• ベストアンサー

甘やかされて育った子供と厳しく育てられた子供の性格は?

Kkanngoの回答

  • Kkanngo
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.6

「甘い」と「厳しい」の定義をどこに置いて育てるか。ですよね。 一般的にはやはり、「甘やかす」と「わがままになる」と言われるけど、「厳しく育てる」と「立派になる」とはっきり聞いたことが無い。 No5さんがおっしゃっているように、「厳しく育てたはずなのに何故・・・」というケースも良く聞く話ですし。。。 「甘い」も「厳しい」も親がどういう定義付けをするかで、いくらでも人格形成は変わると思います。 どちらも、「親が心地よい状態を子供に強いる(提供する)」なら、どちらの態勢をとってもダメでしょう。 ちなみに我が家は昔ながらの男尊女卑の家でしたので、男には甘く、女には厳しくでした。 お陰で人並みの人格を頂き感謝しています。その横でダメ男と成長した大切な跡継ぎを見て親は泣いています。 家庭という小さな世界で、取り扱いを変えただけで同じ兄妹とは思えないほどの差が出たのは親もショックでしたでしょう。 ちなみにこれは、「親が心地よい状態を子供に強いた」と私は思っています。

関連するQ&A

  • 子供について

    私は学生です。 先日いとこの子供が遊びに来ました。 2歳の女の子です。 私は結構小さい子が好きなのですが、 そのときは、全然かわいいと思えませんでした。 その子はとてもみんなに可愛がられていて、 甘え方も知っていますし、嘘泣きも上手です。 常にぐずぐずしている感じで、みんなに構われると笑顔全開です。 小さい子だからわがままなのは当たり前ですが、 何で大人は子供のわがままに付き合えるのでしょうか? もちろん、自分自身もわがままを言って育ってきたのでしょうが、 私がその子の親だったらブチ切れていると思います・・・ 「何でそんなに優しくできるの?」「何で我慢できるの?」と 疑問でいっぱいです。 やっぱり親になってみないとわからないものなのでしょうか? まだ学生だからなのでしょうか? その子が家に遊びに来てから、小さい子が嫌になってしまいました。 なんでもその子が優先、もちろん私もそのような優待は受けてきたとわかっています。 私は子供なんて絶対に育てることはできないと思いました。 こんな私のような考え方の人でも子供をちゃんと大人になるまで育てることができるのでしょうか?

  • 仲間外れをしない子供

    1歳7ヵ月の男の子の母親で、教育に携わる仕事をしています。 小学生の児童たちは、多かれ少なかれ仲間外れを経験する事はある、 と思ってきました。 が、私の指導する教室に来ている生徒さんたちの中は、 本当に良い子ばかりで、誰かを仲間外れにしたりするような子はいません。 ちょっと個性的な子がいても常に仲良しで、学校は違いますが教室以外でも遊んだり。 レッスン中にお漏らしした子がいても、静観し騒いだり冷やかしたりせず。 もちろん誰かを無視したりする事もありません。 私がいない場所(待合室)でもにこやかに待って、皆さんお行儀が良く本当に素敵です。 このOKでもよく仲間外れや、お母様の出過ぎなどよく質問されていますが、 どのように子育てすれば意地悪ではない子供に育ってくれるでしょうか? うちの子は仲間外れなどしなかったよ、や 私はこんな風に育てたら思慮深い子供になってくれた、など また教育現場の方々のご意見をぜひぜひ伺えたらと思います。 良い子=泣かない、ワガママ言わない ではなく =お友達を大切にする、ワガママも言うけど我慢も出来る そんな子育てをされた先輩のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 難しい性格の子供

