• ベストアンサー

新店舗計画のたたき台作ってよ・・・って言われました。

クライアントの店舗立ち上げに関するプロジェクトに参加することになりました。 新店舗はフラッグシップショップにしたいらしく 私に課せられた仕事は・・・ 「ラフでいいからさ、店舗立ち上げるときに 必要な計画とかたたき台作ってよ」 です。 ハード面(立地調査や店舗デザイン、備品など)はすでに整っています。 業種はアパレルで本店が東京にあり、 支店が地方にあります。新店舗は首都圏に出店します。ヒアリングした感じでは本店にしか事業計画がなく支店の方は毎月のノルマがありそのノルマに沿って個人が予定と実績を報告します。 私はこのような仕事は初めてで戸惑っています。 思いついたのは店舗ベースでの事業計画書、 ルーティンとして、採用計画、目標管理、人員管理 を考えています。 このほかに店舗運営に必要なものは何があるでしょうか?アドバスイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

事業計画書に注意がが必要です。

参考URL:
http://www16.ocn.ne.jp/~kiryu/jigyoukeikaku2.html
kanarin_777
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 店舗開業の事業計画書の設備投資について

    飲食店やエステ等、店舗を構えるに当たって、まず、事業計画書を作成することから始めると思います。 店舗を展開する場合、事業計画書内にいわゆる設備投資に関する計画を書く必要があります。 ※ここでは設備投資は店舗となる場所の改装や内装工事、電気、水道工事等とさせて頂きます。 この設備投資については、開業を実現なさった方々はどうやって見積を立てているのでしょうか?どこか業者に見積もりを依頼しているのでしょうか? また、設備投資について、エクセル等で計算式がすでに組み込まれているようなシートはネット上に無料でありますでしょうか? ご教示いただければ幸甚です。

  • 事業計画書は誰が作るべき?

    お世話になります。 当方、従業員2000人程度の会社で、20人ぐらいのチームをまとめる 次年度の事業計画の策定を担当する、平社員です。 会社がグループ内子会社で、親会社は上場会社の規模を有します。 さて、タイトルどおりなのですが、年次事業計画は私共の場合、 チーム長(職位にして部長・課長)が策定するべきと考えます。 事業計画の適用範囲の最終責任を負う人なのですから。 皆様のところはいかがでしょうか? 私共のところでは、平社員の私がチームにヒアリングを行い、 昨年実績や次年度の希望施策をとりまとめて事業計画案を作成し、 それを部課長が追認するという流れになっています。 基本的に部課長は「てにをは」など言い回しの修正や、図の色合い 、見せ方のみを指摘するだけです。 ここで困るのは (1)経営トップから部課長までのウィルがまったく見えないこと (2)部課長が経営層に事業計画案を出した後、差し戻しが多く、  場合によってはこちらで作成した一次案と真逆の資料を差替え  するなど、無駄な作業が発生すること、 です。 (1)は本末転倒な話で、会社本体の事業計画のブレイクダウン版が 我々チームの事業計画であるべきなのに、そのブレイクダウンが 部課長から無いことです。これは関連部署や部課長にこちらから ヒアリングするべきことなのでしょうか?順序が逆な気がします。 上司に教えを請うのとはレベルが違います。 (2)は(1)にも関連しますが、そもそも経営層も適切なブレイクダウンを 行わず、やっつけのオーダーしか出さないため、部課長はそれに 迎合しちゃってる現実があります。一次案を作成した私の立場としては むしろ責任者として戦ってほしいです。 つまるところ、一般論として中間管理職は仕事をしていないように見えますが 皆様のところはいかがですか? 「本来は管理職がやる仕事を任せてもらってるんだから、やりがいがあっていいじゃないか?」 「あなたが作る事業計画が優れているから、部課長から指摘が無いのよ」 という前向きなご意見よりは 「部課長はあなたの見えないところで、こういうことをやっている」 「たった20人ぐらいのレベルは事業計画とは言わないだろ。それは担当者の仕事」 等々のご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 事業計画書の作成

    仕事で、事業計画書を作るように上司から命ぜられました。 目的は、新規事業の立ち上げ資金として、信用金庫から借入を実現するためです。 経営的な業務に携わったことがないため、なにから初めてよいかわかりません。市販の書籍を買って色々と読みましたが、いざ作るとなるとなにからすれば良いのかまったくわかりません。 先ずは、新規立ち上げ企画をしている事業部に対してヒアリングをするように言われましたが、どんな事前準備をして、何を聞けばよいものでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 1店舗10人未満の会社は法的に就業規則を作る必要は無いのでしょうか?

