• ベストアンサー

食べるのが怖い

allnightの回答

  • allnight
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

お粥しかないっしょー

rimui
質問者

お礼

レス有難う御座います。 お粥は確かに喉越しもすっきりで食べれそうです。

関連するQ&A

  • 自律神経失調症

    自律神経失調症と診断された事があります。それが原因なのか体の痛みが消えません。 原因不明の目の痛みや、足の局所疼痛や、どこか治ると他の部位が痛くなる有様。 自律神経を整える方法があれば教えてください。 体の不調は確かにあるのですが、専門科へ受診しても「原因不明」を帰される事ばかりです。 時々医者が「自律神経の乱れ」という言葉を口にします。ですので全ての不調が自律神経の乱れなら確実に改善したいのです。 どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 摂食障害 過食嘔吐 異常行動

    自分は摂食障害です。 過食嘔吐を繰り返す毎日です。 昼は会社に勤めているのでできません。 なので、帰ってから食べて吐きます。 その食べ方が最近変化してきて 困っています。 口の中にめいっぱい食べ物を押し込め これでもかというくらい押し込め、 もう入らないところまで入れ、 口からはみ出してきても まだ押し込める そして食べてまた入れての繰り返し そして吐きます。 前はこんな食べ方じゃなかった。 普通と言うか、確かに一口は大きいが 口の中の物を飲みこんで終わったら次を入れる。 と言った感じだったのに、 今はとにかく詰め込む詰め込む どんなに入れても満足した気がせず また繰り返す。 どうしてこんな食べ方になってしまったのでしょうか? 時々食べたくなくても、この行動をとってしまいます。 ただただ口に食べ物をめいっぱい入れてしまいます。 食べたいと言うより、何か違った思いから こういった以上行動にでてしまうのでしょうか? バカげた質問ですが、どなたかお願いたします。

  • 食欲がない、食欲不振

    食欲がありません。 ここ一週間くらい前からいきなり食欲がなくなりました。 いつもは朝は食欲が無いので朝ごはんは食べず、昼ごはんは弁当を食べ、晩ごはんはご飯どんぶり二杯くらい食べていたのに今日は急に朝ごはんはご飯一口、昼ごはん一口も食べれず晩ごはんも一口程度しか食べれませんでした。 おなかは空いているのですが口に入れると飲み込めなくなる感覚になり吐き出したくなる感じです。 元から冷え性で冬はあまり食欲が沸かず朝ごはん食べられない状態でしたが今年はあまりにも食欲がなく、とても不安になりました。 3日くらい前にデパートへ行きました。その時とても気分が悪く、食べ物の匂いや食べ物の写真を見ただけで吐きそうになったり、下痢で見てみると血便だったり、とてもおなかが痛かったなどの症状があったため、内科の先生に腸を調べてもらったのですがなにも異常のない綺麗な腸だと言われ薬をいただきました。飲んでると吐き気と腹痛は少し収まったのですがやはりまだ食欲がないのと吐き気と腹痛があります。 お腹はすいているんです。ですがご飯を口にいれると吐きたくなってしまいます。 内科の先生は腸しか調べてくれませんでしたがもしかしたら胃に問題があるのでしょうか? ここ何ヶ月か夜更かししたり、夜中におかしなどを食べていたせいで生活習慣が狂って自立神経の乱れが原因なのでしょうか? とても冷え性で肩こりもひどく心臓がいきなり早くなったりめまえや胸焼けもすることがあります。ここ何日もご飯が食べれず「もし吐いたらどうしよう」という食事に対して無意識に恐怖を覚えている事から自律神経失調症も疑っています。 それとも大きな病気なのでしょうか。分かる方、同じ症状の方、どの病院で見てもらえばいいかやアドバイスなどがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 生活面で乱れが出ています。どうしたらいいですか??

    統合失調症の当事者です。 最近、生活面で少し乱れが出ています。 片付けが億劫だったり、資格試験の勉強が進まなかったり、 太ってしまったり、運動をやる気がおきなかったりします。 どうしたらこういう不調期をやり過ごせるでしょうか??

