• ベストアンサー

アスピリンの主な副作用とその回避方法

薬学部に通っている大学2年生です。 学校の課題で 「アスピリンの主な副作用とその回避方法は?」 が出されました。 この文章の意図は、 副作用を避ける為の回避法なのか、 副作用が起こった時の回避法なのか、 とても悩んでいます。 もしよろしければ、意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

回避方法というのは「副作用を起こさないためにどうするのか」ということだと思います。副作用が起こってしまって何か障害が起きたとしても、その障害を取り除く、ということしかできないわけですし・・・ 副作用として有名なものとしては「胃腸障害」「消化管出血の誘発」「(アスピリン)喘息の誘発」「低血糖」「出血傾向」などがあります。 回避方法としては「胃腸障害」「消化管出血の誘発」に対しては「消化性潰瘍になったことがある、または現在なっている患者には投与しない」ということ、「(アスピリン)喘息の誘発」に対しては「気管支喘息のある患者には投与しない」ということ、「低血糖」「出血傾向」に対しては「経口糖尿病薬や抗凝血薬などの血漿タンパク結合率が高い他の医薬品を同時に服用しない」などが考えられると思います。

bjtqm877
質問者

お礼

胃腸障害として、アスピリンに緩衝剤を加えて製剤することで軽減できると、これも回避の方法なのかな?と少し思いました。でも確かに、副作用が起こったら、薬剤師の範囲だけでなく、医師まで及ぶと。参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ursonice
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.4

アスピリンを血栓予防などで服用している場合、 可能性として出血傾向があると思います。 例えば歯科などで出血を伴う処置をする場合には 休薬などの対処が必要となるでしょう。 消化器障害の副作用は有名ですが、 (1)空腹を避ける。 (2)コップ一杯の水で飲む。 (3)胃薬を併用する。 (4)アルコールは避ける。 アスピリン喘息なるものがありますが、 鎮痛剤で喘息が悪化する人は服用しないこと。 また喘息の方は控えた方が無難でしょう。 ピリン疹は有名ですがアスピリン疹というのもあります。 アスピリンに対してアレルギーのある人(既往歴のある人)は 服用しない事。 小児のウイルス性疾患にアスピリンを使用すると ライ症候群になることがあります。(因果関係は不明) インフルエンザなどの解熱鎮痛にはアスピリンでは なくアセトアミノフェンを服用させる。 スティーブン-ジョンソン症候群にいついては 服用後の観察をしっかりするしかないと思います。 肝臓や腎臓の疾患がある人は注意が必要です。 症状を悪化させる事がある。 他にもいろいろあると思いますが… 学校の課題のポイントは消化器障害になる仕組み ではないかと思われます。

bjtqm877
質問者

お礼

詳しく説明頂きありがとうごうざいます。 消化器障害について、 まとめてみようと思います。 ホントにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.1です。一応、補足説明をします。 >胃腸障害として、アスピリンに緩衝剤を加えて製剤することで軽減できると、これも回避の方法なのかな?と少し思いました。 アスピリンが胃腸障害(特に胃によくない)を引き起こす最も大きな理由としてはCOX-1(シクロオキシゲナーゼ-1)を阻害することがあげられます。 体の中では「アラキドン酸」という物質が「COX(シクロオキシゲナーゼ)」によって「PG(プロスタグランジン)」という物質に変換されます。このPGが炎症を起こすのです。当然、COXを阻害してしまえばPGができなくなるので炎症が起きなくなるのですが、困ったことにCOXは胃粘膜にも存在し胃を保護しているのです。 なのでアスピリンによって胃粘膜に存在するCOX-1を阻害すると胃粘膜が障害されてしまいます。 このため、アメリカでは腸内で溶けるよう設計されている「腸溶錠」というものが広く普及しています。 腸溶錠を使えば胃粘膜が障害されないのでこの副作用を大幅に軽減することができます。ところが日本ではアスピリンはダイアルミネート製剤(緩衝錠)が主流で、近年ようやく腸溶錠が販売されはじめたにすぎません。腸溶錠は胃酸による薬剤の分解を阻止することによってつくられているのですが、このように薬物の持っている化学構造の一部を修飾して、本来薬物が有している不安定な要素の改善をはかる、ということを薬剤学的に「プロドラッグ」といいます。

bjtqm877
質問者

お礼

大変詳しく説明頂きありがとうございました。 薬理の授業で習う?予習になりました。 すっごくわかりやすかったです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

