• 締切済み

英語を自分で勉強したい。

jet_beetleの回答

回答No.3

英語の勉強でしたら、ものすごく身近ですが、NHKラジオ講座をお勧めします。 積極的に勉強しようとされてるようですし、英会話学校よりも安くて良いですよ。 ただ、実践英会話となると、一方通行のラジオではできないので、 身近にネイティブの友人をつくるのが手っ取り早いです。 わたしはそうやって、英語勉強してます。

kanako0123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ラジオは使えそうですね。 ネイティブの友達ができればいいんですけどね・・・

関連するQ&A

  • 英語の勉強の方法

    55歳の男性です。まず、英語に関する人生経験について書きます。高校生のときに1年間アメリカに留学していました。大学に入ってから大学の事務職員に初級英会話を教えていました。また当時の父親の交友関係からの依頼で通訳業務を多く引受けました。大学2年生のときにイギリス英語を学びたくてロンドンで一ヶ月間ホームステイをしました。就職してからは社員のアメリカ研修旅行の通訳に抜擢されました。このときの実力はTOEIC950点、英検準1級資格を持っていました(英検一級の受験は受かる能力はあったと思いますが、特に興味が無くて受験していません) これからが問題です。 就職後、一身上の都合で退社してから英語と接する機会が無くなり、英語力がかなり落ちてしまいました。英語能力の最盛期から15年も経ってしまいました。ふと、この年になって、英語(英会話、文法など)を準1級レベルまでは教えられるようになりたいと思い、まず英検対策教本を買ったのですが内容が貧弱で私の能力には合わないと思いました。もっと多くの知識が豊富に書いてある本、サイトが良いのではと考えています。ちなみに英検対策本に付属されていたリスニングCDは問題なく理解できました。 このような私ですが、英語力を今よりも上げる(15年前に戻す)本やサイトをご存じないでしょうか? 長文ですみません。

  • 英語 筆記力とリスニング

    3~4年後までに英語の力をつける必要が出来ました。        今の学校を卒業してから医療系の大学院に入学するためです。 でも中・高校でも英語はあんまり勉強してなかったので、中学生の英語力くらいと思います(思い出すために多少、復習したとして)><。 現在、学科の特性上ほぼ英語に触れる機会はありません。 入試テストは小論文に関するものが多いようです。というかテスト以前に入学したら英語で論文を書く機会も多いと思います。 今は実力をつけるため英検やtoeicの勉強とかしようと思っています(何からすればいいのか分からないので「^^:)。             しかし、ここで問題があります^^。過去に英検を受けた時、筆記は全く問題なかったのですが、面接?で落とされた事があります。 まあ、今回のケースはリスニング力は必要ないのかもしれませんが…。 この経験から筆記とリスニングは全くの別物だと思っています。 ちなみに、今までの勉強方は先に問題の答えを見て理解してから覚えるタイプです(あまりよくないとは思いますが)。。 大変、長くなりましたが これらを踏まえて筆記とリスニングの、お勧め勉強方(いい教材、CDなど何でも)を教えていただけないでしょうかm..m。

  • 英語のための英語学習 or not

    英語の学習をしていて学習の仕方に悩んでいます。 現在、TOEIC800・英検準1級程度なのですが、目標のレベルとしては英検1級・通訳ガイドなどの資格取得を考えています。 今までの勉強方法は、市販の単語帳などで単語を暗記したりPCの学習ソフトなんかをやっていました。 しかしふと、「このまま英語のための英語学習をしていて時間の無駄になっていないか?」と思うようになりました。 洋書で趣味の勉強をしたり、英語で何かを学んだ方が一石二鳥なんじゃないかと思ったからです。 でも、英検や通訳ガイドの試験をパスする目的であれば、それの勉強、つまり英語の為の英語の勉強が一番手っ取り早いような気もします。 資格も早くゲットしたいし、実力も同時に備えたい。 どうすれば効率的にできるのか悩んでいます。 なにかアドバイスあれば教えて下されば幸いです。 叱咤激励、その他なんでもよろしくお願いします。

  • 通訳ガイドになるには

    私は通訳ガイドになりたいと思っているのですが、大学に進学するのにどの学部・学科がいいとかあるのでしょうか。例えば、英語を勉強するとしたら、英文学・比較文化・地域文化などの学科でも通訳ガイドの資格をとるのに不利ということはないのでしょうか。教えてください。