  • 食べることへの執着心(長文です)

    今月から新しいバイトをはじめました。 某運輸会社の宅急便の仕分けです。 バイト採用の知らせを聞いた時は嬉しい反面 不安も大きく、前から壊していた胃を更に悪化させてしまい、まともに食事が取れなくなりました。 でも、重労働などで(重い荷物の持ち運びが主なので)何か食べておかないとなーと思い、 食べようと思うのですが喉のところで引っかかり 吐くまではいきませんが拒絶反応(?)が起こります。 私は、嘔吐恐怖症(吐くことへの恐怖心が強い)なので そうなると怖くなって食べる事をやめてしまうのです。 元々食べる事にあまり興味がない (もし人が食べずに生きられるならずっと食べないで生きたいと思っているほどです)のですが、 数年前3ヶ月間食べたらえずいてを繰り返して (原因はさだかではないですが、 多分食べる事への執着心のストレスは大きかったと思います。あとはホルモンバランスの関係とか) 食べ物が食べれなかった時期があったので、 興味はないのに食べる事に変に執着心が出来てしまい、 食べれないとまた前みたいにずっと食べる事が出来ないんじゃないか。 等色々考えてしまい口にするのですが、中々思った様に食べられず・・・それだけで凹んでしまいます。 仕事に行く前は、いくのが嫌という訳ではなく 緊張から吐き気がするので、 (まだ入って間もなく右も左も分からないので 上司の方によく怒られますし、対人関係のストレスも大きいのでお守り位の気持ちで) いつも薬を飲んで出かけています。(心療内科の先生に処方頂いた精神安定剤+胃薬etc) 今一番の悩みは食べられないことです。 どうしたらよいでしょうか?? 一般のお医者様にはPMS+夏バテ+自律神経失調症+ストレスが 重りに重なってるからだから辛いんだよと言われましたが、 このままではいつ解決するかも分からないので不安です;;

  • 低用量ピルとPMSの改善(黄体ホルモン活性との関係)

    PMS(月経前症候群)の治療と避妊のためにトリキュラー28(第2世代、3相性)を飲み始めて、現在2シート目後半になります。 (私はPMS症状としては、抑うつや不安、涙もろくなるなど、主に精神面が重いです) 1シート目では吐き気等の副作用が出たものの、多少PMSの症状が改善されたのですが、2シート目では、外的ストレスが大きくなったせいか、3相目にはいって不調が続きます(主に精神面。抑うつなど)。 黄体ホルモン(プロゲストーゲン)の効果として抑うつ・倦怠感などが出るといわれていますが、そのために3相目(もっとも黄体ホルモン量が多い)でPMSの症状が出るのでしょうか。 他のピルの成分と比較したところ、トリキュラー(&同成分のアンジュ)が1シート分総量における黄体ホルモン活性が最も低くなっています。 黄体ホルモン活性が低いのだから、PMS症状(特に精神面)は出にくいのでは、と思うのですが…。 黄体ホルモン活性に関係なく、個人差と向き不向きの問題なのでしょうか。 ちなみに、1相性はホルモン量が安定していて特に精神的症状が出るPMSが改善されるといいますが、1相性・第3世代であるマーベロンの1シート分総量における黄体活性は9で、トリキュラーの3相目よりも高い数値でした(トリキュラーは5.3)。 黄体ホルモンの総量についても、マーベロン3.15mg トリキュラー1.92mgと、マーベロンの方が多く、1粒あたりの量も、トリキュラー3相目の量よりもマーベロンの方が多くなっています(トリキュラー3相目0.125mg マーベロン0.15mg) トリキュラーをあと何シートか飲んでみて、それでもPMSが改善されないようなら、1相性のマーベロンに変えようかと考えていたのですが、単純に黄体ホルモンの活性と量とを比較すると、トリキュラーの方が精神症状の改善によさそうにも見えます。 トリキュラーの3相目で不調になるのであれば、トリキュラー3相目以上に黄体ホルモン量を含むマーベロンだと、継続的に不調になったりするのでは、とも考えられますし…。 それとも、ホルモン量とは関係なく、個人的な相性があるのでしょうか。 みなさまのご意見、お聞かせくださると嬉しいです。 なお、成分量や黄体活性の数値などについては、主にこちらのサイトを参考にしています。 http://www.est.hi-ho.ne.jp/ruriko/pill/kind.html

  • 明日胃カメラの予定ですが、吐き気・嘔吐が酷いです。前に胃カメラをした時

    明日胃カメラの予定ですが、吐き気・嘔吐が酷いです。前に胃カメラをした時には、胃の動きを止める薬(不味いお水の様な物)、等を飲みました。が、今は水分、固形物に限らず一口でも口にすると直ぐに嘔吐してしまう状況です。この様な感じで胃カメラを受けるのは可能でしょうか?医師に吐き気嘔吐が酷い事は伝えてあります。 先ほどふと不安になり質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 摂食障害の一種でしょうか?