    年中の息子の友達のことなんですが。 わがまま、意地悪、乱暴、独占欲が強い、自分の物を人に貸せない、誰でも自分の言いなりにさせたい・・・などとても難しいタイプの男の子です。 先日その子のおうちに呼ばれて遊ばせてもらったのですが、うちの息子がさわるおもちゃをほとんど「ダメ」と言って貸してくれず、唯一貸してくれていたおもちゃで息子が一人で遊んでいると、通りすがりに「勝手に使ってんじゃねぇぞコラ!」と言い放っていてビックリしました! そんな言葉どこで覚えたんでしょうか? 遊びに行っていていつも気になるのが、自分が絶対に貸したくないおもちゃを出さなきゃいいのに出してきます。 そうするとどうしても息子は気になるので「見せてー」とか「貸して」とか言うんですが、ただ見せびらかして絶対に貸してはくれません。 ちょっと触れようものならビンタが飛んできそうなくらいです(怖)・・・というか今までに何度も叩かれています。 おえかきをしていれば、すぐ息子の画用紙にいたずら描きをしてきますが、反対に息子がその子の画用紙に何か描いた時はものすごい勢いで怒ります。 息子が「○○ごっこしよう~」と言うとほとんどの場合「しーなーい」と言います。 毎朝息子が「おはよう!」と言って近づいていくと無視、またはふんっとされます(汗) 親の私も毎朝必ず「○○くんおはよう!」と言うようにしてますが、挨拶してもらった記憶もありません。 ここまで書くとただ単に息子とその子が合わないのかなぁ?もしかしてうちの子がその子に嫌われている??と思ってしまうんですが、むこうも一緒に遊びたい様子が伺えるんです。 ただ毎回遊んでいるうちにその子のわがままが出てきて、途中でグダグダになってしまいます。 ちなみにその子のご両親はとてもいい方で、特にお母さんはその子が何かしでかすとちゃんと怒ってくれます。 しかし最近その子は聞く耳持たずといった感じで、お母さんも困っているようです。 以前うちの息子がその子に思い切りたたかれたことがあり、翌日お母さんが「大丈夫?ほんとにごめんね・・・」謝ってくれたのですが、それを聞いていたその子はお母さんに「その話はするな!!」とすごいけんまくで怒っていました(*_*; 家が近くて同じ幼稚園なので必然的に遊ぶことが多くなるのですが、いつも見ていてハラハラしてしまったりあまりにひどい態度に大人げなくかなりムカっとしてしまいます。 息子はちょっと幼いのか?お友達ならだれとでも遊びたいタイプで、親が見ていてどんなにいじわるされていても今のところはあまり気にしていない様子です。 しかし今は親が見てることが多いのでいいのですが、これから学校などもずっと一緒になるので親が見てないところでいじめられたりしないか不安です。 今まで息子と同い年の様々な子供と遊ばせてきましたが、こんなに難しいというかなんというか性格が悪い子はいません。 子供なので成長とともに良いこと悪いことがわかるようにはなってくると思いますが、これからこの子はどんな子に成長すると思いますか? こんな難しいタイプの子でもそのうち人を思いやれる優しい子になったり、乱暴をしなくなったりするのでしょうか? そもそもなんでこんな風になってしまったんでしょうか? よく何かさみしいことがあったり問題があったりするから子供が乱暴したりいじわるしたりすると聞きますが、その子は一人っ子で欲しいものは何でも与えられていて親の愛情もたっぷりに見受けられます。 悪く言えば欲しいものを与えすぎで甘やかしてるかな?とも思います。 おもちゃの数もすごいですから。 親はもっと厳しくするべきなのでしょうか?

  • 親と子の性格は似てくるか正反対になるか?

    タイトル通りなのですが、親と子の性格は似てくるのでしょうか、正反対になるのでしょうか?私は親が厳しいので自分は優しくなったと思いますし、知ってる人は親が優しいので子供がわがままになった例も知っています。なので、親と子供の性格は正反対になる?と考えます。皆さんはどう思いますか?

  • 1歳児の性格って?

    1歳3ヶ月のこどもがいます。 先日、7歳と4歳のこどもがいるママ友の家に遊びに行った時、ママ友がうちの子の遊び相手をしてくれたのですが、 お絵かき(まだなぐり書きですが)していて、ママ友がページをめくろうとしたら、うちの子はそこでまだ書いてたから「ここでいいの」みたいな仕草をしたそうで、 そのことを「結構ねー、わがままな素質あるよ~」と言われました。 いい人なので、意地悪で言ったとは思えないのですが、まだやっと歩けるようになったくらいの月齢で、わがままとかあるのでしょうか?! まだ話は全然できないけれど、危ないことは注意したりしているので、もし本当にわがままなら、わがままになったのではなく素質なのでしょうが、そもそもわがままの素質なんてあるのでしょうか? これからしつけでまた違うと思いますが、やっぱりこどものことで良くない素質あるみたいなこと言われたら、あまりいい気はしませんでした(T_T)

  • 子供の頃の性格と今の性格の違い。

    最近フと昔の頃のことを振り返って疑問に思いました。 私は幼い頃は、ホラー映画や怖い映画が嫌いで、 見るのはいつも花や木が歌うようなディズニー映画でした。 電車で前にコワモテや大柄なおっさんが来ると泣き出し、 子供向けの着ぐるみウサちゃんさえ怖くて泣き叫ぶという臆病者です。 更に非常に寂しがりで母親が側を離れると母の姿が見えるまで 何時間も延々と泣き続ける子だったそうです。 しかしそれ以外は手の掛からない子で、おねだりも全くせず 大人の席でも静かに着席している子だったと聞いています。 それが現在ではホラー映画や怖いものが大好きで、 周りからも「何をしても驚かない・怖がらない」とよく言われます。 そして人と居るより一人で居るのが大好きです。 更に「アレが欲しいコレが欲しい」と購買意欲もやたらとあって なんだかんだとワガママもしてます(^^;) こうして考えると、幼い頃と現在では性格が正反対に なっている気がします。 *怖いものに関しては、姉は幼少の頃はホラー大好き、 今はホラー大嫌い。と私とは逆のパターンを行ってます。 子供の頃と成長してからとではどうしてこんなに変わるのでしょうか。 心理学的に見ると、どんな理由が考えられますか?

