• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MR-Sのコーナリングでの悩み)

MR-Sのコーナリングでの悩みと解決方法

tennsinogorigoriの回答

回答No.1

タイヤのインチアップやスビライザー&タワーバーの取り付けなど シートをキッチリのバケットタイプに交換して体の固定化は?

takk123
質問者

お礼

有難うございます、参考になりました。 スタビライザーについてもっと調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • RA8 オデッセイ アブソルートV6

    に、カヤバ ローファースポーツとテイン Sテクを組み合わせてる方いらっしゃいますか?車高、乗り心地はどんな感じになるのか教えて下さい。

  • グランツァS用社外ショック(ストラット)の硬さ

    スターレット・グランツァS用の社外ショック(ストラット)で、 TRD、KYBの固定式ショックの硬さについて教えてください(感覚でもいいです)。 ※TRDは減衰力値が公開されているのですが、KYB製品の値は見つけられなかったので質問しました。 まず、フロントは、以下の2つのうち、どちらが硬めでしょうか? 1.TRD (品番:48510-EP901/48520-EP901) 2.KYB New SR Special (品番:NST5138R/NST5138L) 次に、リアは、以下の2つのうち、どちらが硬めでしょうか? 1.TRD (品番:48530-EP830) 2.KYB New SR Special (品番:NSG9063) (リンク) TRD : http://www.trdparts.jp/parts_shock.html KYB : http://www.kybclub.com/street/NewSR/index.html

  • プジョー106S16とシトロエンサクソVTSのパーツの共通性

    現在、プジョー106S16かシトロエンサクソVTSの購入を検討してい増す。 購入後はかなり改造を検討しています。 そこで質問なのですが、 106S16とサクソVTSのパーツはどこまで同じものがつかわれているのでしょうか? サスペンションやクラッチ、補強系のパーツなど社外パーツは、 106用のものは多くのメーカから販売されているのですが、 サクソ用のものはあまり見たことがありません。 基本的に106用のパーツはサクソにも装着することができるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダウンサス社外ショック対車高調

    ワゴンRのMH22Sの2WD乗りです 足回りを固めることを目的に車高調を入れるつもりです車高を下げるのは目的ではないです テイン ストリートベイシスを入れるつもりですがカーショップさんと話したら 固めるのが目的であまり下げるつもりがないならダウンサス+社外ショックにしたらと薦められました 具体的にはRS-RTi2000+カヤバLowfer Sportsの組み合わせです ネジ式車高調は手入れをしないとネジが固着しやすい調整したりする気がないなら低価格の車高調よりダウンサス+社外ショックの方が楽に使えていいと言われました たしかにあまりメンテできるとは思えないので調整できる点以外あまり変わらないならダウンサス+社外ショックに切り替えようと思います 実際のところこの考え方はあってるのでしょうか?