    摂食障害と一口で言っても、色々な種類があると最近分かってきました。(過食症にしても嘔吐するかしないか、など…さまざまですね) 私の場合は、 ・特に空腹でもないのに食べてしまう ・満腹感が感じられない 2,3ヶ月前までの半年間は過食→嘔吐、をしていましたが、最近は過食のみです。 さて、過食嘔吐とは別に、一番気になっていることがあります。 「盗食癖」と言うのでしょうか、 実家に住んでいますが、家族が家にいなくなると何となくわくわくして、 空腹でなくても戸棚や冷蔵庫などを開けて、食べ物を口に入れてしまいます。 また、バイト先が和食を出す料理屋なのですが、 お客さんの皿を片付けている時に、従業員もお客さんもいないと、 その食べ残しをパッと口に入れてしまいます。 どうしてこんなことをするのか、自分でも分かりません。 摂食障害の一種なのでしょうか?

  • あごから首にかけての吹き出物に効く漢方薬

    アゴから首にかけての吹き出物にはどういう漢方薬が効きますか? 一ヶ月程前から急に出来始めてしまいました。 自分で原因を色々調べて、ホルモンバランスの崩れから出来ているのかなと考え漢方外来を行っている婦人科へ受診しに行きました。 数年前に排卵障害などで婦人科で治療していた事もあって、PMSや生理痛など不調があるとマメに受診をするようにしていましたが、今回は子宮や卵巣に問題がある訳でもないのでホルモンバランスの乱れを改善する為の、プレマリン錠(高温期時服用)と桂枝茯苓丸を処方されました。 2週間それで様子を見ましょうとの事でしたが、胃痛が酷くて吹き出物も悪化してしまったので現在は桂枝茯苓丸から当帰芍薬散に変えました。 今は飲みながら様子を見てるのですが、胃痛が良くならない上に吹き出物も治らずでどうしたら良いのか行き詰ってます。 2ヶ月前から基礎体温をつけてるのですが、生理周期はほぼ安定していてホルモンバランスがこれで崩れてるのかなと思い、原因が単純に胃腸にあるんじゃないだろうかとか色々考えてしまっています。。 先日の漢方薬を切り替える時の診察時間は5分程度で済んでしまい(初診は丁寧だったのですが)、ちょっとあまりに簡素過ぎて今後別の病院に変えた方が良いのか悩みます。 このような症状に対応している漢方薬、または詳しい漢方外来の病院がありましたら教えて欲しいです。

  • 生理時の不調

    現在32歳です。 7年前の出産後に自律神経失調症と言われ現在でも心療内科に通院し自律神経のバランスを整えるお薬を飲んでいます。 疲れを感じこの疲れがリセット出来ず疲れが溜まると疲れてるのに寝れない、なんだか落ち着かないなど症状がでます。 1年くらい前から、生理前後にめまい、だるさ、頭痛などの症状が出て、サプリメントのセントジョーンズワートがいいと聞き、飲むようになってから生理前後の不調はだいぶ改善され、生理前の不調など全くなく、気付いたら生理になってるってくらいです。 しかし、数ヶ月前から生理中に体調がわるくなり日常生活にも支障をきたしてます。 生理前から生理中に分泌が減る女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンがいいと聞き、生理が始まると同時に豆乳とサプリメントを飲むようになってめまいや頭痛、肩こり、足のだるさ、足裏の凝りなどが改善されていました。 でも、サプリと豆乳をきらしていて生理になり、今回、不調がピークで大変でした。 私は自律神経失調症もあるので、ホルモンバランスの乱れに敏感だと思います。 32歳位で毎月、仕事にいけない位きつくなる方っていますか? 豆乳などが効いたと思ってますが、たまたまかな~。 なんか病気とかあっても怖いし・・・ こういう方いますか? どう対処してますか? ピルがいいと聞きますが、甲状腺の持病もあっていろいろ薬を飲んで酢のでピルは避けたいと思ってます。 よろしくお願いします。