    ・常時10人以上の労働者を使用する事業場では作成する必要がある ・場所的に分散した支店は別々の事業場と考える ・場所的に分散していても規模が著しく小さく一つ組織として独立性が無いものは、上位の機構と一括して一つの事業場として取り扱う という、情報は得たのですが、 ・本社(経理全般処理) 3人 ・小売店舗(1店舗あたり約5人)× 10店舗 という会社の場合、法的に就業規則を作る必要はあるのでしょうか? (組織としては、あったほうがよいのは分かっています。)

  • 建築士事務所の支店について

    建築士事務所の本店とは別に支店というか 本店以外の所在地の異なるその他の営業所をつくりたいのですが 本店で建築士事務所登録をしていれば 支店(その他の営業所)には別に事務所登録をする必要はないのでしょうか? しなければならないでしょうか? 目的は週末は支店で仕事をするため、とか、 他府県で仕事をするにあたって営業所があると有利などの理由です。 建築士法を読んでも書かれていないというか、 解釈によるような感じもします。 解釈としては一つの事務所の所在地が2カ所あると考えると 選任の管理建築士は一人でいけるようにも思います。 管理建築士以外にも支店(その他の営業所)をつくるに 必要なことがあれば教えてください。

  • 飲食店舗物件の契約に事業計画書は必要か

    飲食店舗の物件を探しています。 (1)物件の契約には事業計画書は必須なのでしょうか。 (2)工事費用や売り上げなど物件契約前には実際にはわからない部分が多いと思うのですが、どの程度の精度を求められるのでしょうか。 (3)これを埋めれば問題ないというようなサンプルがあれば教えていただきたいです。 ちなみに資金は自己資金のみで借り入れは必要ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 事業計画書の収支計画について

    独立して個人事業主として11月より開業します。 事業計画書を作成していますが、収支計画書の考え方でわからないことがあります。教えてください。 開業当初2年位は事務所を持たずに自宅でやっていこうと思っています。 収支計画の経費科目の中で、人件費を報酬と考えるならば、家賃、賃借料は自宅で仕事をしている場合どうとらえたらいいのでしょうか。 自宅は持ち家ですが、管理費、修繕積立金の諸経費がかかっています。 その部分を家賃として計上するのか否かがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 店舗移転

    現在飲食店を営んでいる者です。 お店はオープンから1年が経過しましたが、思ったほどの収入は得られていません。 そんな中、親戚の不動産から条件の良い物件を紹介されたのですが、 もちろん自己資金と呼べるほどのお金はありません。 移転するにも支店として出店するにもお金が必要です。 調べたら制度融資を利用すれば、自己資金がなくても一応金融機関から借りられる可能性があるみたいなのですが、 融資を受けられなければ今回の物件はあきらめなければなりません。 いろいろと問題はあるかと思いますが、まずは融資を受けられる可能性は実際あるのか、わかる方いましたらご回答お願いいたします。 ちなみに出店地域は東京都で、現在の店舗は東京都ではなく、身内から一部借金をして開業しました。 他に昨年は複数の雑誌でランキングにも入った実績はあります。

  • 店舗の又貸しについて

    友人がでラーメン店を経営しています。業績が悪く消費税を延納し、仕入は掛け仕入が行えず現金仕入しかできません。公共料金の支払いもずっと滞納したままで社長の給与は滞り生活費がまかなえないため会社の資金を持ち出さなければならない始末。そんな状態で立地条件の良い場所にあるラーメン店の経営者Aから店舗を撤退するから跡地に2店舗目を出店しないかと提案されました。撤退する店舗は賃貸物件のため貸主との話し合いで新たな契約を行う必要があるにもかかわらずAは貸主と友人との直接契約をさせずAを通した賃貸契約をさせるよう友人に申し出たそうです。本来の賃貸料34万円に仲介料10万円を上乗せして毎月の賃料として払えば跡地を明け渡すというのです。出店資金も必要なのに親から借金して設備投資費用に充てるといっています。素人が聞いても貸主にそのことが知られればAのみならず友人までも責任を取らされざるを得ません。商売柄そのことで根も葉もないうわさがたてば会社全体の信用問題にも発展します。何とか説得しましたが、事業と生活が苦しいせいか出店さえすればすべてうまくいくと思い込んで耳を貸そうとしません。法律的知識の裏付けを持って説得したいのですがどうすればいいでしょう

  • 事業計画・資金について

    現在小売店の店長をしています。(会社員です) 市内に5店舗あり他店は毎年売上を落としている中私の受け持つ店舗は前年度より売上を伸ばしていますが、店長の権限で出来るサービスなどは色々工夫してやってきたのですが、会社というよりも社長の古い考えの中でこれ以上を望むことは出来ないのを昨年頃から感じていました。 そこで今年中に独立する予定で昨年から色々準備してきました。 つい先日目ぼしい店舗を見つけたので問い合わせすると家賃なども自分で思っていたよりも安く手ごろな物件でいざ契約をしようと思っているのですが、友人で飲食関係ですが16店舗ほど持っている人に 私の事業計画について、事業資金のほうの計画が甘いと言われてしまったのです。 私の場合個人的な借金はないのですが実家の父の会社の方が事実上倒産してしまいその会社の取締役に名前が入っていたので借り入れが多分難しいので自己資金でスタートになるのですが確かに運転資金が3ヶ月分ほどしかありません。 確かにせめて6ヶ月くらいの運転資金というのはほしいのですが 店舗を開業するにあたって私の生活費は今まで通り今の会社と仕事を掛け持ちする為心配はないと思うのですが、私の考え方は甘いでしょうか? 小売店の開業なのですが最低どのくらいの事業計画を立てて、資金など確保したらよいのでしょうか? 一応店舗は衣料品です。

専門家に質問してみよう