副作用は起きてからでは治しようがありません. 事前に問診をして患者の体質を見極めるなどしか思いつきません.アレルギーや喘息の患者には与えないしか分かりません. 副作用が回避できる方法があったらまたこれに載せてください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスピリンの合成後の純度について

    学生実験でアスピリンを合成し、収率を出す実験を行いました。 合成方法は、濃硫酸を触媒としてサリチル酸を無水酢酸によりアセチル化するというものです。 実験後のレポート課題として、「得られた物質はアスピリンと考えてもよいのか。その純度についての情報はあるか」というものがありました。 この質問は何を私たちに書かせたくてしているものなのでしょうか? 本来アスピリンを合成する実験なのにこういうことを書かせる意図というのは何なのでしょうか? また、どのようにこの課題を書けば教授の意図に沿ったレポートになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「目の敵」からの回避方法

    私は大学の薬学部を卒業して某化学メーカーに就職したのですが、薬品を扱う実験で体調不良になったことと人間関係のトラブルで6年間勤めた会社をこの度退職しました。そこでこれまでの人生を振り返ってみると、行く先々でトラブルを起こしているように思います。例えば中学校のとき当番でもないのに嫌がらせで給食の食器を片付けさせられ、高校のとき無視をされ、大学のときコンプレックスである皮膚炎についてどうしようもないのに責められたりしました。会社では理由もないのに「セクハラ」の犯人扱いされました。どうやら周囲から「目の敵」にされているようなのです。しかし私自身責められる理由は思い当たりません。もし単にからかいでこのような仕打ちをされているのだとするといい迷惑です。どなたか「目の敵」からの回避方法をご存知の方、乗り越えられた方、お教えいただきたく存じます。

  • 回避出来ると思いますか?

    回避出来ると思いますか? 私が小さい頃と現在を比較した時 気温の差が大きい事に気付きます 此の頃は異常ですよね 此れは地球からのメッセージだと思います 人間もそうですが自浄作用は有ると思いますね まとめて面倒を見られない内に回避しないと・・ 後出しじゃんけんやコピーもどきの考え方の 結果が此れではやり切れませんね 人間は地球に間借りしているのです 何でも思いが通る訳では無いと思います 天火、火の雨、海は津波や こういう言葉も有りますよ メシアとハルマゲドンはセットなんですよ 考えて見ると分かるんです 考えすぎだなんて一笑にふされない時代となりました 貴方は回避する方法は何だと思いますか? 教えて下さい、お願いします

  • 燃え尽き症候群

    僕は群馬県の高校一年生です。今、千葉大学の薬学部を目指していますが、成績が悲惨な為、このままでは国立大学にもいけそうにありません。高校受験が終わり「燃え尽き症候群」になったみたいで、テレビの誘惑からなかなか離れられません。離れられても集中力がすぐに切れてしまい、いつの間にか寝てしまいます。何か息抜きとか、飽きたときにすることを教えてください。それに課題が多い高校なので課題を終わらせただけで気が抜けて、テスト前に繰り返す事が大切なのにやる気が出ません。楽しく繰り返せる方法を教えてください。

