• 締切済み

小便後の尿漏れ

32歳♂です。 最近小便後1~2分以内に僅かですが尿が漏れてしまいます。 2ヶ月くらい前からで初めはあまり気にならなかったのですが最近は下着が湿っているのが気になる位です。 まれにですが全く尿意が無いときにも太股部が少し濡れている時もあります。 心当たりとしては一日4~5杯のコーヒーと夜に飲む缶ビール2~3本くらいで身体に特に異常は無いのですが最近身体が少し疲れやすくだるい感じがします。 仕事等のストレスでこういった事もあるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

みんなの回答

noname#45128
noname#45128
回答No.3

他の方がおっしゃる通り、泌尿器科が一番かと思います。 もし、病気であれば取り返しがつかなくなりますからね。 特に病気で無い場合でもある場合でも、尿が出ないような薬を処方されると聞いた事があります。 その場合の作用としてムクミが生じるようになるといいます。 なので、基本的にヤバイと感じるときだけお薬を飲まれると良いのではないでしょうか? また、サプリメントなんかもいいかもしれませんね。 僕はサプリが大好きでいろんなサプリを食べていますけど、ペポカボチャの種子エキスが入ったサプリはなかなかの物ですよ。そんなに高くないので、ためしに利用してみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

泌尿器科の受診が一番です. 内臓の筋力の衰えもあります.暇に任せて,肛門をぎゅっと締める鍛錬を暫く続けてください. 排尿の筋力が鍛えられます. 親戚に尿が近く遠出ができなかったものがこれで見事に回復しました.医師からも褒められたそうです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.1

ストレスが原因かどうか分かりませんが、漏れるのであれば前立腺の病気かもしれませんので、とりあえず泌尿器科を受診してはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尿漏れがするようになりました。

    最近少量ですが、尿漏れがします。下着が濡れて臭いも気になります。何か良い方法有りますでしょうか。

  • 尿意が迫り、頻尿と尿漏れが続く

    高校生の男性です。 最近、頻尿と尿漏れがひどく、トイレに行って30分以内には尿意が迫り、尿漏れをしている感触がします。はっきりと症状がでてきたのが5~6月くらいだと思うのですが、気になり始めたのが、1年くらい前からだと思います。初めは尿漏れもすることもなく、1日の尿の回数も多くても8回ぐらいでした。今では、何とか我慢しようと思っているのですが、ほぼ1時間に一回は行ってます。外で遊んだり、家でゲームをして夢中になっても、途中で下半身から臭ってきて実際に湿っている感じがするのです。 病院には二度いきましたが、尿検査だけで(以上はまったくなし)薬だけもらいました。効果はまったくといっていいほどなかったです。 自分はまずどうしたらいいでしょうか? また、自分のような症状からでる病気はどんなのがありますか?精神的な問題の場合もあるそうですが、その場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 尿は出るけど尿意が無い

    質問します。 ここ最近1年くらい前から、体の様子がおかしいです。どういうところかと言うと 「尿は出るけど尿意が無い」。これはまだ続きがありまして、普通、尿意が来ると膀胱から信号が来る筈ですよね。しかし、ワタシの場合は、神経なのか血管なのか、太ももや手の甲などが「ピリッ」とするのです。危険な気がしてならないので質問しました。 元々、飲み物が好きなので頻繁にトイレへ行く習慣があったという事もあり、尿意が無いのがおかしいと思って、まさか…と思い、体がピリッとし始めた時に半信半疑でトイレに行ったら、尿意が来たときと同じくらいの量が出るのです。 なんだか怖いです。これは一体、何なのでしょうか。誰か、教えてください…。

  • 尿についての疑問です。

    尿について疑問があります。 【疑問1】 何故、身体が冷えると尿意が襲ってくるのでしょうか? 【疑問2】 コーヒーやアルコールは利尿作用があるそうですが、それは100cc飲めば150ccの尿が出てしまうって事でしょうか?飲み続ければ脱水症状になるって事でしょうか? 【疑問3】 痛風や尿路結石の人は水分をたくさん摂ればいいと言いますが、それは水でもお茶でも利尿作用のない水分なら何でもいいのでしょうか? お詳しい方、教えてくださませ。