  • ロードスターとMR-S

    ロードスターとMR-S 実家は群馬の田舎(車で30分走れば有名どころから名無しの峠がいっぱい) 現在住んでいるのは埼玉(サーキットまで車で30分ちょっと!?) かつ一台分の駐車場を現在所有(家賃込みのため直接の維持費なし) と車好きにはたまらない環境が整っているにも関わらず 今現在車を購入するために節約生活に奮闘中の社会人1年生の20代です。 今は自分にあった車(ずいぶん限定されますが、NA+FR+MT) を探している最中なんですが、最近ロードスターとMR-Sに興味を持ちました。 オープンカーというのはどうも「かっこいい人が乗って絵になる車」 という偏見?があって最初は全然候補には入ってなかったんですが、 排気量の面でもこの二台に限らずコンパクトスポーツはそんなに お金が掛からないんじゃないか?と最近気付き検討中です。 そこでFRの車にも乗ったことが無い私が質問するのは実際の オーナーさんに怒られるんじゃないかと不安ですが、質問させて頂きます。 オープンカーについて (1)屋根は布?とハードトップどっちがオススメ? (2)屋根が布だと雨がうるさい? (3)雨漏りは確実って本当?((1)は両方?) (4)そんなに周りから奇異の目で見られるの? (5)屋根なし駐車場は危険ですか?(いろんな意味で) ミッドシップについて (1)エンジン音はうるさいと感じる?(車内での会話の邪魔になる?) (2)FRよりも動きはピーキーと聞きますが、やっぱり運転になれるのは難しい? (3)雨の日の運転は危険?雪なんて論外? (4)収納スペースは皆無と言っていい? (5)初心者がいきなりミッドシップは危険? ロードスターとMR-S全般で (1)やっぱり狭い?窮屈に感じますか? (2)ぶっちゃけデブにはきついでしょうか? (3)後部座席ないのにリクライニングって意味あるの?(乗ったことないので・・) (4)いじる面で(ドレスアップでもチューニングでも)パーツが豊富なのはロードスター? (5)両車両中古車購入での注意点 (6)パワー的にも雪道なんて論外? (7)乗り心地はどんなもん?跳ねる? 前半の文章と矛盾しますが、サーキットには行ってはみたいですが、 何せお金の問題もあるのでほとんど街乗りメインで考えています。 峠とかは危なくない程度に飛ばすぐらいを予定(?)しています。 すごく長くなりましたが、やっぱり一生に一度はオープンに乗りたいという 気持ちがあります。なるべく上記の二台に乗っているオーナーさんからの ご意見を聞きたいですが、他のミッドシップやオープン・コンパクト系に 乗っている人の意見も大歓迎です。ご返答よろしくお願いします。

  • テンションロッドについて

    私はS15のシルビアに乗っています。 はじめにクスコの5段階調整付の車高調を付けて車高を下げました、次は補強と安定性を向上させていきたいなと考えてます。 そこで色々調べてるのですがテンションロッドを次に付けた方がいいと知人に言われました。が、ショップの人に聞いてもなんだかイマイチよく分かりません。 純正のパーツにもテンションロッドは付いていて社外品と何が違うかというと、ゴムかピロ(金属?)の違いだけ?テンションロッドはそれなりに大事なパーツなのでしょうか?

  • TRDとTOM'S

    各メーカー直系(直営と言う呼び方の方が正しいですか?)のチューニングメーカーがあり、その元メーカーのみのパーツを専用で作ってたいるようですが、トヨタには「TRD」、「TOM'S」の2つがあると言う事でしょうか? どちらかはレーシングチームでしたでしょうか?  ちなみに、私個人の見解。 日産=ニスモ→パーツ作り&レーシングチーム    オーテック→特殊車両製造(トヨタのモデリスタのような感じ) ホンダ=無限→パーツ作り&レーシングチーム 三菱=ラリーアート→パーツ作り&レーシングチーム(ラリー) マツダ=マツダスピード→パーツ作りのみ? スバル=ST-i→パーツ作り&レーシングチーム(ラリー)  随分と偏っていると思いますので、ご指導をお願いします。

  • S-MX/4WDのローダウン

    つい最近、何でもいいから4WDが欲しくて安かったのでS-MXベースグレード・4WDを購入しました。ネットとかではかなり叩かれているけど、個人的には燃費以外広いし寝れるし雪山に行ければいいやと満足しています。 ただ、以前のオーナーはファミリーだったので、どノーマルで何もいじられていません。(その分程度はヤン車の多い中古S-MXとしてはかなりいい方だと思うのですが) (1)やはり、どノーマルだと見た目に締まりがないので、少し車高を下げたいと思いました。と言ってもガチガチに低くして、「踏み切りこすっちゃう」みたいに低くしたいわけでなく、基本は雪山仕様なので純正ローダウングレード程度の多少下げる位でいいのですが、有名なカヤバとか結構色々を調べましたが、どれもFFばかりで4WDには対応していませんでした。これは機構的に4WDの車高を下げるというのは無理という事なのでしょうか?ホンダの純正ローダウン用の物を付けたりする事はできないのでしょうか? (2)足廻りを変えずにエアロで何とかならないかなとも思ってるのですが、ノーマルのままエアロを組むとやっぱり変な感じになりますか? (3)あともう1点質問なんですが、S-MXには2DINがあり、その横に小物入れがあります。あの部分ってかなり無駄なスペースがあると思うのですが、インパネを外してDINスペースに変えてDINを増やす事って可能なのでしょうか? 例 左:2DINナビ、右:1DINor2DINオーディオ、みたいにしたいのですが。 もし可能であれば、どのようにすればいいのか教えて頂けないでしょうか? 車のカスタムにはど素人なので、幼稚な質問かもしれませんが、教えて頂けないでしょうか?

