• 締切済み

お礼なのですが‥

うちの親戚は本家でありながら、諸事情あって両親と祖父のお骨を親戚の家に預けていたそうです。 本家ということで、最近お墓を買い、そこに預けていたお骨を納めることになったのですが、これまで預かっていてくださった親戚の方に何かお礼をしたいそうです。 このような場合、お金でお礼をお渡しするのも失礼にあたるかと思います。私個人としては、最低でも3万円もしくはそれ以上の商品でお渡しするのがいいように思います。 今回のケースはあまり例のないことで、私の家族ともども悩んでいます。何かいい方法(品物)がありましたら教えてください。相場とかがないものなので、苦慮しております。 ちなみに、親戚の方は東北地方に住んでいらっしゃって、大きなお屋敷をお持ちの方のようです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

  こんばんは。#1です。お礼の欄見てまた来てしまいました。  そうですね、お礼の物と合わせてお金も添えるのが良いかと思います。  物やお金も大切ですが、お礼を伝える真心が一番大切だと思います。  誠意があれば気持ちは伝わるものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

  こんばんは。  お礼の気持ちをお金で贈るというのはとても難しいものがあります。  受け取ろうとしている相手が、お金のためでないバカにするなと激怒するかもしれません。  それと、お金を受け取るにしても金額を選ぶことはとても難しいものがあります。  難しく悩むよりも、むしろ相手がもらって喜ぶような、美味しいものなどにしてはいかがでしょうか。  年齢や生活環境から無難なのは、上質なお茶やお酒、お米などです。  あと、一般的な菓子折りでも、高級なものにしてはどうでしょうか。  気持ち的にそれでも足りないと思えば、最後はやはり現金かもしれません。  3万円、5万円のいずれかですね。2万円、4万円と割り切れる金額は忌嫌われます。

happy14
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 3万円~になると、品物と言っても難しくなります。装飾品とも考えたのですが、これは人によってかなり好き嫌いがあると思います。上質な菓子折り、もしくはお茶に現金を添えてお渡しするのはどうでしょうか?お金だけをお渡しするよりも少しは和らぐような気がするのですが‥。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚への御礼

    親戚の御礼について悩んでいます。皆様のお考えをお聞かせください。 先日、父親が亡くなりました。 旧民法下からの親戚関係からご説明しますと、 1.父親の祖父は本家の二男で、結婚して一人娘(父の母親)を授かりますが、その後離婚します。 2.本家から分家し新しい戸籍を取得。再婚しますが子どもには恵まれませんでした。 3.本家の意向もあり、このままではお家断絶になってしまうとの危惧から一人娘(父の母親)の従弟と養子縁組結婚。父が産まれる。 4.ところが、一人娘は離婚。そして戦争で祖父が亡くなり父が家督を継ぎました。 5.戦後一時、生活苦(母一人、子一人)もあって本家筋の土地に戸籍を移し、色々と世話になったらしいです。 6.私が産まれた後、父の母親が死亡。お墓は祖父と一緒に本家筋の土地にもうけたのですが、その後、現在の場所に本籍を移動したと同時にお墓も移動しました…てな感じで私につながります。 どうも、お墓を移動したあたりから本家筋から遠くなっていったという感じです。付き合いがなくなっていった…というところだと思います。 その中で一人だけ、行き来をしていた本家筋の親戚がいました。 今回の親父の件でも、老人ホームへの入居後は時々顔を出してくれたりしていましたし、父の入院後も私が東京にいてべたで付き添いができない時には毎日見舞いに来てくれていました。 万が一あった時にも、取りあえずの手配(遺体の安置、葬儀場の手配など)もお願いしていました(実際には私が看取ることができましたが)し、付き添いに行っている時ホテル住まいの私を自宅に呼んで頂き食事させて頂いたりとかなりお世話になりました。 しかし、父が生前から「本家、本家」と持ち上げていたせいか、態度がめちゃくちゃ偉そう。葬儀についても色々と口出しをし、しまいには私のことを「馬鹿扱い」「無知扱い」「子ども扱い」する始末。 親せき付き合いをしてこなかった父親の悪口も言いたい放題です。 葬儀後は「これからの親戚付き合いをどうするつもりか?」とか「親戚の縁を切ることだけはするな」みたいな事まで言われました。 父の件では色々と世話になって感謝する反面、あまり付き合いたくないってのも本音です。 ただ、晩年の父の件でお世話になっていることは確かですし、相続などが落ち着いたあたりで何らかの御礼をしなければいけないと思います。 皆さんだったら、どのような形で御礼の気持ちを表すでしょうか? 物でしょうか、やっぱりキャッシュでしょうか?商品券とか? そしていくらくらい? まったく見当がつかず、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 本家の墓があった!

    母の父(祖父)にあたる墓があり、その墓が母方の墓と今まで信じておりました。しかしつい最近、本家の墓は地方にあったということをしり、盆もしくは時間作って墓参りに行って来ようと考えています。 そもそも墓というのは、本家の墓は移せないで、その場所のままということなのでしょうか。なぜ今の祖父の墓に一緒に移さなかったのか、不思議に思っています。墓にもいろいろルールというものがあるのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • お寺さんへのお礼って??

    親族の方がなくなりました。複雑な事情で40年間音信不通で付き合いの無い方ですが、血縁者が私しかいないということで、亡くなってから知らせを受けました。葬儀はご近所の方や町内会の方が取り仕切って私はただ参列するのみで終えたのですが、今後のことは任せると言われました。私としては全く交流も無かった他人に近い存在ですが、血縁がある以上知らん顔もできず、正直困ってます。お墓も無い様なのでどうしたらいいものなのか・・・ とりあえず、お葬式に来てくれたお寺でお骨を預かってくれるそうです。そのあとの事も悩み中ですが、遺骨を預かってくれているお寺にどのくらいのお礼をすればよいのでしょう?私は檀家でもないし始めて会うご住職なので、全く検討がつきません。世間一般の常識だと相場はいくらくらいなのですか?

  • 本家と違う宗派にしても差し支えないものなのでしょうか

    現在90歳の父がいます。幸いにもうちは今まで不幸ごとがなかったので仏壇も墓もありません。父の母は後妻でしかも父が末っ子ですので本家も継いでいません。従って祖父母と同じ墓には入れません。父が亡くなくなった場合弔ってもらうお寺さんから探さなくてはなりません。本家は浄土宗なのですが、しきたりや決まり事が面倒らしくてできれば簡単な浄土真宗にしたいと思っていますが、もし本家や親戚から文句が出なければこれは可能でしょうか。又私には子供がありませんので墓を作っても私たちが他界すればだれも墓を維持することができず、かえってないほうがよいのではと思います。墓を作らない場合お骨の保管や維持などはどのようにすればよいのでしょうか。費用についても教えて下さい。

  • お墓の移転について(長文)

    私は、曽祖父の代からの土地を相続し、分家を継いでいます。 遠方に曽祖父母の戒名のみが彫られている墓地があります。 曽祖父の生家(以後「本家」とします。)の墓地の傍らにあり、 山肌にあります。本家の墓地は外柵工事がされて整っていますが、 曽祖父の墓地はがけ崩れ寸前の場所にあります。 墓参りも何年も行けていません。 夫婦名の墓地なので他には入れないと言う事もあり、 又、別に事情があり、祖父、父ともにそれぞれ別の墓地に居り その墓には入っておりません。 自分の知っている祖先の墓に墓参が出来ないのは気がかりです。 が、自宅から遠く祖父、父の墓地とはまったく異なる 場所にあるのでなかなか墓参の時間を持てません。 お骨を父の墓に移す事を考えていたら祖父の弟の親族から 曽祖父は自分にとっても祖先なので勝手な事をしないで欲しいと 言われてしまいました。 本家は傍にある分家の墓に気分が悪い様子です。 何年か前に墓参に寄ったときには、 墓参りの度に余分に花代も掛かると嫌味を言われました。 このままにしておいて良い物なのでしょうか? いずれ、祖父の弟の子供が亡くなったらお骨を移そうかとも考えています。その場合の手順はどうすればよいのでしょうか?

  • 心霊写真2(すいません。長文です。)

     先日質問させていただいたものです。  長文になりますが、すいません。 たたり・霊障の取り除き方を教えていただければ幸甚に存じます。  私は中学校2年の移動教室で、友達に撮ってもらった写真に「複数のあまり印象のよくないぼんやりした顔がたくさん写っていました。それ以来、精神病・いじめ等、嫌な目にたくさんあってきました。心霊写真が撮れてから罹患した精神病で正常な人間関係が保つことが難しいです。自殺するため伊豆半島南端の石廊崎にも夜中に1人で行ったことがあります。 何かに取り付かれても不思議ではありません。  私は、私生児で、私は認知されなかったため、母方の姓を名乗っております。  母方の家系は不遇な死に方をした方が多く、ほとんどうまくいっておりません。私の母方の祖父は、政治家でしたが、第2次大戦の終戦末期の政争に巻き込まれ、憲兵隊の拷問に会い35歳で死亡しました。 私の祖母は産後のひだちが悪く、急性腎不全で25歳の若さで死亡しました。  なお、お墓の話なのですが、東京にある私のお墓には、九州の本家から分骨したのですが、九州の本家の墓は私の祖先だけでなく、墓のない村人の骨も混ぜたそうで、東京の分家の墓の分骨した骨も誰の骨か分からないそうです。 九州の本家の人たちは、子供もふらふらしており、経済的にも豊かとは言えない状況です。 どうすれば「たたり・霊障」を取り除くことができるのでしょうか。  長文ですいませんでした。お付き合いいただきありがとうございます。  どうかよきアドバイスをいただければ幸いです。