  • 尿をコントロールするメカニズムについて

    膀胱に尿がたまり排泄するという機能は反射だと思いますが 大人は尿を我慢したりコントロールができます。 そのコントロールが日常的な動作と関連付けられている気がするのですが気のせいでしょうか? 以下は私の経験や実験結果、あるいは友人の体験談なのですが 1・尿意を我慢している状態で水仕事をしていると尿意が増す 2・尿意を感じ、下着をはいたまま排泄をしようと力んでも何故か排泄できない 3・入浴時に尿をする習慣があると、入浴直前まで尿意がなくても風呂場に入った途端に尿意を 感じる 4・お漏らし愛好家の人は自分の意志で尿を我慢できなくなり日常的に意図しないお漏らしをしてしまう(下品なはなしですみません) このように日常的な動作と関連付けて自分の意思と無関係に尿のコントロールが出来ていたり、尿意がコントロールできなくなったり、尿意そのものが促されたりというメカニズムがあるのかな?と疑問に思い質問した次第です。 医学や専門的な観点からのご回答お待ちしております 余談ですが尿が自分の意思でコントロールできて、ある程度の我慢をする事ができても 尿意というのは基本増していく一方で尿意がおさまる事はあまりありません 便意はある程度我慢していると便意自体がなくなってしまうのは何故でしょうか?(腹痛時の排泄をのぞいて) よろしくおねがいします

  • 小便をしたら尿道が痛む

    30前の男です。数年前からですが、小便をしてるときやしたあとに"ピリピリ・ヒリヒリ"といった痛みがあります。そんなに酷くはなかったのであまり気にしないでいたのですが、最近よく痛むようになってきたので相談しました。尿もそうですが、射精したときやあとにも痛むことがあります。尿道炎かと思って調べてみたのですが、性感染症はしていないと思うのでよくわかりません・・。何の病気でしょうか。

  • 尾篭でごめんなさい小便について

    58歳男子、実は尾篭な話で恐縮ですが夕食に毎夜嫌というほどビールを飲み当然夜中に尿意を催す。早い時間には階下に下りて用を足すが階下に子達一家が寝ているため、我慢することが大半です。 ある方に我慢したら前立腺がんになるなんていわれたりします。 最近あれだけ勢いのよかった小便が心なしか勢いが無いのです。 起床時にはパンパンに膨れた状態です。我慢しても大丈夫なのでしょうか?つまらない質問ですが真剣に悩んでいます。願わくは゛二階に トイレがあれば問題解決ですが小さな家でそうもいきません どなたか教えてくださいませんか?すみません

  • 無意識に尿が、出っ放しに

    50歳に成ったばかりの男性です。太り気味です。 先日友人と温泉に行き少しサウナを利用して一杯のみに出かけました。した所が、座って一時して体調が悪くなり出し(貧血で倒れるような)何か変だなと思ったら無意識の内に尿が、だだ漏れ状態で意識が、なくなりそうでした。 つい昨日の事ですが、仕事を終え帰ったのが、深夜でしたが缶ビールを二本飲み(すきっ腹)シャワーを浴びて酎ハイを飲みました。妻が言うには、一時座ったまま寝ていた様です。その時です。私は、また無意識に尿が、出っ放しになっていた様です。妻は、私に声を掛けたようですが全く理解できてなかったようです。私本人は、記憶は、殆どありません。これは、単なる年を取ったからでしょうか?それとも何か病気の前兆なんでしょうか?気になってますよろしくお願いいたします。

  • 妊娠後期、尿漏れに困っています。

    妊娠8ヶ月のアラフォー妊婦です。 妊娠6ヶ月ぐらいから、くしゃみやセキをすると尿漏れすることがありました。 最近ではゴミ捨ての時まで、重い物を持つと・・・・出ます。 一応、下着に布ナプキンをつけていますが、 最近、それでは心もとないと言いますか、臭いが気になってしょうがないのです。 現在は仕事はしていないものの、外出が恐ろしくなり、引きこもりがちです。 何とか、尿漏れしない方法はないでしょうか。 経産婦、妊婦の皆様、何とぞ、アドバイスをお願いします。

  • 尿の色・・・

    高3男です。 尿の色が二層?化して、上部が透明、下部は黄色・・・といった事があります 最近までほぼ毎日缶ビール2~3本程度のアルコールを取っていましたが、これが原因で肝臓やられてしまったのでしょうか? また、鼻に圧力を加えすぎのようで、鼻血出る事が多いです これと尿の色とは関係ありますか?

このQ&Aのポイント
  • 他社(イッツコムの光)に変更しても、ひかりTV経由で録画していた外付けハードディスクの番組は視聴できるのか気になる。
  • ひかりTVから他社に変更した場合、外付けハードディスクに保存している番組をどのように視聴することができるのか知りたい。
  • 現在使用している外付けハードディスクの番組は、ひかりTV以外のサービスで視聴することができるのか調べてみたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう