• ベストアンサー

手軽に外でお湯を沸かす方法。

NannoFlowerの回答

回答No.2

教えてあげるにょ。 登山のときなどに使う、ガスカートリッジにつけて使う小さなコンロがあるにょ。 登山家の間では「ストーブ」と呼ばれるけど暖房用ではないにょ。 太陽電池でもお湯は沸くにょ。 ダンキチ号のパネルを借りればいいにょ。 手動発電機でも沸かせるにょ。 30日くらい回してバッテリーに充電すれば。 エコロジーに行きたいなら、太陽の熱をそのまま利用して沸かす方法があるにょ。 パラボラアンテナ状にしたダンボールの内側にアルミホイルを貼って、焦点部分に黒く塗ったヤカンをつるせばいいにょ。 上手くいけば10分くらいで沸くにょ。 「ソーラークッカー」でぐぐると吉。 ところで、ときどき拝見しますがネカマさんですか?

noname#17909
質問者

お礼

 さぁーて、どっちでゲマか? 私は、強烈に人の印象に残って欲しいゲマ。 もっとブーイングかなー?と思ったけど、警告っぽい(?)のが一人。 ので、回答は少しひかえようかと、イヤな人もいるかもだもんね。^^; 注目してくれたのは、あなたが二人目でゲマ。 「ソーラークッカー」は太陽の力の利用ですねー。 昔ぽてちの袋を裏返して、そんなのを作っていた人がいたような。 TOKIOの鉄腕ダッシュかな? 感謝するゲマ。(.-.)ゲマゲマ

関連するQ&A

  • 火や電気を使わずにお湯を沸かすには・・・

    今未来のカップラーメンを作ろうという宿題をやっているんですが、 ぼくは、買ってそのまま開けて何かをすればお湯が沸き、食べれるというものを考えたのですが、お湯はどうしたら沸くのかわかりません。 たしか、弁当でひもをひっぱるとあったかくなるやつがあった気がするんですが・・・あれじゃ沸騰まではしないですよね? あと沸騰したお湯をそのまま使うので水に何かをいれるわけにもいかないんです。 なにかいい方法はありますか?

  • 太陽光利用の効率

    今は太陽電池がおおはやりですが、給湯だけを考えると太陽電池で発電してエコキュートでお湯を沸かすのと、朝日ソーラーみたいなやつとどちらが効率がいいのでしょうか?

  • 【言葉】手回しライト?ダイナモ?で発電する?握力計

    【言葉】手回しライト?ダイナモ?で発電する?握力計みたいな手動ライト?電池がいらないハンディライトのことを何と言いますか? 太陽光発電のライトではありません。

  • 未来の電力事情

    最近家庭用燃料電池が注目されています。 太陽光発電はちょっと前からありますし、 コジェネレーションなんかもあります。 こうなると十年後くらいには太陽光と 燃料電池の組み合わせで発電して、余った 余熱でお湯を沸かしてというような 想像ができます。電力会社から言い値で 電気を買うという常識が覆されるような 時代がくるんでしょうか?今度はどこから 水素を買おうかなとここが安いしと いうような時代がくるかなと思うんですが。

  • 記憶力の低下に悩んでいる人いませんか?

    私は元々記憶力が良いほうではありません。 忘れ物も多いし、誰かに「やっておいて」と言われたことをうっかり忘れてしまうことは日常茶飯事でした。 でも最近、記憶力の低下に拍車がかかっている気がするのです。 「今、財布をバッグに入れたかどうか自信がもてない」 「今何をやろうとしたのかすぐ忘れる」 仕事上でもケアレスミスの連発 今さっきやろうとしていたことをすぐに忘れてしまうことが増えて来たような気がします。 今日も、カップラーメンを食べるためにお湯を沸かし、待っている間テレビを見ていたら、いつまで経ってもヤカンは沸かない もしかしたら蓋を開けちゃってるからピーと鳴らないのかもしれないと確認しに行ったところ、蓋が開いてるどころか火すら付けていませんでした。 「またうっかり火をつけ忘れたのか!自分は何て忘れっぽいんだろう」と思ってふと横を見るとすでにお湯の沸いたカップラーメンが置いてありご丁寧に蓋の上にはソースが温められて置いてありました。 そうです。 すでにカップラーメンにお湯を入れ終わった後だったんです。 テレビを見ていたのはラーメンが出来上がる数分間を待つためで、ヤカンを沸くために待っていたわけじゃありませんでした。 どこで記憶の混同が起きたのか自分でも分かりません。 「ヤカン沸かないなぁ」と思っていたとき、自分がもうお湯を入れたことなんて全く思い出せずにいました。 今でも自分がお湯を入れてるところはおぼろげながら覚えていますが、やはりどこか記憶が曖昧で釈然とせず困惑しています。 親は「若年性アルツハイマーにでもなってるのでは?」と言っていますが、まだ30歳でそんな可能性あるんでしょうか。 やはり一度病院に見てもらったほうがいいのでしょうか?

