がいるんだから、と 我慢して、電気を消して寝ています。 どうしても怖くて寝られない時は、 恥ずかしながら、母の布団に入っています・・ ある事情で、母と兄だけが父のところに 泊まりで出かけることが1ヶ月に1回あります。 その時は私1人なので ・居間のテレビをつけておく ・パソコンで音楽を鳴らしておく ・居間と寝る部屋の電気をつけておく これらのことを全部しないと、安心して眠れません。 でも、これをすると、 幽霊や色々な怖いことを考えてしまうのが 少しはおさまります。 ただ、電気代がとても無駄です・・ で、今日、母から 「大人になっても1人が怖い人は、どこかおかしいのではないかと、 今日、公演で言ってたよ。 皆、大人になる前に克服してるって」 と言われました。 イヤミではないんですが、グサッときます。 とにかく、こんな歳で1人で寝るのが怖いとは、情けないです。 これでは1人暮らしが出来なくて 家族に迷惑がかかりますし、 自分も困ります。 克服するには、どうしたらいいのでしょうか? それと、母の言うことは本当ですよね。 私は何か変なのでしょうか? 回答をどうかお願いします。

専門家に質問してみよう