  • 薬学部を目指している高校生です。

    芦間高校在学中です。 薬学部を目指しているのですが高校で 数学III・数学Cは選択しておいた方が良いですか? また私は徳島文理大学・兵庫医療大学の薬学部あたりを 狙っているのですが芦間のレベルでもいけますか? 学校の先生からは芦間の中でも特に頑張っている人しか いけないと言われました。薬学部は簡単ではないと思っていますが そんなに難しいのですか?定員割れしている大学もあると 聞いています。親は下宿してもいいと言っているので 地方の薬学部なら行けるんじゃないかと思っています。 長文ですいません。 分かりにくい文章があるかもしれませんが 宜しくお願いします。 回答お待ちしています。

  • 大学から医療事務の専門学校へ

    こんにちは、私は薬学部1年生です。もちろん将来薬剤師になりたいと思って進学したのですが、授業内容に興味が持てず、最近なんのために大学へ行っているかわからなくなってしまいました。薬学部(私立)は 学費もかなり高いのでこのまま大学に通っても親に 申し訳ないと思い、医療事務の専門学校に通おうと思っています。2年で卒業できるし私が志望してる専門学校は就職率もよいようなので。こんなわたしの考えは間違っているでしょうか?実際に医療事務の専門学校に通っている人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします

  • 薬学部 志願動機書

    薬学部の指定校推薦を狙っているのですが、志願動機書が書けなくて困っています。 志願理由が理由だけに、正直に書いていいのかわかりません・・・。 まず私が薬学部を志願する理由は、ある病気を治したいという思いからでした。 その病気は現在でも治療法が確立しておらず、薬も副作用がとても強いそうです。少しでも副作用を無くしたいと思いました。 将来は副作用の研究、もしくは病院薬剤師になりたいです。なので志望は6年制の薬剤師課程です。 また志望大学は地元の大学なのですが、その大学を志願した理由は、金銭的な理由です。 奨学金を取っても、県外に出ると親に金銭的な負担がかかり過ぎてしまうので、やはり地元でないと無理なのです。 以上が志願理由なのですが、どのように説明すればいいのかわかりません。 学校の先生はちょっと相談し辛くて・・・。 どうかお願いします。

  • 薬剤師って

    私は、薬剤師になりたいと思っているのですが 薬剤師になる勉強をするには薬学部に進むか 専門学校に進まなくちゃだめですよね?(独学でやる人もいるのかもしれませんが・・・。) それで、薬学部に進もうと思っているのですが 薬学部ならどこの大学でも大丈夫なのでしょうか? 全然名の知られていない大学の薬学部でも薬剤師になることは出来るのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 専門学校(高等課程)から大学(薬学部へ)

    専門学校からでも大学の薬学部へ努力次第で進学できるでしょうか? 私は今、3年制の高等課程の専門学校に通っている1年生です。 私の通う学校では就職と進学を希望する人が半々で、私は進学したいと思っています。家族も賛成してくれています。 ですが、気になる事があります。それは、専門学校から大学の薬学部へ進学できるかという事です。勿論、勉強を頑張って卒業もします。 専門学校から薬学部へ入るには、何か特別な資格のようなものが必要になるのでしょうか? 分かる方、お願いします。 夜中にすみません、もう寝ます…。

  • 大学院の薬用資源研究室に入るには

    高校2年生で、進路設定をする夏休みの課題がでています。 "生薬の国内生産"についての課題について興味があり、沢山さまよいながら調べたところ、私が研究したいことは薬用資源学だということがわかりました。 薬用資源学研究室のある大学院を調べたところ、国立では富山大学の薬学部、私立では東京農業大学などの農学部にあることがわかりました。 大学院に進むにはまず大学で学ばなければいけませんが、農学部と薬学部のどちらを大学受験すれば良いでしょうか。大学→大学院で専攻を変えるのは難しいと聞きました。学部選びで失敗したくありません。どちらの学部にも薬用資源研究室があるということはどちらの学部も選んでも問題なく大学院入試で困らないということでしょうか。もしくは、どちらの学部を選択したとしても、足りない知識が出てくるということでしょうか。