  • 子供の教育

    うちには4年生の男の子と3才と1才の女の子がいます。最近4年生の長男が、2年生から習ってたサッカーをやめたいと言ってきました。なるべく子供にはやりたいことをやらせてあげたいと思っていますので、少し様子を見るために直ぐに辞めるのではなくて、行きたくないときは休みなさいと言いました。サッカー部の方にもそのことは伝えています。しかし、その日から子供の生活態度がだらしなくなってきているように感じイライラします。やりたいことをやらせる考えは良いとは思うのですが、親に結構な負担がかかり、子どもが我慢のできない子に育たないか心配です。やりたいことをやらせるために、子供の意見を最優先し、わがままを聞いてばっかりいるような感じがします。皆さんは教育にどのような考えをお持ちでしょうか?時間があるときにでもお答え頂けるとうれしいです。

  • 子供の独り寝と甘やかし

    現在9ヶ月になる娘を完母で育てています。 3ヶ月の頃から夜、独りで寝かしつけるようにしました。 最初は泣いてなかなか眠りについてくれませんでしたが、2,3日すると独りでも寝付くようになりました。時々寝つきが悪いときがあっても10分ほど泣かせておいて様子を見に行き、おっぱいをあげると問題なく眠ってくれました。 ところが9ヶ月になった途端に独りではまったく寝付かなくなってしまいました。 おっぱいをあげて寝付いたな・・・と思ってベッドに下ろすと途端に目が覚め泣き出します。しばらく放っておいてもますます泣き声が大きくなるばかりで絶対に独りで寝ません。 どうやら寝付くときにオッパイを咥えていないと眠れないみたいで、添い寝・添い乳をすると寝てくれるのですが、夫(日本人ではありません)が添い寝に反対なので、子供をコットに置いて上から覆いかぶさるようにしてオッパイをあげて寝かしつけています。・・・でも寝かし付けに30分以上かかります。 夜中にも2,3度目を覚まし、やはり独りでは寝てくれないので、その時は私達のベッドに連れてくるようにしています。 夫は「これは甘やかしだ。いくら泣いても放っておいて“独りで寝なくちゃいけないんだ”と早く気づかせる方がいい。見てごらんよ、この子のしていることを・・・“早くそっちのベッドに連れて行ってよ!連れて行ってくれるまで泣き続けるからね!”って僕達をコントロールしようとしているじゃないか。このまま子供の思うがままに僕達のベッドに連れてきて寝かせていると将来とんでもないワガママで親の言うことを聞かない子供になってしまう。」と言います。 私は、「まだ言葉も話せない、物事の理屈を理解できない9ヶ月の子供・・・これはワガママじゃなくて本能で母親と一緒にいたがるのではないか」と思っています。 それに9ヶ月の子供に独りで寝ることを教えなくても時期が来たら独りで寝るようになる・・・添い寝、添い乳をしたからといってそれが原因でワガママになることはない・・・と思っているのですが、夫があまりに自分の言うことに自信ありげで、加えて「将来この子がとんでもないワガママになってもそとの気になって僕に助けを求めないでよ」というのでだんだん不安になってきました。 皆さんにご意見を伺いたいのは ◆夫の言うようにこれは子供のワガママなのでしょうか? ◆子供がおっぱいを求めるがままに乳首を口に含ませるのはいけないことでしょうか?(オッパイが空になってもまだ吸おうとします) ◆このことが原因で本当に将来親の言うことを聞かないワガママな子供になったりするのでしょうか? いつもこのことで夫と喧嘩のようになり、だんだん疲れてきました。 皆さんのご意見をお聞きしたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 性格の出来上がった子供に対してのしつけ

