• ベストアンサー

浄化槽の音が部屋の中までとても響きます

tmya-814の回答

  • tmya-814
  • ベストアンサー率17% (91/520)
回答No.3

#1です。不動産屋と管理会社はうちの場合別です。 上の子も1人暮しをしていますが、仲介の不動産屋と管理会社と大家サンは別です。 あれから・・私は不動産屋の担当者とはもう話す気はありませんので、次に何かあった時には管理会社と直接話をするつもりでいます。と言うのも、誰から誰への苦情であるかは伏せて話をするから任せて欲しいと言ったのに、管理会社から直接うちへ「迷惑をかけて申し訳無い」と電話が入りました。隣人トラブルに発展しないようになんて嘘ですよね。もう信用なんて出来ませんよ。不動産屋は紹介して紹介料取ればそれで終わりなんでしょう。そう思います。学生が多く住むアパートですから騒がしいのは仕方のないことなんでしょうけれど・・でもあんな張り紙契約前に見ていたら借りませんよね、誰だって。見落とした私達も悪いんですけど。子供には1年契約なので今年1年は我慢するように言ってます。

CALM_TOWN
質問者

お礼

再度ご回答いただき、大変恐縮です。 実は私も学生です。お互い、大変ですね。 私は音については気にするということを事前に言ったのに、この結果です。かなり慎重に物件選びをしたので、ショックも大きいです。 昨日の私の納得いかない様子を察したのか、今日再度、業者が見に来ました。まだまだ気にならない音の大きさとは言えませんが、前の状態に比べると明らかに音は小さくなりました。(ブロアーの音は、浄化槽が部屋にかなり近いため、聞こえてしまうらしいです。雨よけの箱で音が増幅してしまうみたいです。これはどうにかならないかと思いますが。) 昨日の「どうにもならない」という言葉は何だったのかといった感じです。 不動産屋からは浄化槽の件についても窓ガラスの隙間の件についても詫びの言葉ももらっていません。浄化槽については明らかに説明不足(元はといえば施工に問題ありですが)ですし、窓ガラスの隙間は入居時から同じような状況だったと思うので、明らかな見落とし(これももともとの施工がおかしいのですが)です。 昨日までのような状況から何もなければ不動産屋に電話して怒鳴ってやろうかと思っていましたが、一応の対応はされたので、電話をするなら(あまり言わない方がいいかもしれませんが)なんとか大人の対応で、不愉快だった点や不動産屋の不手際と思っている点を伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの外の浄化槽のモーター音・匂いについて

    4月から賃貸マンションに住んでいるのですが、部屋の外(窓の近く)の浄化槽のモーターの音や匂いが気になります。匂いは外でしかしないので何とか我慢できそうなのですが、音は窓があるので部屋の中まで低音が入ってきます。 昨日、不動産会社に連絡したら、早急に対応しますとのことでしたが、もし改善されない場合など、どのような対応を取ればよいのでしょうか。 というのは、浄化槽のモーター音の普通の音はわからないですが、私が気にしすぎなのかもしれないからです。しかし、部屋の中が静かな状態だと、モーター音が聞こえ、夜は気になって寝るのに時間がかかります。 これからどのように対応していけばよいのでしょうか。 アドバイス、お願いします。

  • 浄化槽ってなんですか?

    入居を考えてるアパートがあるんですが、部屋の前に浄化槽なるものがあるようです。調べたら排水を整理するものらしいですが、浄化槽とは一般的に害悪なんですか?そのアパートはやけに安いんですが、浄化槽のせいでしょうか?具体的にどのような害悪が発生するのか教えてください

  • 浄化槽の音・振動について

    現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、部屋のすぐ横にある浄化槽の音が気になります。壁や床に伝わって、振動しています。特に水がよく使われる夜に音が大きくなるようです。 不動産屋に言いましたが、誠実な対応はされず、困っています。何が原因であるか調べようともしません。いずれ再度、苦情を言うことになると思いますが、それまでに可能なら何が原因なのか伝えられたらと思っています。 そのため、自分で浄化槽について色々調べて何が原因であるか考えているのですが、素人なので、知識があまりありません。 そこで、浄化槽の知識を持った方に、浄化槽についてどんなことでもいいので教えてほしいです。 参考までに、現在、私が問題だと思っていることは、 ・浄化槽が建物に近すぎる(外壁のすぐ横にあります) ・浄化槽と建物の基礎がつながっている ・建物の壁と床・天井が非常に強固な状態で接触している(地震が起こったときに、キュッキュッと大きな摩擦音がしました) などです。 その他、問題の解決になりそうなことがあればアドバイスください。また、何か不足している情報があれば書き込みますので、言っていただけると幸いです。 毎日、ひっきりなしに振動音が聞こえてきて、とても困っています。助けてください。よろしくお願いします。

  • 退去予定の部屋に決めたのですが…

    4月から一人暮らしをします。 2月に不動産に行って3月25日に退去予定の部屋に決めました。 入居審査が通ったという連絡は1週間後に来たのですが、契約書が届きません。もう、不動産で部屋を決めてから1ヶ月以上経っています。 不動産の話では3月25日に前の住人が退去して、クリーニングなどをして、4月1日には私が入居できる予定だそうです。 空室ではなく退去予定の部屋の場合、前の住人が退去してから契約書って届くものなんでしょうか? 直前で「できません」とか、「手違いでした」なんて言われるのでは…と不安になってしまいます。早く契約書が届いて欲しいと思っているのですが…。