  • 大学入学までの英語勉強について

    公募推薦で大学入学の決まった高校3年生です。 大学入学まで時間もあるので英語の勉強をしようと思っています。 そこで質問なんですが どういう勉強をしたらいいのでしょうか。 将来的に、英語の本がすらすら読めること、海外ドラマを字幕なしでみえるよになりたいなと思っています。 大学入学後TOEICのがあることをふまえて今考えているのが、 TOEICの単語集を買ってきて、語彙力をつける。 リスニングの練習。 勉強法などアドバイスをくれたら幸いです。

  • 通訳や翻訳の勉強を始めたいのですが、アドバイスお願いします。

    通訳の勉強を始めたいと思っています。随分前から思っていましたが、家庭の事情などでなかなかはじめられず、30を過ぎてしまいました。 もし、今後モノにならなかったとしても、今やらないと後悔すると思い、学校に行って勉強することにしました。 通訳には、通訳ガイドと、通訳検定と2種類あるようですが・・・。どの資格を目指そうか迷っています。 ただ通訳ガイドは英検2級レベルからでも大丈夫だと見学に行った学校でも言われたのですが、通訳はもっとハイレベルのようですね・・・。 私自身は英検2級レベルでTOEICも600ぐらいなので、通訳ガイドのほうがいいのかなと考えていますが・・・会議通訳などは、もっと勉強してからのほうがいいでしょうか? ただ、今、一番取得したいのは、とにかく話せるようになりたい、聞き取れるようになりたいということです。今のところ、旅行などでは不自由はしていませんが・・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 英語にたくさん触れ合いたい

    僕はいつか通訳になりたいと思い、今は英検を勉強しています。 でも英検やTOEICなどでは話せるようにはなれないということが調べてみてわかりました。 などでたくさん英語に触れあって話せるようになりたいし読めるようになりたいし訳せるようにもなりたいです。 なので英語に触れ合えたり学べたりできること、あるいは触れ合えるような場所を探しています。 ちなみに英会話カフェってあれは会員制なのでしょうか?お金ってどのくらいかかるのでしょうか? 教えて下さいお願いします<m(__)m>

  • 英語の勉強の仕方について

     私は今年海外で論文を発表をすることになった大学院生です。私は英語がすごく苦手で、特にリスニングはほとんどダメです。短期間で英語をマスターするのは難しいと思うのですが、英語の効率の良い勉強の仕方があったら教えてください。  一応、時間のあるときにインターネットのニュースやラジオを聴いています。  参考までに私のレベルを言いますと、英検2級、TOEIC470点程度です。  よろしくお願いいたします!

  • 資格英語勉強と受験勉強

    TOEICか英検を受けてみたい気持ちがありますが、大学受験のため勉強中です。 これらの資格試験に特化した勉強するか、大学受験の勉強をして、そのままの実力で資格試験に挑戦するか迷っています。 もしも資格試験の勉強自体が 大学受験用英語のものとかけ離れているのであれば(つまりまったく別物)やめておこうかなと思っています。  回り道でしょうか?

  • 英検かTOEICか・・・

    こんばんは。この春から大学生になる者です。 入学予定の学科は国際関係を学ぶところで、英語に力を入れているので、落ちこぼれないためにもこの時期もなにか英語を勉強したいと思っています。 そこで受験勉強のあいだ使っていた単語帳を復習しつつ、英検かTOEICのための勉強をしようと考えています。 しかし私は高校までに英検を1度も取得したことがありません。(部活などで時間がなく、受けることすらもしませんでした…) 英検を受けるならまず2級あたりからかな?と思っています。 でもTOEICの方が大学生のあいだでは受ける人が多いとか、将来の就職などに役立つとか、英検は1級でない限り使えないとかいう話を聞いたので、それなら今からTOEICを勉強した方がいいのかな…?と思うのですが。 でもTOEICばかりやっていると英語の総合的な能力が落ちるとも聞いたので、結局どちらをやればいいのか悩んでいます。 ちなみに、私は難関といわれる関西の某国公立大に合格したので、ある程度の英語能力はあるのではないかなと思います。 私は今どちらの勉強をすべきか、皆さんのご意見をお聞かせください。待ってますm(__)m