  • グランビアの車高短について

    H12.11月のグランビアの4WDなのですが、 車高短にしたら80キロから120キロの間で アクセルを踏んで加速状態のときだけ車体が振動します。 アクセルを離すと振動が止まります。 ホイールバランス、アライメントとか調整はしたのですが 振動が止まりません。 リアデフに機械式LSD(純正・メーカーオプション)を装着しています。 ショックとスプリングはTRDのものに交換しています。 バンプラバーも前後社外品に交換しています。 タイヤは235/50/R18を装着しています。 車体振動を抑える方法を教えてください。

  • MR-S エンジンオイルの異常な減り とアイドリン

    現在、トヨタMR-S の前期モデル(H11・5MT)に乗っています。 ちょうど一年程前に中古で購入し、一年間で2万キロほど走りましたが(現在83000km)、最近エンジンオイルの異常な減りと、アイドリングが不安定になっていて困っています。 昨年の冬はあまり乗り回さなかったのもあったとおもいますが、減るのが早いかな?ぐらいにしかおもってなかったのですが、今年の春先ぐらいから、3000キロぐらいで交換しようとしたときに2Lぐらいまでに減っていました。(満タンで3,5L入ります) それからははこまめに見ているのですが、現在はかなり激しく、100キロぐらいの走行で400~500mlぐらいの量が減っています。 いまはオイルをこまめに足して走っています。(Speed Master SpeacialStage 0W-40) とりあえず、白煙はでていないです。 またオートバックスさんで下回りを見てもらったのですが、エンジン下部からオイルはもれてはいないようです。 ただ、走っていて信号などでとまったときなどにオイルの燃えたようなクサい臭いはします。 また、2週間ほど前に、プラグをHKSの7番から6番に落としたのですが、そのとき7番のプラグがオイルまみれで、まっくろになってしまっていました。  7番のプラグをいれたのは3ヶ月ぐらい前のことなのですが、こんな短期間で真っ黒になったりしないですよね? また、プラグを交換した直後は問題ないのですが、交換後100~200キロほど走った頃から停車中にアイドリングが不安定になる現象がでてきています。 通常アイドリングは700前後なのですが、400ぐらいまで落ちてまた700まで戻ってというのを繰り返したりしています。まだエンストまでは至ってないです。 ただアイドリングが不安定なのは必ずしも毎回信号で止まるたびに起こるわけではなく、起きる時と起きない時があります。 渋滞のなかでのろのろ走っていると停車したときに、症状が悪化。400ぐらいからなかなか回復しなかったり、エンジンの振動が大きくなってビビリ音?のようなものが聞こえます。 逆に空いている道でそれなりにとばせて走ってれば、停車しても、アイドリングは700前後で安定しています。 また当のクルマは吸排気系と社外ROMになっています。 BLITZ アドバンスパワーエアクリ  TRD エキマニ SARD メタルキャタライザー Amuse R1チタンEX マインズ VX-ROM いろいろ調べてみたのですが、オイルあがりなのかオイルさがりなのかいまいち区別がつかないうえ、一緒にアイドリングまで不安定になってしまっているため質問させていただきます。 詳しい方、ご教授ねがいます。