  • 浄化槽ブロアーの音と設置位置

    家を新築しました。 寝室のすぐ外、基礎の近くに浄化槽ブロアーが設置されていて、 昼間は良いのですが、夜になると結構音がうるさく、気になって眠れません。浄化槽(合併浄化槽10人槽)からの距離はおよそ5メートル程度です。 今日現場の監督に言って、応急処置で、家からは離して(浄化槽に近くなった)もらいました。 この場合、こちらの対応はどうすればいいのでしょうか? 浄化槽ブロアの設置や、コンセントの位置については何の説明もありませんでした。引っ越ししてから、外にあるポンプみたいなやつは何?と 電話したところ、浄化槽ブロアなので、住んだらコンセントを入れて使って下さいと言われ、コンセントを入れたような次第です。 当日の夜から音がうるさく、2日目に電話を入れました。 ちょっと対応に?を感じます。 年明けに再度連絡を取るつもりですが、どのような対応が ふさわしいか、またブロアについての適切な処置はどのようにすればいいか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 部屋の中を見ずに契約・・・

    今、大手不動産屋さんでマンションを仮止めして もらっています。 まだその部屋には住んでる方が見えて、七月末で 退去するそうです。 部屋を見たいと申し出ましたが、担当の方が 「住人の方が退去してから部屋を見るとなると、  それまでに他の人で契約が決まりますよ」 と言われて、仮に押さえてもらっていますが明日で 契約しないといけません。 ここで教えて頂きたいのですが、 契約前にきっちりさせておいた方がいい事、聞いた方がいい事ってありますか? 先週話した時は家賃もまだあやふやで、たぶん6万4 千円になるだろう・・・と言われました。 申し込む前でも入居する時の費用は、きっちりした金額(この金額で。というのが)が解るのでしょうか? 初めて借りるので、解らない事だらけで戸惑って います。よろしくお願いします。

  • 部屋からキュッという音

    初めまして。 4月頃から下宿生活をしています。 昨日から部屋の至る所(窓近くが多い)からキュッという音がするのです。 笛の音とかに近い気もします。 一定ではないのですが、一分に一回程度なります。 音はとても大きく、家をでると外まで聞こえているのがわかります。 この音は10月くらいにもありました。その時は私の部屋ではなく、二階の廊下の至る所で鳴っていました。 それは1ヶ月程すると自然に収まったのですが…自分の部屋となると夜はうるさくて眠れません。 1ヶ月も我慢となるとおかしくなりそうです。 下宿のおばさんもよくわからない、と何もしてくれません。 部屋は変えれないので、何か対処方があれば教えて下さい。

  • 浄化槽メーカーはどこを見ればよいのでしょうか?

    大阪の東の端に中古物件(H13年築)を購入し、今年(H19年)の4月1日に家族4人で入居しました。 不動産屋から浄化槽の旨は聞いていたのですが、家族全員働いており、1人は仕事上週末家に帰ってくる程度で日中は居りません。 「そろそろ連絡しなくては」と家族で話はしていましたが、9月に入り浄化槽から臭いがし出したのでご近所の情報を得て業者に連絡しようと思っております。 何社かの業者に料金を聞こうと思うのですが、メーカーや種類が分かりません。建築設計の資料がないと不動産屋に言われてましたので、他にどこを見れば良いのか、教えていただけませんでしょうか? 浄化槽の蓋は3つあります。蓋に「nishida」「500K」とありました。 また、浄化槽清掃費としてどれくらいが目安でしょうか?業者地域によってピンきりだと聞いております。 よろしくお願い致します。

  • 浄化槽をやり直したのですが、部屋に臭気がこもります

    田舎なので、一年に一回バキュームカーに汲み取りをお願いしているタイプの浄化槽です。築20数年の浄化槽が割れていたようなので、最近やり直しました。ところが、部屋を閉めきっていると臭気がこもるようになりました。大変困っています。押入れが特にひどく下品な言い方になるのですが、便秘のおならのような臭いがします。 前は古いタイプでトイレの排泄物のみ浄化槽に入っていました。今回のはキッチン、洗面所、洗濯機の排水も浄化槽に入るタイプです。法律で決められているようなので、そのような工事をしました。業者さんは家の中をさわっていないとおっしゃるので、この先どう対処していけばよいかまったくわかりません。8月に工事をしました。秋になって夜は窓を閉め切るので、ようやく気付いた次第です。推測でいいので原因を探っていただけないでしょうか? 自分なりに一階の車庫に外気との温度差で入り込んだ臭気混じりの空気が、通気口等の隙間を通って押入れに入るのかなと考えています。どうか助言いただけたらと思います。

  • 木造新築アパートー下の部屋への音の響き

    築約五ヶ月の木造アパートに住んでいます。 木造アパートに住むのは初めてなので下の部屋にどの程度音が響くのかわかりませんが、普段は気をつけて音をあまりたてないように生活しています。特に夜は一層気をつけていますが、それでも12時過ぎにリモコンを落としてしまったことがあり、その時に下の住人が天井をどんどんと叩いてきました。また、引き出しの開け閉めだけでもどんどんと叩かれたことがあります。木造の建物ってそこまで音が響いてしまうものでしょうか?引越ししたばかりの頃、夜中に机の組み立てをして天井をたたかれた経験があり、そのときはかなり反省してそれ以来気をつけるようにしています。 下の部屋の音ももちろん聞こえてくるし、ドアの開け閉めの音に私もビクッとすることがあります。周りの環境が静かなこともあり音の響きがなおさら気になるのはわかりますが、あまり気にしすぎるとこちらが神経質になってしまい普通の生活を送ることができなくなりそうです。お互いに家賃を払って生活していて、気をつけていても音をたててしまうことってお互いにあると思うのですが、こんな反応をされるのは当然なのでしょうか? とりあえずは神経質になりすぎないように気をつけるようにして、防音じゅうたんを敷いたり、不動産屋さんにも相談してみようかと思っています。