  • 太陽電池の発電について

    太陽電池の発電現象についての質問です。 (1)一般的に太陽電池に光を当てると電流が流れますが、太陽電池などの半導体だけなく、金属に光を当てたときも電流が流れる現象があると聞きました。(おそらくかなり微小なものだと思いますが。)この現象の名称が分かりません。 (2)また、蛍光灯、LEDライト、あるいはソーラーシミュレータ等の擬似太陽光のもとで、金属(主にAlやITO)はどの程度電流を流すのでしょうか。(μA?,nA?,あるいはもっと小さい単位なのでしょうか。)ちなみに表面積4cm^2以下のITO基板を使用しています。 (3)実際に太陽電池を光を当てて得られた電流が、金属層による発電ではなく太陽電池本体の層(有機物を使用しています)からの発電であることを証明するにはどうしたらよいでしょうか。現在文献を参考に作成しているのですが、大気暴露など非常に劣悪な環境下で作成しているため、本来ソーラーシミュレータを使って数mA/cm^2程度の短絡電流密度を期待しているところが、現状は蛍光灯から5cm離した距離で数十μA/cm^2程度の短絡電流密度にしかなりません。 以上3点についてお願いします。

  • 日清 カップヌードルのCMのアニメについて

    ヒッキーの歌がかかってる日清 カップヌードルのCMのアニメについてお聞きします。 あの未来都市みたいなとこを男性が乗り物に乗って 走った後、外でカップヌードルを食べてたら、別の男性と『いっつも外で食べてるな』『外で食べるとうまいんだよ』てな会話をかわすCM。 あれって何か元のアニメはあるんですか?それともこのCMのために作られたアニメなんですか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 太陽光発電とソーラーシステムを組み合わせたようなシステムはありますか?

    太陽エネルギーを利用した設備として一般家庭に普及しているものに太陽光発電とソーラーシステムがあると思います。 このサイトやWEB検索をして、いろいろ読んでいる中でいくつか疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 まずはじめにタイトルにも書いたとおり、太陽の光と熱を両方回収するような装置は市販されているのでしょうか? このような質問をするのには理由があって、太陽電池のモジュールはかなり高温になるというようなことがかかれていて、個人的には眉唾だとは思うのですが太陽電池が黒くて熱を吸収するので、そのせいで逆に地球の温暖化が進むと書かれている方もいて少し不安になったのです。 そこで考えたのが、太陽光発電のモジュールに溜まる熱をソーラーシステムに使っているような原理を使って回収できないのかなと思いました。 ここで問題になるのが、太陽電池の発電効率がどれくらいの温度でもっとも効率がよくなのかが問題だと思います。 低温になればなるほど、効率がよくなるのであれば万々歳ですが実際のところはどうのでしょうか?教えてください。 最後に、最近エコキュートとか言うものの宣伝をしていますが、この装置は空気の熱でお湯を沸かすということですが、ここに太陽光発電の装置のところの温まった空気を利用できないのかななんて思いました。CO2ガスを回すならモジュール自体もそんなに重くならなそうだし、どうなんですかね?熱交換するための装置が重い??? まったくの素人ですので、質問内容におかしなところもあるかと思いますが、それに対する突っ込みも含めて回答をお願いいたします。一度にいろいろとたくさんの内容を質問してしまってすいません。

  • エネファームの経年劣化(性能低下)について

    基本的に燃料電池は出力一定の運転に適していて、ON/OFFや加減速は装置を痛めて寿命を縮めると聞きました。それならば通常の生活による運転(お湯は普通に使う:一日当たり夏は8時間、冬は13時間ぐらい発電)と、お湯を垂れ流してでも最大の定格発電量で毎日24時間連続で運転した場合とではどちらがどれだけ(何年ぐらい)もつのでしょうか? もう一つ気になるのはどこかのブログで読んだ内容で、1年ぐらいで発電量が1割くらい減っているというものです。これは故障か何かなのかわかりませんが、実際に経年劣化による性能低下(変換効率とか定格最大発電量とか)はどの程度なのでしょうか?(例えば1年あたり2%低下とか。太陽電池パネルも毎年1%弱発電量が低下するそうですが、そんなイメージでしょうか)

  • 燃料電池に使う水素の作り方

    燃料電池は環境に良いと謳われていますよね。 なんでも水を原料とする水素を燃料に使うから資源はほぼ無限。 全く持って夢のエネルギーみたいに言われてますが水素って今の所、 電気分解とか他のエネルギーに頼ってしか作り出せませんよね。 それでもって電気分解に使う電気はどうやって作るかって言うと化石燃料を燃やして発電して・・・ 何かとてつもなく本末転倒ですよね。 無駄にエネルギーの確保経路を延ばしただけというか・・・ そこで他に水素のエコロジーな作り方というのは存在しないのでしょうか? 自分的には太陽光発電の電力で水を分解して、水素作ってというのが理想に思えるのですが実際どうなんでしょう? でもこれだとそのまま電気自動車にしたほうがいいですね・・・