    現在実家に弟が離婚協議中の中、子供2人を連れて帰って来ています。 もうかれこれ3か月になります。 この3か月、実家の母と私が主に子供の面倒を見ているのですが、本当にやんちゃいうか何というか・・・。 手に負えない状態です。 子供は6月で4歳と、7月で3歳の男の子です。 上の子はワガママ・すぐ泣く・ケチです。 ちょっとでも自分の気に入らない事があるとすぐ泣き、自分のおもちゃを意地でも貸さないなどがあります。 下の子は7月で3歳になるのに口が遅く、基本的に何を訴えているのかわかりません。 食い意地が張っており、どれだけ食べてもご飯を食べ続けます。実家では犬を飼っているのですが、ドッグフードまでも食べる始末です。 集中力がなく、人の使っているオモチャを平気で取り上げ、それまで使っていたおもちゃを投げ捨てます。 未だに何でも口に含み、よだれがすごいです。 二人ともに共通するのが 1.怒られても平気な顔をしており、全く聞いていない。 2.泣かされたり自分に都合の悪い事が起こったりすると「バカ」と言う。 3.言われた事に対して理解しているものの、全く行動に移そうとしない。 4.基本的に人任せ。着替えや靴を履くことなど。 5.食事のマナーが悪い。(特に上の子。椅子の上に立ったり、肘をついて食べたりする) 6.言う事を聞かない。 悪い事をすると怒りますが、全く改善していくような姿勢は見えず、毎回同じ事で怒る私達も疲れます。 基本的に私の事をビビっているので、私が怒ると言う事を多少は聞きますが、あまり効果が無いように見えます。 ある程度の性格も出来上がっている為、しつけに困っています。 私自身も6月で2歳になる子供がいます。 単語をいくつかしか話しませんが、私達の言っている事は理解しており、下の子よりはまだ聞き分けが出来ているような気がします。(決して親バカではないですが・・・笑) そこで皆様にある程度の性格が出来ている子供たちへのしつけのヒントをアドバイス頂けたらと思います。 今までに子供を引き取る・引き取らないで母親側の意見が二転・三転とし、恐らくこのまま行くと父親である私の弟が親権を取る形になると思います。 子供達がこのままの状態で大きくなっていくと、面倒見る方は本当に大変です。 何とか少しでも子供達の行動など改善していけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 子供の叱り方について

    0歳娘、5歳息子の母です。下の子を産んでから、上の子のしつけについて悩むことが多くなりました。 二人目が産まれても上の子に出来るだけ多く接しようと思っていますが、現実では息子を注意したり怒ったりする回数が増えています。 娘を産んだ後も以前同様食事の仕方など度々注意していたところ夫に「言い過ぎだ もう嫌だ」と言われ喧嘩になり、何となく息子に距離を感じていた時だったせいもあり、どう叱っていいのかわからなくなってしまいました。 私の両親は厳しい方で、下の子の産前産後に実家にいた間、私は子供になめられている、ちゃんとしつけを出来ていない、我儘になってしまっている、と言われ、息子が父に怒られるのが嫌で、父に怒られないようにと、私が怒っていました。なので私も息子もストレスを感じていたのは事実です。 が、お盆の間、夫側の実家に泊まったところ、他に子供がいる楽しさと、怒られず皆にかまってもらえる嬉しさで息子は家に帰りたくないと泣き、一人で泊まったりしたので親戚間で「もっと上の子をかまってあげないと」と指摘されました。それで私も夫もちょっと息子に甘くなってしまっているところがあったのですが、最近は両家から息子が我儘になってしまっている、と指摘されています。 周囲に振り回されている未熟な私達であることは認めますが、本当にわからなくなりました。 ある育児書には「親はあくまでも穏やかに」と書いてあり、子供は全然悪くないとか、叱らないしつけみたいなものがよく言われていますよね? 子供が我儘な発言や行動をとっても親はぐっとこらえて受け流すか穏やかに諭すか、が理想的なのでしょうか。 それと先日、息子が楽しさのあまりその場から帰る時に「嫌だ」と暴れ&大泣きし、怒らない私達に周りは「なんで怒らないんだ」と言う反応でした。私も夫に対してそう感じたのですが後で夫が「帰りたくない気持ちはわかるし、それで怒られると言うのもおかしいんじゃないかと思って」と言っており、そうかもなーと思いました。 私が子供の頃は怒られるのでそんな態度は取れなかった事を思うと、やはり息子は我儘に育ってしまっているのでしょうか。 何となく、親の意見よりも息子の意見を尊重しているような気がします。息子のご機嫌とりのような感じがして何とかせねばと思っております。 私としては、息子を我儘だと思い、直したいと思っておりますが、夫の前で注意すると「言い過ぎ」と言われ、私の両親から見ると「甘い」と言う事になり、夫がいないときに注意する、みたいな感じになりつつあります。 そこで皆さんに教えて頂きたいのは、 (1)もし子供が楽しい場から去る時に嫌だと泣き、暴れたら、やはり叱りますか? (2)私は周囲に振り回され過ぎでしょうか? (3)夫と叱り方や育児で意見が合わない場合は喧嘩しないで上手くいくコツは何でしょうか。 以上、まとなりのない文章になってしまいましたが、ご理解頂けますでしょうか。 お礼は遅くなるかと思いますが、ご意見を頂ければ助かります。宜しくお願い致しますm(__)m

専門家に質問してみよう