  • お寺へのお礼

    よろしくお願いします。 代々お世話になっているお寺さん(宗派で言うと曹洞宗です)で、この度、先祖代々の墓を改修致しました。 きっかけは来月に、母の三回忌がある為です。 ご年配の方も墓参しやすい様にバリアフリーを意識したお墓に改修し、石や植木も新しくしたりしました。 業者さんには 既にお代を支払ってあります。心付けも用意しました。  それとは別に - その改装中、お骨も一旦墓から取り出し、お経をあげて頂き、墓地内の別所で 一時保管して頂いておりましたが、改修工事が終わったので、また読経して頂き、 新しいお墓にお骨を戻しました。  そのお手間代にいくらほど用意したら宜しいのでしょうか、というのが質問の趣旨です。 三回忌の法要では、お寺さんには7万円お渡ししようと思っています(檀家でもあるので、相場はそれくらいかと・・)。 今回の改修工事でお手間を掛けた分をこの7万円に上乗せしたいと思っているのですが、上記の様な場合、いくら位、上乗せするのが相場なのでしょうか。 あと3万程足して、合計10万で十分でしょうか。それとも少ないでしょうか。 こう申しては何ですが、ただ単に「私だったらxxxx円払う」という個人的な意見ではなく、お寺関係に詳しい方の、ご経験等に基づいたご回答をお伺いしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 m(_ _)m

  • 祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった

    祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった祖母が産んだ赤ちゃんの遺骨が本家筋の親戚の墓にあるそうです。おそらく75年くらい前に亡くなっていると思われます。 その赤ちゃんは祖母が最初に離縁した夫との間の子のようです。祖母はその後、祖父と結婚し、亡父を産んでから離婚しています。よって母は最初に離縁した夫も次の夫も直接は知りません。 祖母も父も赤ちゃんのことは母には伏せていたそうですが、田舎のことですから母も人づてに聞いて知っていたとの事でした。私は母から相談を受け最初に離縁した夫の存在を初めて知りました。 父は2年前に他界しました。その葬儀の際に、本家筋の親戚から母は「遺骨をどうしたらいいだろう?」と相談を受けたとのことです。その本家筋も先日他界しました。本家筋には奥さんと子ども(私の小中学校同級生)がいます。 本家筋の死亡をきっかけに母はこのことを私に相談しました。相談内容は本家筋の人間から赤ちゃんの骨を引き取って欲しいと言われた場合の対応です。本家筋とは葬儀ごと以外の付き合いはありません。 母はいやだと言っています。私も75年も前のことを今さらなあ・・と思っています。 我が家のお墓には祖母と父の遺骨だけが入っています。お墓は祖母が亡くなったときに父が設けました。 以上すこし複雑なので図式化しています。ご参照の上、アドバイスをお願いします。「宗教的なアドバイスは必要ありません」。社会生活上あるいは法律上の観点からのアドバイスをお願いします。

  • 数年前に都会に住む父の弟が亡くなりましたが、都会ではすぐにお墓を作るこ

    数年前に都会に住む父の弟が亡くなりましたが、都会ではすぐにお墓を作ることができず、抽選に当たるまでの間ということで祖父が眠るお墓にお骨をいれておきました。このたび抽選にあたりお墓をつくることができたので明日移動するそうです。いままでのお礼にと封筒をおいていき5万円はいっていたそうです。一度だしたものだからと返しても受け取らなかったそうです。こういうのはいただいていいのでしょうか? 新しくお墓をつくった時は赤いのし袋でお祝いすると前になにかで見た気がするのですが、なんと書けばいいのか教えてください。 父は60歳代です、こういう時っていくらくらい包むものですか? お寺さんを呼んでお参りするだけで特に席を設けたり、他の兄弟を呼ぶことはしないそうです・・ ここでお祝いという形で包むものか、いただいた5万円から花でもあげるよう送るのか・・ どんな方にしたらいいのか初めてだし分からず困っています。 ご存知の方、教えてください

  • お墓について

    私の実家は真宗大谷派で墓はありません。それで墓を建てるのがいいか母は悩んでいます。 私の実家の状況を書きますと 1.分家で祖父・祖母(両方とも他界)父、母、私、妹(私と妹は嫁いでいます。) 2.父の兄弟で妹がいましたが生後数か月でなくなり本家の墓の隣に小さな石のお墓(墓石ではありません)があります。 水子の墓があるところは来年か再来年に整地するらしくどうすればいいかわかりません。 そのまま無縁仏になってしまうと孫やひ孫に祟りでもあったりでもしたら・・・と母は悩んでいます。 墓をすんなりと建てれれば良いのですが金銭面でかなり苦しいこともありいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 ●祖父と祖母のお骨は大谷祖廟の方へ納骨しました。

このQ&Aのポイント
  • 株式投資信託のアクティブファンドマネージャーについてご紹介します。
  • 資格や経験が必要で、複数のファンドを運営する役割です。
  • 日本人のファンドマネージャーも存在し、収入や責任についても解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう